これまで二つのプラスチックラジオを修理した方から、今度は木製キャビネットのラジオの修理が舞い込んだ。おっちゃんの場合は最初に木製キャビネットのラジオから入門したのだが、人それぞれ、好みは違う。ただ、自分が生まれた頃のラジオや、子供の頃の記憶に残るものをきっかけに、いつのまにか次第にジャンルが広がっていくのは自然の流れのようだ。
このラジオ、同じ機種をついこの間修理したばかり。通算すると3台目で、昭和20年代のものなのでそれなりに部品の劣化もすすみ、思いがけぬ障害に出会い、けっこう修復に苦労するラジオという印象をもっている。心してかかろう。
|
このラジオはついこの間オークションに出品されていたものという。この裏蓋の様子から、ああ、あれか、と思い出す。裏蓋といってもベニヤ板に小さな丸い穴が開いただけのもの。デザイン的にもどうかと思うが、まず通風、放熱の面で問題があるだろう。
このラジオの裏蓋は縦長の穴が5つばかり開いているデザインだったと記憶している。まあ、それに近い形で加工することになるだろう。
|
電源コードは一度交換されているようだが、もうすでに固くなっている様子。電源プラグのみ流用してコードは新しいものに交換しよう。
|
まったく音が出ない、という症状なので、出力トランスの断線チェックをまず行う。この頃のラジオでオリジナルの出力トランスが残っているのは稀。予想違わず、一次巻線の断という結果だった。
運よくスピーカーの状態はいい。ごきぶりやネズミの巣になったラジオとは違い、保存状態はまずまずだったようである。
経験的に言うと、オリジナルの出力トランスが残っているラジオの場合、致命的な障害が複数個所に及んでいることは少ない。電源を入れてもまったく音が出ないので、そのまま物置に隠居するケースがほとんどだからである。
|
クリックで拡大。
埃は意外に少ない、と感じていたが、シャーシを引き出してみると奥の方にはけっこうな量の埃が溜まっていた。オークションの出品者は見えるところだけエアガンで埃を飛ばしただけなのだろう。ということは、シャーシを引っ張り出して余計なことをしていない証で、修理する立場としてはこの方が都合がいい。
ざっと見る限り部品の欠品はないようである。真空管もすべてナショナルマークが印刷されており、たぶんオリジナルのままだと思う。
マジックアイはおそらくほとんど光らないと考えていい。
|
クリックで拡大。
シャーシを引き出した後、底板にはペーパーコンデンサから溶け落ちたパラフィンがあちこちに見られた。ACラインコンデンサが3個、カップリングコンデンサが1個、これだけは電源を入れる前に交換しておこう。
電源コードとペーパーコンデンサを交換して電源を入れるがパイロットランプが灯らない。チェックすると電源トランスの上に取り付けられたヒューズが切れていた。目視では切れていないようだったが外して見るとばらばらになってしまった。ヒューズを取り替えるとなんとかランプ点灯。真空管のヒーターにも灯が灯る。
音が出始めたところでほっとしたのもつかの間、ロータリースイッチの付近から煙が上がってきた。あわてて電源を切る。
|
ロータリースイッチとはDX,LOCAL,PHONOの切替スイッチ。ここにはPHONO選択時、マジックアイを消灯するためにB電源を引き込んでいることを思い出した。スイッチの土台はベークライト。ここに埃が積もったり、接点復活剤を吹きかけたりしていると高圧がリークしてベークライトが熱を持ち炭化してしまうことがあるのだ。
普通はここまではっきりと炭化した状態は見られないのだが、このスイッチでは黒くなったところがボロボロになってしまっている。おそらくオークション出品者が動作を確認したときにかなり長く電源を入れっぱなしにしたものか・・・。
ここまで黒くなってしまうと他のところにも影響が出てしまうことが懸念されたが、B電源を取り外して直結したところ、問題なく受信し始めたのでほっとする。ただ、これではPHONO選択時にもマジックアイは点灯したままとなるのだが・・・。
|
マジックアイは予想通りまったく光らなかった。新品のマジックアイも売ってあるが、購入するとなれば3千円は超える。ほとんどラジオの機能に影響のないマジックアイに修理費の半分以上をかけるのもばかばかしいので、LED式の同調指示器を製作することにした。これならPHONO選択時にB電圧が切れなくても影響はないわけだ。
このLEDの輝きが安っぽく思えたら、そのときは新品のマジックアイを購入して欲しい。マジックアイのソケットに接続されている配線にはなんら手を加えていないので差し替え可能な状態である。
|
最後は裏蓋作り。付属していたベニヤ板がもったいないのでこれを加工していこう。ただ残念ながらすでに1箇所穴が開いているのでデザインには制約があってオリジナルどおりとはいかなかった。
|
ベニヤ板の穴あけには注意が必要だ。ま、おっちゃんが持っているドリルの刃が安物なので切れ味が悪いからなのだが、ベニヤに穴を開けるときに薄い合板の表面が割れてギザギザになってみっともないわけである。最初に開いていた穴もこういう状態だった。
その割れを防ぐためにこういう対策をやってみた。合板の表面に荷造り用の紙の粘着テープを貼り付けて表面を保護し、その上でドリルで穴を開けた。すると安物のドリルでもまずまずきれいな穴が開いたではないか。
計12箇所の穴を開けて1箇所だけちょっと失敗したが、ベニヤ板の加工でこれだけきれいにできたのは初めて。これからはこういう方法で行こう。いい勉強になった裏蓋作りであったな・・・。
|
切れていたランプの交換をやろうとして忘れていた作業を思い出した。それは被覆がぼろぼろになったランプ配線の交換だ。緑色のホット側の線はシャーシに開けられた小さな穴を通っているのでショートしやすい状況になっていた。左右両方の照明用ランプの配線を2本交換して作業終了とする。
|
慣らし運転の状態。ボリウムはガリが多いが固定しているときに音が途切れたりノイズを出したりしないので実用的には問題ないと判断した。
少し難点があるとすればキャビネットの塗装の傷みだが、これは本人の好みもあるのでこのままとする。最近のオークションではすごくきれいに塗装をやり直したラジオの方が人気が高いように思うが、新品のようにぴかぴかさせるのもどうかと思う。やはり製造されて60年ほど経過した歴史が外観から見て取れるほうがラジオを聴いたときの感慨は大きいと思うのだがどうだろう・・・。
|