ゼネラル 6M220

 (落札時のオークションの謳い文句)初荷出品、汚れ等ありましてもそのまま出品しております

 ゼネラル製のトランス式mt管5球スーパーである。ビクター製のラジオと一緒に出品されていたのだが2台まとめて3千円程度なら送料の分だけお得感があるので入札したものだ。2台ともデザイン的にはあまりぱっとしないものだし、色も地味なので人気がなかったようだ。ただ、こっちのラジオはマジックアイ付なので、LED式同調指示器でもつければ見栄えはぐっとあがりそう・・・。

 プラスチック製のキャビネットには大きな傷や割れはないのだが、裏蓋が欠品。そして周波数パネルの周囲には緑青が出ている様子。プラスチックにサビというのは不思議だが、これは銅が混じった塗料がここに塗られていたという証拠。たぶん金色の縁取りがあったのだろうと思うのだが・・・。

 シャーシを止める底ビスは4本。5インチのスピーカーを止めるナット4個を取り外すと中身が出てくる。丸ダイヤルなので糸掛けを外す必要はなく保守性はすこぶる良好。

 左側のツマミは2重になっていて、内側がボリウム兼PU切替、外側が電源スイッチ兼音質切替となっている。右側は二重ツマミのように見えるが単独のチューニングノブだ。

 電源コードが途中で繋いであるので真っ先に交換しよう。

 クリックで拡大。

 この大きさのトランス式mt管ラジオの場合、単巻トランスが多いのだが、このラジオはちゃんとした絶縁型トランスを採用している。加えて整流回路が6X4を使った両波整流。電源に力を入れた構成になっているが、出力管に6AR5が採用されていて、NFBもかかっていないとなると、あまり音質を重視したと言える回路でもない。音質切替は出力トランスの一次側に抱かせるコンデンサの値を変化させているだけだ。

 ただパネル照明は2個のランプを点けているのでそれなりに見栄えはいい気がする。

 クリックで拡大。

 キャビネットの外側の底の部分に残っていた定格表と糸掛け図。かろうじて内容が読み取れるくらいは残っていた。

 クリックで拡大。

 オークションの説明にもあったように掃除がされていない状態で、細かな埃がかなり積もっていた。シャーシ上の埃を落としながら部品の状態をチェックしていく。真空管の並びは一番右が整流管で、出力管は一番左。信号の流れは右から左と分かりやすい。

 電源トランスの上にヒューズホルダが付けられているが、ヒューズは無く代わりに銅線が巻かれていた。ガラス管ヒューズが使われていなかったのはヒューズホルダの金具に欠けがあったからだ。これは後で修理の様子を紹介しよう。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部にはまったく手が入っていない様子。ペーパーコンデンサのパラフィンが溶け出したものは少ない。ただし、出力管のカップリングコンデンサには明らかな劣化が見られたので交換。ACラインコンデンサもライン間、およびラインの片側とアース間の両方のコンデンサは交換しておく。

 ヒューズホルダは商用電源の電圧変動を考慮した切替方式。ガラス管ヒューズを差す位置で電圧を選択するのだが、肝心な共通の金具が欠損。それで銅線を巻きつけての対応となったらしい。

 金具の修復は現在では使わないと思われる110V用の金具を取り外して壊れた部分と交換する作業を行う。

 金具はリベットで止めてあるのでこれをヤスリで削って取り外す。アルミのリベットなのだがけっこう丈夫なので骨が折れる。

 新しい金具はネジ止めとする。ヤスリで傷ついたベークライトは補修塗装を施して目立たなくしておこう。

 

 これで電源が入る準備が整った。一発で受信し始めたのだが、なぜか音が小さい。その原因はイヤホンジャック。この部分の接触が悪く、今後も故障の原因となるのでイヤホン端子をストラップしてしまう。これである程度の音量で鳴り始めたのだが、問題はガリのひどさ。

 普通はガリがひどくても何度か回しているうちに次第に解消していくものなのだが、このボリウムはその気配が無い。音を絞った状態ではほとんど音声が聞こえないので、分解してみる必要が生じた。

 しかしご覧のように二重ツマミとなっているので、ロータリースイッチとボリウムの複合部品となっているのだった。これは見るからに手強そう・・・。

 クリックで拡大。

 幸いなことにロータリースイッチへの配線が少なかったのでさほど苦労せずに取り外すことができた。しかしボリウムの中身を見るにはもう少し分解が必要だ。

 ボリウムの軸は長いものがそのまま使われているわけではなく、ジョイント金具で接続されていた。こういう構造は初めて。

 通常のボリウムを外すようにしてボリウムだけを抜き取ったところ。ジョイント金具を使っているので軸は極端に短い。もしボリウムの交換が必要となった場合を考えると軸の加工に苦心しそう・・・。

 ボリウムの蓋を開けて見ると、カーボン膜の状態はまずまずで、これなら接点復活剤の使用でしばらくは使えそう。丁寧に塗布して蓋を閉める。

 とりあえずガリは消えていい音で鳴り始めた。どの程度長持ちするか分からないが、しばらくは快適な受信が期待できそうである。

 ロータリースイッチを外したついでに音質切替用のコンデンサも交換する。と、ここまできたら他のペーパーコンデンサも交換しておこう。絶縁抵抗を測ってみる限りは実用に問題ないレベルではあったのだが、フィルムコンデンサのストックがいつの間にか増えてしまっていたのだ。ペーパーコンデンサの全数交換などおっちゃん流ではないが、せっかく手に入れたコンデンサも使ってやらなければもったいない、ということで・・・。