日本ビクター 6A−2213

 (落札時のオークションの謳い文句)初荷出品、汚れ等ありましてもそのまま出品しております

 2台同時に落札したうちの一台。もう一方の一台はすでに修理を終え巣立っていったが、どちらもマジックアイ付ながら地味なデザインのmt管ラジオである。前回と違ってこちらはトランスレスなのでマジックアイ付でも珍しい。

 ざっと外観の点検をするとキャビネットは汚れてはいるものの、キズや割れはなく裏蓋も揃っている。ただ、側面にあるべきバンド切替スイッチのツマミが無くなっているのが欠品らしい欠品のように見えた。その時は・・・。

 中身を引っ張り出す。底ビスは3本かと見えて4本。いずれも長いビスでこのサイズのシャーシを留めるものとしては異常に長い。通線用ブッシング2箇所にビクター特有のゴムが溶けている様子が見える。飴色ゴムのような流動性はないのだが何ゆえビクター製のゴムはこんなに溶けやすいのだろう。

 スピーカーや出力トランスをチェックして大丈夫だと分かったのでさほど部品交換をせずとも音が出そうな予感はあった。

 が、しかし、真空管を抜いて掃除を始めたところで、なんとひどいラジオだ、という悪態が口から出てしまう。6本の真空管のうち、まともなのは6ME10というマジックアイだけ。肝心の5球スーパー部分の真空管はどれも使用できないものばかりだったのだ。出力管と整流管の位置には背の高いそれらしい外観の2本が刺さってはいたが、どちらもテレビ球。12AV6の位置には名称は合っていたがヒーター切れ、12BA6の位置には6AV6、12BE6の位置には型名の文字が消えた球。外観だけを取り繕ったのは出品者の仕業であろうか?そうであればかなり悪質。
 クリックで拡大。

 奥行きのない小さめのシャーシだけにIFTが異常に大きく感ずる。2バンドなのでコイル類が沢山あるイメージなのだが、上から見る限り、アンテナコイルだけが小さく写っている。

 前面に出ているノブは電源スイッチ兼ボリウムとチューニング用の2本だけ。PU/バンド切替スイッチは右側面に出ている。
 クリックで拡大。

 かなり部品実装密度の高いシャーシの内部である。左端に中身が飛び出しているペーパーコンデンサが見えるが、これはACラインに入っている0.05μFのものに間違いなさそう。このラジオにはヒューズが装備されていないのでこういうACラインの事故は他への波及が怖いと思う。

 サンプル的に出力管のカップリングコンデンサやB電源に接続されているデカップリングコンデンサをチェックしたが、ペーパーコンデンサの劣化具合はさほどでもないようだ。

 クリックで拡大。

 底板には横長の説明図が1枚貼られている。この部分はその右側。定格表、真空管配置図、糸掛け図をセットにして印刷している。型名の横に「BEIGE」の文字。汚れていたので灰色のキャビネット色かと思っていたが磨けばベージュになるということかと気づく。ネットで調べるとこの機種には青っぽいグレーもあるようだ。

 クリックで拡大。

 こちらは左側に印刷されている回路図。とても細かくて部品番号や数値などは読み取りにくい。また真空管への配線が普通の図面とは違っていることにお気づきだろうか。真空管のピン接続図を元に回路図が描かれているので一般的な結線図とは違う回路になっているような錯覚を覚えてしまう。

 さて、このラジオにはトラッキング調整のときに必要なトリマが3つ並んでいるのだが、その役割は真空管配置図とともに見ると分かってくる。三つ並んだトリマは左から@MW局発AMWアンテナBSWアンテナ調整用である。SWの局発を調整するときはバリコン付属のトリマを回す。つまり、このラジオもSWを先に調整しないとMWの調整に移れないということ。

 ペーパーコンデンサ3個と、パイロットランプ(回路図での指定は6.3V・250mA)を交換し、ストックの真空管を挿して電源を入れる。最初は受信しなかったが、バンド切替スイッチをがちゃがちゃ回しているうちにSWもMWも受信し始めた。IFTのピークを取り直すがあまり尖ってはいない特性のようだ。トラッキング調整も短波から中波という順番でひととおり終える。

 マジックアイの輝度は予想外にかなり明るい部類。ひとつだけまともな真空管だった。慣らし運転中はもったいないのでB電源を外しておいた方がいいかもしれない。

 まずまずの輝度ではあるが、シリコンダイオードを使ってマジックアイのB電圧を上げさらなる輝度アップを図ることにした。これで昼間でもとても存在感のある同調インジケータになった。

 ということでこれから先はマジックアイを点灯させない細工を行う。B電源を切るにしても半田ごてが必要になるので少し考えた。ヒーター回路だけ活かせばラジオの機能は保てるので壊れてもいいような球、といってもヒーターだけは生きているようなmt管を6ME10の代わりに挿せばいいだろうと・・・。

 もちろん、回路に影響を及ぼさない真空管のピン接続になっているかは事前に確認が必要だ。今回は6AV6を挿してみた。少しヒーター電流は変化するけれども全体の動作に影響を与えるほどではない。

 感度よく受信はしているものの全く音が絞りきれずがんがん鳴っているのでボリウムを外して中身をいじってみよう。ただしよくなる可能性はあまりない。

 ボリウムを外す際に参ったことが一つある。電源スイッチの配線でアース線が一つの端子に6つもハンダ付けされているのだった。このラジオはシャーシをACラインの片側に落とさぬようにフローティングアースを採用しているのだが、ボリウムの端子にほぼ近くのアース接続をまとめているのであった。

 これはボリウム交換を行う作業のことをほとんど考慮に入れていない方法だ。なんとか苦労して取り外すしかないのだが、きれいに外そうとしたのでこの部分だけで30分ほど時間を費やしてしまった。
 軸長50ミリという長いボリウムである。製作されたのは昭和34年12月の刻印。したがってこのラジオが製造されたのは昭和35年のことだ。

 さっそくカバーを開けて中をのぞく。接点復活剤を使って抵抗値を計りながら接触を確実にしていくと、予想外に残留抵抗値が改善できたようだ。最も抵抗値が低くなるポイントではほぼテスターがフルスケールとなるではないか。これなら実用になると再度組み立てたのだが、組み上げてチェックすると残留抵抗は10KΩ程度はあるのだ。どうも電源スイッチ機構の関係で絞り切ったポイントではまだ抵抗値最低のポイントに達していないのが原因のようだ。これを改善するにはスイッチの構造をいじる必要がありそう。それはちょっと大変なので、あきらめるしかないようだ。

 そう言えば、この型番でネット検索をしたときに2〜3の修理記を見つけていた。その中のひとつにこの機種のボリウムはわざと音が絞りきれないようにしてある、というのがあったことを思い出した。その理由はスイッチの切り忘れを防ぐためなのだという。そのときはこれを信じていいのかどうか首を傾げていたのだが、ボリウムの構造などを見る限り、あながち嘘ではないのではないかという気がしてきている。


 欠品だったバンド切替スイッチのツマミを作る。オリジナルの形が判然としないので想像で作っていくしかない。軸長、溝の数が合ったツマミを軸として生かし、その外側に丸いカバーを付けて大きなツマミらしく仕上げていく。

 流用したプラスチック製の丸いカバーは古いテープレコーダーの部品。不要な出っ張りをルーターやヤスリで削ってベージュで塗装を施し飾り金具を取り付ける。そして文字入れ。インスタントレタリングを久しぶりに使う。なんとかバンド切替スイッチらしくなった気がするね。

 しかし最後に組み上げようとしてミスを知った。前面のツマミと同じ長さにしたのが間違いで、軸がぜんぜん短いのだった。結局、軸を継ぎ足して対処できたのだが、急場しのぎのツマミという感じが見え見えのものになってしまった。とはいえ、外観はそんな気配はしないのだがね・・・。