三菱 5P−230

同一機種の修理記:No.542


 (落札時のオークションの謳い文句)古いものです。汚れ多少の痛みあります。電源を入れると灯がつきましたが古いものですのでジャンク品でお願いします。

 三菱の5Pシリーズはmt管トランスレスラジオの昭和30年代の主力商品。「真空管ラジオのデータベース」によれば、およそ25機種ほどのラインナップがあるが、出力管と整流管の組み合わせで二つの流れがある。ひとつは整流管25MK−15、出力管35C5のタッグ。もう一つは整流管35W4、出力管30A5のタッグである。

 東芝やナショナルをはじめ多くのラジオメーカーでは昭和30年代初めまでは前者の構成、それ以降は後者の構成で世代交代を果たしていた。しかし、三菱や日本コロムビアなど一部のメーカーでは昭和30年代半ばまで前者の構成でラジオを生産していたのである。しかも後者の構成も同時期に生産していたから、あるときを境に世代交代というような流れは作られなかった。これは在庫管理や生産効率上、まことに不思議なことで、理由が今もって分からない。

 この機種は昭和34年頃の製品で、整流管35W4、出力管30A5のグループに属する。

 三菱の5Pシリーズはデザインがおっちゃん好みである。東芝のかなりやシリーズのような奇をてらった物は少ないが、垢抜けた都会的センスにあふれたデザインは隠れたファンが多い。シャープやサンヨーなどにおいては昭和30年代半ば以降、凡庸なラジオばかりなのだが、三菱のラジオは最終盤まで気合が入っていたように感じる。だから、5Pシリーズはすべての機種を一度手に取ってみたいと思っているところなのだ。

 しかし、こいつはひどく汚れたラジオである。キャビネットにはヤニがべっとり付着して、本来の青緑色が茶色がかったものになっている。中身を取り出すと、シャーシには油まみれの綿ぼこりがうずたかく積もっている。これは掃除に時間がかかりそう・・・。

 なお、このラジオの分解に当たっては指針の位置に注意すること。丸ダイヤルの指針を時計回り一杯に移動させて、スリットを抜けさせる作業が必要。これは裏蓋に注意書きがあるけれども、裏蓋が無いときは自分で考えるしかない。

 クリックで拡大。

 コンパクトにまとめられた2バンドラジオである。昭和34年頃の2バンドラジオにはまだバーアンテナが使われていなかった。フェライトコアの高周波特性があまり良くなかったのだろう。右端に2バンドタイプの中空アンテナコイルがあるがけっこう背が高く存在感がある。

 二つあるIFTの高さが違うのに気づく。二段目のIFTは高さが半分くらい。回路図を見ると一次側だけ同調を取るタイプで二次側の検波段につながるところは非同調である。できるだけ部品のコストや調整箇所を少なくするための工夫だと思うのだが、これでどれだけのコストダウンが図れたのであろうか・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部には焼けた抵抗が1本。これはパイロットランプと並列に入る突入電流抑止抵抗。この抵抗が焼けているときは整流管のヒーターやパイロットランプ回りの事故があったことがうかがえる。そのほか、パラフィンの溶けたペーパーコンデンサがいくつかある。しかし交換された部品はなさそう。

 バンド切替スイッチはスライド式でヤニの付着による接触不良がちょっと気になるところ。場合によっては分解清掃も必要になるかもしれない。

 クリックで拡大。

 キャビネット内部の回路図も茶色に変色していたがなんとか読み取れそう。糸掛け図などは必要が無いくらい非常に単純なものである。真空管配置図はシャーシ上に表示が無いので出力管と整流管を差し間違えないようにこの図で確認するのが大事。

 回路的な特徴としては2バンドながらバリコン付属のトリマを残しているので、トラッキング調整では手順が大事になる。まず短波でバリコンのトリマを回して調整を行った後、中波帯の調整を外付けのトリマで行うことが必要。逆にするといつまでたっても中波帯の調整が狂ってしまう。

 PU入力もできるようになっているが、入力端子にはイヤフォンジャックのような切替スイッチ付きのものが使われ、差し込むとPU入力に切り替わるようになっている。一見便利そうだが、接触不良の元になりそうなところでもある。またマイナス側がシャーシに接続されているので感電対策上このままではまずい。そもそもこんな小口径のスピーカーのラジオに外部入力を突っ込むこと自体、あまりおすすめできないことに思える。いっそのこと外部入力は外してしまったほうがいいかもしれない。

 クリックで拡大。

 プラスチック上にしつこいヤニが全面を覆うように付いている。この透明パネルは内部の汚れがあまり目立たないので、無理をして外すまでもないかもしれない。

 目盛板の1600KHzを越えたあたりに指針を抜くためのスリットがあるのが分かるだろう。

 裏蓋はこのように分離してしまっている。裏蓋を外すときに力が加わるところで破断したようだ。接着剤だけで着けてもすぐに壊れるので裏から補強をしてなんとか修復したい。

 裏蓋にはこのように分解するときの注意書きが貼られている。

 いくつかのコンデンサと抵抗を1本交換して電源を入れると何とか受信できている。しかし感度がすごく悪い。バリコンの動きにつれてノイズが発生しときどき局発が止まってしまう不安定さもある。まずはバリコンの接触を確認していくことにしよう。

 今回、IFTの調整はやってみなければなるまい。三菱製のIFTは上段の調整ネジが固着しているのでめったなことでは回さないのだが、これだけ感度が悪いとピークの確認は必要だ。1本はなんとかネジの溝を壊さずに回せたが、もう1本はネジ溝が欠けてしまった。こうなるとナットを2個調整ネジに嵌めこんで締め付け、ナット回しを使って調整するやり方を試す。しかしIFTのズレはわずか・・・。骨折り損だったな。

 感度が落ちていた原因はアンテナコイル近辺にあった。一次側巻線をシャーシアースに落とすためのコンデンサが容量低下を起こしていたからである。アンテナを接続しているにもかかわらずアンテナコイルに触ると音が大きくなるという現象を見つけてこの障害を見つけるに至った。この部分のコンデンサが容量低下を起こすことは稀で、ちょっとばかり原因を見つけるのに手間取った。

 もっとも苦心したのは原因不明の音の歪。ひどいものではないのだがどうも音がすっきりしない感じが残っている。ペーパーコンデンサを順次交換していってもあまり改善しない。ためしに出力トランス一次側の0.02μFのコンデンサを0,0047μFに交換したが高音は良く出るようになったが中音域がまだ歪む。またスピーカーが原因でもないようである。

 こういう訳の分からないすっきりしない音の原因はボリウムの高抵抗化が原因であることが多い。このラジオのボリウムはガリがほとんどなかったのでそのまま使うことにしていたのだが、回路を切り離して両端の抵抗値を計ると1.4MΩほどの数値を示した。検波段の負荷抵抗であるボリウムの値が上がったのでここで歪が発生していたのであった。

 普段は即交換なのだが、今回は負荷抵抗を下げる意味で1MΩの抵抗をボリウムの両端に入れてみた。これでほとんど歪が無くなった。ボリウムのガリが問題にならないときはこういう解決策もあるという例で紹介しておこう。

 これでしばらく慣らし運転を続けていたのだが、突然鳴らなくなった。調べていくと受信できないのは中波だけで短波は感度良く鳴っている。バンド切替スイッチの接触不良を疑ったがそうではなかった。スイッチの端子に接続されている2つの深緑色のコンデンサが局発回路のパディングコンデンサにあたるのだが、小さいほうが中波用の445pFのもので、このコンデンサのリード線をいじると受信ができたりできなかったりという症状である。どうもリード線と内部の接続が外れかかっているようだ。

 このコンデンサの種類がよく分からないのだが、昔ラジオから外して保管しておいた435pFのスチロールコンデンサが役に立った。中波ラジオの局発回路に使われているパディングコンデンサはめったに壊れないのだが、いざダメになると代わりのコンデンサの手当てに困ることがある。こういうときのために壊れたラジオのチタン製やスチロール製のパディングコンデンサは捨てずに取っておくことにしている。