ナショナル BL−280 B

同一機種の修理記:No.445 No.447 No.545


 (落札時のオークションの謳い文句)通電確認済みですが、受信の確認は取れていません。 バリコンは回りますが、音量のツマミはありません。

 ナショナルのもっとも真空管ラジオらしい真空管ラジオ、BL−280の修理2台目である。手に入れた順番でいくと3番目なのだが、間違ってこいつを分解し始めてしまったのでそのまま修理にとりかかる。このラジオは長い間おっちゃんには縁がなかったラジオで、つい最近になってやっと手がけられるようになった機種で、まだまだ知らないことが多くある。

 この機種には同じ型番ながら前期と後期の仕様が異なり、電源が両波整流になったり、音質切替を点灯表示させたりして型番をBL−280Nにしたのが前回修理したNo.445である。

 人気が高い機種なので、外観がきれいなものはとてもおっちゃんが手を出せないわけで、このラジオもツマミが1個無かったり、パネルに割れがあるものだった。中身を引き出してみるととてもきれいなので、外観の修復に時間がかかりそうだ。

 クリックで拡大。

 とりあえず電気系の修復を済ませておこう。このラジオの弱点は他のナショナル製のラジオと同じくパイロットランプの配線がボロボロであること。くわえて出力トランスの一次側断線があってこの作業が優先事項である。

 クリックで拡大。

 ペーパーコンデンサの劣化は当然あるけれども、まずは必ず交換しなければならないACライン間のノイズ抑止、同調ハム防止コンデンサ、そしてACラインの片側とアース間に接続されているアースアンテナ感度アップ用のコンデンサを安全規格のものに交換する。この2個のコンデンサが劣化すると大電流が流れることがあり、爆発的な破壊が起きる可能性があるのでその対策が施されたものに交換することにしている。

 あとは出力管のグリッドに接続されているカップリングコンデンサは必ずといっていいほど交換している。このコンデンサが絶縁低下を起こすとバイアス電圧が上がってしまい、増幅された信号が歪んでしまう。大出力のアンプの場合は出力管のプレートが赤熱するほどの症状を見ることがあるが、家庭用ラジオの場合はそこまでひどい症状はめったにない。

 クリックで拡大。

 さて、もっとも時間がかかりそうなのがこのラジオの顔ともいうべき前面の透明パネル。スピーカーグリルの上部の1本が失われているのでここはアクリル板を切り出して補修を試みよう。板の厚さは1.5ミリくらいだろうか。この部分はけっこう華奢な感じである。

 もっと修復が大変と思われるのは右サイドの割れた部分。こういう欠けた部分は透明部材でなければけっこう修復してきたのだが、問題は透明度を確保しながら欠けた部分をうまく充填できるかどうか・・・。これはやってみなければなんとも言えない。

 パイロットランプの配線を交換したところ。オリジナルの配線の色にこだわってみたのだが、ナショナルの色の選択には首を傾げることが多い。第一、パイロットランプのコールド側はアースラインに接続されることが多いわけだが、これが黄色というのがどうにも解せない。ホット側が緑なのでせめて逆にした方が極性判別する際には納得できそうな気がするのだがね・・・。

 出力トランスは一度交換されたことがあるらしく別のメーカーのものが取り付けられていた。これをコイルだけ交換しようとしたのだが、手持ちの交換コイルのサイズが一回り小さくコアの中に入らない。仕方なくコアごと別のトランスに交換し、鉄枠だけ流用することに・・・。

 調整をやり終えるとすばらしくいい感度で受信できるラジオとなった。ただ透明パネルの修復が冬場ではなかなか順調にすすまず、修理が停滞するので、パネルをまた別のラジオから移植することにした。じつはパネルの修復でかなり前から前進しないラジオが一台あるのでこれ以上同じようなラジオを作りたくなかったのである。

 マジックアイは少し輝度が残っていたので久しぶりにそのままの形で出荷しようと思う。LED式にしろ、新品のマジックアイにしろ、まぶしすぎる同調指示器は自己主張しすぎてラジオを聴く雰囲気にはあまりしっくりこないというのが感想である。