サンヨー SS−56

同一機種の修理記:No.418


 (オークションの謳い文句) 使用可能か調べていませんので、ジャンク扱いでお願いします。 コンセントに割れ、数字を書いている部分にも割れあります。 裏のふたありません。 かなり汚れありますが、そのままでの出品です。 枠が少し溶けているようになっています。

 サンヨー製のSS−56というコンパクトラヂオ。昭和30年前後に製造された大衆向けのラヂオである。部品を思いきり絞りこんで値段を六千円台にしたもの。当時としては物品税がかからない一番安い機種のひとつだったようである。

 手に入れたラヂオは前面に何ゆえか無様な赤のペインティングが施されているのでまずこの塗装を剥ぐことから始める。なんのためにこんな派手な色を塗ったのか真意が分からなかったのだが赤色の塗料の下から金色の塗料が現れた。もともとの色は金だったようだ。しかしこれもキャビネットの修復にけっこう苦労しそう。その分、蘇ったときの喜びも大きいのだがね・・・。

 電気系の修復は意外に簡単だった。あまり大きく損傷した部品は無く、交換したのは電源プラグ、電解コンデンサ、ペーパーコンデンサ。電解コンデンサはオリジナルのものがすでに取り替えられていて東芝製の耐圧の高い容量の小さいものになっていた。しかしこれではトランスレスのセットには容量不足なので本来の容量に近いものに交換した。おっちゃんの修理ではブロックコンデンサは中身を出してそこに新しいコンデンサを埋め込む細工をするのだが今回はどうせオリジナルのケースではないので素直に置き替えるだけとした。

 ペーパーコンデンサはすべて絶縁低下がはっきりしていたので全数交換とする。このセットは当時としては最低価格帯のラヂオとして作られたものだから部品もかなり安価なものでまとめられたのだろう。そのせいで50年経過したコンデンサは絶縁低下でまったく使い物にならなかった。


 部品をケチったといえばさらに驚くことにこのラヂオにはフューズがついていなかった。最初は以前の修理の際に外したのだろうと思っていたがキャビネットの底に貼られていた回路図にも確かにフューズは入っていないのである。回路上、フューズの代わりになるのはパイロットランプか真空管のヒーターである。どちらも切れてしまうとフューズよりも高くつく。パイロットランプは現在1個100円。整流管は中古でも千円近い。


 こういう回路構成はアメリカ製のコンパクトなラヂオでは見たことはあるが恐らく日本のものでは二つと無いであろう。しかし音はなかなかいい。できる限り部品数を減らして低価格のラヂオを作り多くの家庭にラヂオを普及させようとした昭和30年前後という時代の意気込みを感じるセットである。

 サンヨー系列のラジオ店へ配られていた「コンパス」(1954年9・10月号)という小冊子に掲載されたSS−56の設計概要が参考になるだろう。


 電気系の修理が無事終わったのでケースに収めることにした。普通ならこれで修理完了というところだが今度のラヂオには裏ブタがない。したがって最後の仕上げは裏ブタ作りである。

 ケースの内のりを採寸し先日買ってきた厚紙製の棚板にサイズを写す。切断はカッターナイフを使うが鋭利な刃をもってしても二十回ほどなぞらないと切れてくれない。さてオリジナルの裏ブタがないのでデザインをどうするか。これは同じサンヨー製のSS−50というラヂオの裏ブタを真似ることにした。大きさも発売時期もほぼ同じなので裏ブタのデザインに大きな違いはあるまい。


 穴あけは切るよりもずっと簡単である。電源コードとアンテナ線を引き出す細長い穴だけはドリルとヤスリを使って少し加工が必要だがあとはドリルの刃を交換して穴を穿つだけ。ただし大きな穴をきれいに仕上げるには一気に明けようとせず表と裏の両側から刃を入れることである。これ何度か失敗しないと分からない。

 形ができあがると仕上げに柿渋を塗って古い感じを醸し出させることにしよう。この柿渋は去年裏山の渋柿を潰して絞った液を寝かせて置いた自家製である。一年しか経っていないので市販のものよりまだ色は薄いが匂いは紛れもなく柿渋独特のものである。重ね塗りをすればいい色になっていくだろうと期待している。

 無様に赤く塗られた部分のペンキを少しずつ剥がして本来の色である金を塗った。下地のプラスチックがアズキ色だとムラが出てなかなかきれいには塗れなかったが少しはオリジナルの雰囲気に戻ったような気がする。
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 2016年6月7日に修理を再開。ガラスケースの中に収めていたラジオの入れ替えでこのラジオが外にはじき出された。どのラジオを外に出すかいつも悩むのだが、オークションでも人気のあるこの機種に矢が当たってしまったのは自然の流れかもしれない。

 このラジオを修理したのはかれこれ7年前。当時はまだオークションへの出品は考えていなかったので、修理といっても中身は鳴るようになればほぼOKという程度の整備内容だった。

 裏蓋を開けて中を見るとシャーシの汚れはそのまま。あまりに汚いので掃除から始めねばならぬようだ。

 電源を入れてみると鳴るには鳴るが音が小さく雑音が多い。真空管をゆすってみるとあちこちで接触不良を起こしている様子。これは真空管のピンの磨き上げが必要だ。

 キャビネットは汚れは落としてあるものの、熱による変形が認められる箇所が二つ。ひとつは天板。もう一つが右サイド前面の深い溝。半田ごてでも当てたものか・・・。これを補修すべくパテ埋めを始める。

 かなり深いキズなので今回使う普通のプラスチックパテだと一気に埋めるわけにはいかない。あまり厚く埋めると乾かない性質があるからだ。少しずつ薄く塗り重ねていくのがこのパテを使うコツ。エポキシ系のパテであれば厚く塗るのもOKなのだが、細かな整形ができるのがプラスチックパテのいいところ。

 7年前に自作した裏蓋はこんな色になっていた。柿渋を塗ったことは昔の修理記に書いたとおり。あれだけ薄かったのにいまではこんな濃い色になってしまった。ちょっと濃すぎる気分だが、柿渋を塗ってある分、丈夫なのは太鼓判。

 IFTの同調とトラッキング調整をやり直して十分な感度になった。昔はちゃんとした測定器もなかったので放送波でIFTの同調を取っていたこともあってかなりずれていたようだ。

 問題はボリウムを絞ったときにかなりの音量で鳴り続けること。蚊の鳴くような音ならばあえて交換する必要はないのだが、これだけの音量で鳴ると夜、枕元で聴くというには大き過ぎ。

 ボリウム交換は簡単だが考えねばならぬのが軸長。オリジナルの軸が25ミリに対し、新しいものは15ミリ。約10ミリの差をどうするか。この長さを調整するのは至難の技。

 解決法はツマミの方で考えてくれた。実は軸先のギザギザがオリジナルのものと新しいものとではやや規格が違う。したがって新しい軸先にツマミを突っ込むと途中で止まってしまうのだ。といっても、この状態で簡単に抜けるようなことにはならないし、回すのも不自然ではない。

 やや安易な解決法かもしれないがツマミの前面が揃っているのでよしとしよう。

 ボディの補修が終わり塗装が完了したところ。仕上がりはまずまず。少し明るい色に仕上がった。