(落札時のオークションの謳い文句)劣化/腐食等があるため通電確認していません
・本体ケースに変色、破損があります
長い冬から解放されてようやく春の日差しが暖かく感じられるようになった頃、キャビネットの補修が必要なラジオがテーブルの上に載った。これまで3台も修理してきたお気に入りの機種。
とりたててデザインが気に入っているわけではないのだが、小さなボディにもかかわらず、持ち上げたときの重量感が意外性があって思わず見直したくなるセットなのだ。この感じは、小さな子供が驚くような才能の持ち主だと気づいたときに味わうものによく似ている。つい最近、美空ひばりの「悲しき口笛」という映画を見たのだが、10歳くらいの小さな子供が(実際は当時13歳らしい)実に大人びたうまい歌を口ずさむときに受けた衝撃とも似たものがある。
|
キャビネットの材質が割れやすいのだろう。このセットを修理するのは4台目だがうち2台がけっこう大きなダメージを受けていたのは記憶しておこう。今回のキャビネットは天板の後ろ側が三角形に欠けている。角ではなく平面に近いのでまだ修復がやり易い部分である。
裏蓋には損傷はなかったけれでども、名前がマジックで記入されている。昔の人は購入年月日や住所、氏名まで記入していることがよくあってその取り扱いをどうしようかと迷うことがある。きれいに消せる場合は削ってしまうことが多いのだが、裏蓋の表面を削ると消したところが無惨な感じになってしまう。上手にカムフラージュできるような方法を考えるのが一番いいだろう。
電源コードががちがちに固くなっていたのでシャーシを引っ張り出す前にコードを切ってしまう。その方が作業性はよくなる。またゼネラルのラジオではよくあることだがスピーカーコードも固くなっているのがわずらわしいのでこれも交換前提に切ってしまったほうが分解は楽になる。
|
クリックで拡大。
右端に単巻にしては大きめのトランスが鎮座する。単巻と言ったがヒーター回路はちゃんとした絶縁が施された巻線なので一部オートトランスと言ったほうが正しいだろう。整流管が5M−K9なので5V巻線もちゃんとあるわけでやはり重くなるのだ。
真空管は整流管を除いてNECのマークが入っている。ゼネラルはNECから真空管の供給を受けていたので4本はオリジナルのままなのだろう。
細かな埃が被っているので掃除をしながら部品をチェックしていこう。
|
クリックで拡大。
シャーシ内部を見ていくと一見、ペーパーコンデンサを含めて交換部品はなくこれまで一度も手が入っていないように見えたのだが、ACラインコンデンサを交換しようとしてその実物が発見できないこと、そしてフローティングアースであるべき配線がやり直されてACラインの片側がシャーシアースに落とされていること、などが分かってきた。
そしてその原因は電解コンデンサの交換にあったことが判明した。ブロック電解コンデンサに手が入れられているときはほとんどがチューブラータイプに交換されているのですぐに判明するのだが、今回はサイズの合ったブロックケミコンに取り替えられていたので交換品とは気づかなかったのである。
|
ブロックケミコンはトランスレスタイプのものではなくケースがマイナス側に接続されているトランス式で使われる耐圧350Vのものが取り付けられていた。ただ普通の取り付け方をする限りケースをシャーシから浮かすことができないので、そのままシャーシアースにしてしまったらしい。
トランスレスタイプのセットながらB電圧の高いこのラジオでは普通のトランスレスセット用の耐圧150V程度のブロックコンデンサでは耐圧が不足するのでこういうチョイスになったのかもしれない。ただこのままでは危険性が残るのでチューブラータイプのものに交換してアースラインを浮かせることにした。
|
アースラインの処理はここだけでなく、ご丁寧にフローティングアースポイントをシャーシアースに接続するためにこのような端子を使っていた。フローティングアースが知らぬうちにシャーシに接触してしまった、ということではなく、意図してシャーシアースに変更したことが分かる。
この形状から分かるとおり、ACプラグの先端部分を流用しているのだった。こういう廃材の活用はおっちゃんもよくやるのだが、この場合は適材適所とはちょっと言えそうもない。端子が分厚くて小さな熱容量の半田ごてではちゃんとハンダが回ってくれないのである。このアース端子はハンダがゴツゴツした岩肌のようだった。
フローティングアースをシャーシアースに変更してもラジオの動作にはなんら問題はない。しかし感電の恐れはどうしても残る。自分が使うものなら問題は小さいのだが、オークションに出品することを前提として修理しているものなのでやはりこれは修正しておくべきである。このままでは底ビスの頭、裏蓋を留めるネジの頭に触ったときに電撃を受けることがあるからだ。
|
電気系の修理と並行してキャビネットの欠けた部分をエポキシ系樹脂で埋めていく作業をやっている。一度に整形というのはうまくいかないので少しずつ修正を繰り返しながら形を作っていく作業が続く。パテ埋めが終わればペーパー掛けの後、再塗装となるのだが、塗装をするにはもう少し暖かさが欲しいと思うきょうの気温である。
|
電気系の修理はすんなり終わり、キャビネットの修復は塗装に苦労したもののなんとか無事に終わった。ところが最後の裏蓋を取り付けようとしたところで困ったことが起きた。名前が記入されたオリジナルの裏蓋がどこにいったか行方不明になったのだ。
1週間ほど探し続けたが出てこない。考えられそうな場所はことごとく探した積もりだったがダメで、ひょっとしたらダンボールの中に入り込んでどこかに送ってしまったかも、などと思うに至った。まあ名前が記入された裏蓋なので、角田という名前を消されたくないという呪いでもかかっていたのかと考えるしかない。そう思って新しい裏蓋の製作にかかった。
2日ほどかけて出来上がったのだが最後に開ける穴の位置を間違って使い物にならず、仕方なく2枚目の製作を始めた。今度は前回の反省を生かして裏蓋として使えるものが出来上がった。色を塗って完成したのが今朝のこと。
ところがどうだ。そのタイミングで行方不明になっていたオリジナルの裏蓋が出てきたのだ。なんということはない、修理机のすぐ近く、いつも座る椅子の脚元に転がっていたのだった。しかしそれは不思議で、何度も椅子を動かして見ていた場所なのだ・・・。
裏蓋は結局名前を削って塗装をやり直したオリジナルのものを使うことにした。名前を削ることには抵抗があったのだが、2枚の裏蓋を苦労して作ったので、まあ、これで呪いは解けたんじゃないかと思ったわけ・・・。世の中には不思議な話がまだまだあるんだねえ・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|