サンヨー SS−248

 (落札時のオークションの謳い文句)使用状況 :長期保管のため、色あせ,汚れ,スレ,キズ,めくれ,凹み,ホコリ,カケなどあります。古い物にご理解していただける方にお願いいたします。動作確認していません!

 型名から類推すると期待はずれだ。サンヨーのSSシリーズの中で最も人気の高いのがSS−48とそのデザインを発展させたSS−148というのはよく知られている。いずれも印象ある丸ダイヤルのラジオだ。あまり知られていないがSS−148を真似てSS−48のデザインを豪華にした新SS−48というのも作られた。

 型名だけで推測すると、その流れを汲むのがSS−248だと思いがちだが、色々見ていくとどうもそうではないことが分かってきて当てが外れるわけだ。

 ツマミは揃っているが裏蓋が無い。合板で作られたキャビネットはところどころ浮いて隙間が出来たところが見える。しかし合板が大きく剥がれたところはなく十分修正可能な範囲の状態と見た。

 シャーシは風雨にでも晒されたのか赤錆で覆われている。真空管ラジオも不遇の時代があった。テレビやトランジスタラジオの普及でいつのまにか倉庫の片隅に追いやられ、あるいは屋外に放置というケースもあったのだろう。これもそんな境遇のラジオだったかもしれない。

 テレビはアナログ放送が終わって古いテレビが活躍する場はなくなった。しかしラジオはデジタル化の流れに飲み込まれなかったのが幸いして真空管のラジオも出番が回ってくる時代である。古いものを修理すればそのまま現代の生活でも使えるというのはいいものだ。そういうモノというのは考えてみるとそう多くない。使い捨て文化の中では稀な存在である。

 クリックで拡大。

 シャーシだけでなくスピーカーの枠まで赤錆に覆われている。このサビ落しに少し時間をかけなければならぬようだ。雨が吹き込んだとしても少々のことでは壊れないのが真空管セットのいいところ。きれいに磨いてやれば十分使える部品も残っているはずである。

 クリックで拡大。

 特段交換された部品はなく、オリジナルの状態で打ち捨てられたと思われる。古い電源コードに新しいコードを繋いで通電した様子もあったが、出力トランスが断線していたり、真空管が1本欠けていたりで音は出せなかったはず。失われていた真空管は6ZDH3Aだった。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底板に奇跡的に残っていた回路図。ST管の標準的な5球スーパーで何の細工もない普及型のような感じがしたが、一応音質調整用のボリウムが付き、NFBもかけられている音質重視の回路のようだ。

 NFBは出力トランスの二次側からの負帰還であるが、二次側コイルにタップがあって、そのタップの位置で負帰還量を決めているようだ。これについては後述の「SS−148型6球スーパーの機構と特質」を参考にしてもらいたい。ただ、この出力トランスは交換予定なので、負帰還の方法を変えるか、無くしてしまうか、いずれにしろ特殊な出力トランスを必要とする回路は継続性がない。

 この時代のセットには糸掛けをやり直すのに前面パネルを外す必要があるのがけっこうある。このラジオでも何本かのネジを外してこのパネルを取り外すのだが、パネルには2個のパイロットランプも付いており、完全に外してしまうにはパイロットランプの配線を外す必要がある。

 と、書いてしまったがこれは早とちり。実は糸の掛け替えだけならパネルの一部を外すだけで良かったのだ・・・。ま、どっちみち、パイロットランプのホルダも交換しなければならないようなので、このパネルは外したほうが手っ取り早い。

 さて、このパネルを外す際に面白い工夫がしてあるのを発見した。このボリウムと一緒に留めてある薄いダンボールの役割だ。最初はボリウムの軸の絶縁を図っているのかと見えたのだが、トランスレスラジオでもないのにそんな細工をするわけがない。

 で、種を明かすと、前面パネルを外す際に表からナットを抜いたのだが、そのときにビスが抜け落ちないようにこの紙がしっかり抑えているというのが真相。まだまだ機構設計が幼稚な時代のアマチュア的発想の趣を発見して愉快になる。
 クリックで拡大。

 傷んだキャビネットの修復を続けている。手始めは天板、側板にぐるりと貼られた合板の浮きを接着剤を注入して固定させる作業。固定はまずまずうまくいったが、合板にヒビが入っているのでこれをどうするか。パテ埋めくらいしか考えにくいのだが、そうすると不透明の塗装が必要になるので、合板の木目が消えてしまう。きれいな木目を生かすとなるとヒビが目立つことになる。さてどうするか・・・。

 前面のプラスチックパネルがこのラジオの売りということになっているようだ。それは次の資料で読み取れるのだが、パネル周囲に明るいグレーの塗装が施されているところが剥げてしまっている。一度パネルを外して補修塗装を行う必要があるだろう。

 それにしてもキャビネットの材料がプアである。表面に見えるところはそれなりの材料を使っているものの、パネルの陰に隠れるところや、底板などにはカンナをかけていない杉板が使われているようだ。ささくれ立っているし、また乾燥が十分でなかったのか、パネルの下地板は割れが目立つ。サンヨーは戦後にラジオを生産し始めた後発メーカーだけに、木製キャビネットの生産技術においては他のメーカーよりもかなり劣るようだ。

 クリックで拡大。

 サンヨーの電気店向けの雑誌に「コンパス」というのがある。新商品の紹介や販売のノウハウなどが盛り込まれた20〜30ページほどの小冊子。この1953年5月号にSS−248を新製品として紹介している記事があった。それによると、このラジオのセールスポイントは前面パネルのベネチア風ブラインドのデザインにあるという。

 そして好評だったSS−148の特徴を引き継ぐラジオだという。SS−148に関しては同雑誌の1958年3月号に紹介記事があるので参考にしていただこう。マジックアイを除けばほぼ同じコンセプトで作られたものだということがわかる。

 前面にはパイロットランプが2個取り付けられているがソケットを留めるゴムクッションが硬化してボロボロになっているのでゴムを交換する。パイロットランプには頭が丸いものが取り付けられており、なんだか懐中電灯用を流用しているように思ったのだが、これがサンヨー製で6.3V 0.2Aという表示がある。どうもオリジナルのランプのようだ。サンヨーは電球の製造にも力を入れていたので、これもラジオ用に開発したランプなのだろう。しかし片方の電球が切れているので、2個共新品に交換の予定。

 ゴムの交換中に不思議に思ったのはソケットへの配線の接続。ホット側が中心部、コールド(アース)側が外側というのが一般的なのだが、このソケットの配線は逆。それゆえにソケットをゴムクッションで絶縁しているのだった。調べてみるとこれはソケットの背後にある電解コンデンサの金属ケースが中心部の端子に触れる恐れがあるためのようだ。これも少し配置を工夫すれば解決できる問題だったろうに・・・。

 クリックで拡大。

 ツマミの用途を記入してあるパネルも塗装をやり直すことになって、パネル面を画像に残す。一旦塗装を剥がしてレタリングを入れ直す作業を行うのだが、スペルも含めてほぼ同じ大きさの文字を使うのがいいだろう。これまではインスタントレタリングと呼ばれる転写シールなどを使っていたのだが、今回は他のやり方でトライしてみよう。