パイオニア FM−R301

同一機種の修理記:No.816 類似機種の修理記:No.333 No.483 No.557


 (落札時のオークションの謳い文句)劣化/腐食等があるため通電確認していません・本体に劣化/サビがあります

 作られたのは昭和35年前後であろうか。FMの周波数が80MHzスタートだが、上は108MHzまであって、テレビチャンネルの受信や輸出対応を考えて作られたのだろう。アナログテレビはすでに廃止になって久しいが、近年、AM放送のFM補完という位置づけで、ワイドFM局が放送を始めている。こういう状況でのFMバンドの広さは間違いなく価値が出てきている。

 パイオニアはこういうレシーバータイプの製品を多く作っている。おっちゃんもこれまでにFM−B100FM−B101を修理してきたが、このFM−R301はそれらの兄弟分という位置づけになるだろう。

 最近こういう真空管式レシーバーアンプの人気が高くなってきて、ちょっと奮発しないと手に入らなくなってきた。

 蓋の開け方が少しばかり難しい。前面の枠と天板を一旦分離しないとうまく外れない構造はまだ構造設計に慣れていなかった頃の製品だからだろう。天板のサビ具合は再塗装するまでもないかもしれないが50年以上の年月を感じられる外観だ。

 内部には綿ぼこりがけっこう降り積もっている。オークションに出す前に一度も蓋が開けられていない様子が分かって、掃除は大変だが、修理する上ではかえってやり易いと考えた。

 真空管はすべて揃っている。トランス類もわずかにサビが浮き出ている程度で大きなダメージを受けているものはなさそう。

 クリックで拡大。

 この手のセットには珍しく回路図が貼ってあった。兄弟分のFM−Bシリーズには回路図の添付はなかったのでこのセットの方が時代的には古いのだろうか・・・。ネットで探すとPDF版のやや見易い回路図が見つかった。なぜか別の機種の回路図とペアである。

 出力管は6AR5のプッシュプルで6〜7W程度の実効出力だろう。アンプ部には12AX7が3本使われ、これらのヒーターが5.5Vで駆動されているのが珍しい。オーディオ的になんらかの意味合いがあるのだろうが、けっこうマニアックな回路のような気がする。

 FMフロントエンドには6AQ8が2本という旧タイプの構成であるがAFCつき。FM検波には初期のゲルマニウムダイオードが使われている。

 クリックで拡大。

 細かな灰のような埃が積もっているので全体に白っぽい。これを取り除けばくっきりとした輪郭が現れてくるだろう。

 FM用のIFTは小さ目で、AMのそれは大きい。FM−B100では共用の楕円型IFTが使われていたので、こちらの方が新しそうだ。

 ダイヤル糸が切れていたが、指針の滑り具合を確認したら、グリスが固着しているよう。これは掃除をすればきれいになるはず。しかし糸の掛け方が特殊。ちょっとばかり苦労しそうな予感がする・・・。

 クリックで拡大。

 一度も手が入っていない様子に見える。巻線抵抗が5本見えるが、いずれも傷んでいるような気配。こういう状態はあまり見たことがない。オーバーカレントで焼けていてもこんな外観にはならないような気がするのだが・・・。

 これがもっとも症状の顕著な抵抗。大きさからして3Wくらいの容量だろうか。細い巻線が至るところでぶちぶちと切れている様子が分かる。大きな電流で切れたのなら1箇所切れれば進行は止まるのでこんな状態にまではすすまないと思うのだが・・・。

 残りの4本をチェックする。平滑回路に使われていた2KΩ、5Wタイプと出力管のカソード抵抗500Ωの抵抗はかろうじて抵抗値を保っていたが、残る2本はいずれも断線状態だった。この2本、片方がアースラインへ接続されているので、ブリーダ抵抗のようである。ブリーダ抵抗がこんな状態で断線するような要素はほとんど考えられないので不思議な現象と思わねばなるまい。

 最初にずたずたに切れていた1本はラジオ部へB電圧を渡す1.5KΩのドロッパ抵抗。どうも巻線抵抗自体が経年劣化で自滅したようにしか思えないのだが・・・。

 とりあえずドロッパ用の巻線抵抗を新しくして、アンプ部の主要なカップリングコンデンサを交換して電源を入れると、あっさりと音が出た。平滑用の電解コンデンサなどはまだまだ大丈夫のようである。症状からしても負荷側には問題なく、巻線抵抗の経年劣化だったと結論付ける。

 しかし深刻な問題が1点。それはINPUT切り替え用のロータリースイッチの不良である。このスイッチはPHONO、AUX、RADIOのリソース切替のために使われるのだが、このロータリースイッチの端子がボロボロと外れてしまうのである。

 外れた端子を観察すると、ウェハーに止めてあるハトメが外れた様子が分かる。しっかり留まっていなかったのではなくハトメ自体の強度に問題があるように思えた。外れたのは全部で3箇所。これはすべての端子にも波及する恐れが大なので、一旦スイッチを取り外して補修を行うことにした。いまどき、同じ形状のスイッチを手に入れるのは難しい。

 ただこのスイッチの取り外しは部品が込んでいるところなので大変。周辺の配線や部品を一旦取り外してなんとか外したのだが、戻すのがそれ以上に大変そう・・・。

 このスイッチに使われている端子は全部で12個。外れた3個を含めてすべての端子を接着剤で固定する。強度的には大丈夫だと思うのだが、端子のハンダ付けの際には注意する必要があるだろう。

 なんとかロータリースイッチを元に戻して機能を復活させた。これから慣らし運転に入ったのだが、すぐさま最初のトラブル。ガリのあるボリウムを回している途中で突然すべてのリソースの音が出なくなった。

 信号をチェックしていくとボリウムのところで音が途絶えていた。ホット端子までは信号は来ているのだが、ボリウムの中点には信号は現れない。どうも内部でつながっていないようだ。

 このボリウムはNOBLE製。34.01の製造年月の表示がある。このセットが作られたのは昭和34年で間違いないだろう。

 取り外して分解する、金属製の蓋が固くて開けるのに苦労したが、なんとか内部を覗き見ることができた。カーボン膜とブラシの接触面だけでなく、中点の端子とブラシを接触させるスリップリングの接触もひどい状態になっていた、接点復活剤を使用してなんとか接触が復活したように見えたが・・・。

 接続しなおしてみると、あるポイントでかなり大きなノイズが入ることが分かった。これは接点復活剤では解消できない重症のようだ。ということでボリウムは新しい500KΩのボリウムを使う。しかし最近手に入るボリウムはチャチだなあ・・・。

 これでボリウムの機能は復活し、音は出るようにはなったが、いつの間にかFMだけが受信できない状態に陥っていた。

 調べていくと、初段のIF増幅部にB電圧が来ていない。IFTに渡すB電圧はこの1KΩの抵抗を通じて接続されているのだが、この抵抗が焼けてもいないのにぷっつりと切れていた。あまり見ないこの抵抗、カーボン抵抗の表面にプラスチックのコーティングを施したような様子で、この被覆がひび割れ状態。

 昔、これに似たプラスチックコーティングのペーパーコンデンサを見たことがあるが、そいつも表面がひび割れして不良品が多かった。そういう類のものは永年の使用には耐えられないということだなあ・・・。

 FM周波数帯の変更は最低周波数80MHzを76MHzまで下げるのが目的。上は108MHzまで伸びているので上の方はあまり気にせずに気楽にやれるのがいい。

 通常は局発のトリマコンデンサを押し込んで周波数を下げていくのだが、このセットではすでに最大容量になっていたので、他の方法を考える。小容量の固定コンデンサを並列に入れる方法もあるが、ここでは空芯コイルが目に入ったので、これを料理してやろうと考えた。

 周波数を下げるにはコイルを押しつぶすのが手っ取り早い。ただ元に戻すのが難しいので少しずつ力を加えて周波数の下がり具合をみる必要がある。けっこうデリケートな作業だがなんとかうまくいった。これで最低周波数は76MHz、最高周波数は100MHz程度、十分な帯域をカバーすることができた。

 FM検波に使われているゲルマニウムダイオードは初めて見るもので古風なオレンジ色。回路図には1NA9という記載がある。このセットが作られたと思われる昭和34年ころが真空管による検波からゲルマニウムダイオードによる検波に移行した時期なのだろう。このゲルマニウムダイオードはNEC製か?