東芝 かなりやYS 5ZL−541

 先日、ビクターのラジオを修理依頼された方から、間をおかずに次のラジオの修理を頼まれてしまった。かなりやYSというラジオを手に入れたそうだが、感度が悪くローカル局しか受信できず、雑音もひどいという。

 何十年に一度という大雪の後始末で雪かきをしているさなかに宅急便で届いた荷物をほどくと、これまたきれいなラジオが現れた。サーモンピンクのプラスチックボディをはじめ、裏蓋も前面パネルもキズひとつない美品である。

 裏蓋を開けてみるとシャーシもぴかぴか。これは使われないままストックされていたものではないかと思うほど使用感がない貴重品である。いつも汚いラジオを掃除しながら始めるのがおっちゃんの修理パターンなのだが、こいつばかりは掃除する必要を感じない。

 それよりも先に電源を入れて状態を確かめてみよう。感度が悪い、という先入観で最初の音を聴いたところ、拍子抜けに大きくきれいな音が出ているのに驚く。しかしよく聴くと雑音は多い。この雑音はいったい何なのだろう。

 軽く真空管を触っていくと、雑音の状態や音の大きさが変化する。きれいな状態のラジオだが、真空管のソケットの接触はびっくりするほど悪いようだ。何度も真空管をゆすっているうちに次第に雑音も収まっていく様子。これは接触不良の症状なので、真空管のピンを磨くことで解決する可能性は高い。

 シャーシの中の様子も見てみたいので、かじかんだ手に息を吹きかけながら分解を始める。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側に残っていたきれいなままの糸掛け図&回路図。今回、糸掛け図は必要なさそうだが、今後の参考のために残しておこう。

 この紙に二つのゴム印のようなものが押してあった。ひとつは四角の中に「検」の文字。これは検査に合格ということでいいだろうが、もうひとつ、丸の中に「特」の文字。この印は初めて見たような気がする。

 これを見て感じたのだが、どうもこのラジオは一般には販売されなかった商品なのではないかと思った。どういう用途に使われたか定かではないのだが、たとえば放送局への寄贈品とか、お役所への進呈品とか・・・。普通に使われなかったものだから、極上の状態でここまで残ったということかもしれないな・・・。

 クリックで拡大。

 回路的には2バンド2スピーカーの標準回路。音質にこだわったように思える外観やスイッチの機能だが、TONEコントロールはあっけないほど簡便で、単にコンデンサ1個によるハイカットというのは拍子抜けする。

 外部入力のPU端子からの音はボリウムのコントロールが利く仕組みになっているので、現代の音響機器も接続できて便利だろう。

 クリックで拡大。

 横に長いキャビネットに合わせて横に長いシャーシを土台にしている。真空管の並びは一直線で分かりやすい配置だ。

 ところで、このシャーシを引き出すにあたってペイントの付いたナットを2本外した。つまり初めておっちゃんがこのシャーシを引き出したという感じなのだ。このラジオが作られてからまったく手付かずの状態で初めて分解している実感は、ダイヤル糸と指針に付いたペイントでも分かるし、スピーカーを留めるネジのペイントでも分かる。いや、まさしくバージン状態。

 なんだかこのまま元に戻したいくらいの初々しさである。

 クリックで拡大。

 シャーシの中の状態もまさしくそう。ただのひとつの部品も交換されていない。とりあえず、鳴ってはいたけれども、今後の安全動作のためにもACラインコンデンサは安全規格のものに交換する。

 そして最初に鳴らしたときに時間が経つに連れてやや歪んできた感じがしたので出力管のカップリングコンデンサを交換する。

 ACラインコンデンサの劣化はほとんどなかったが、カップリングコンデンサはやや劣化が認められた。部品交換はほぼこの2点で終わりだろう。

 電源コードはやや固くなってはいるが危険というレベルではないのでここままとする。

 真空管のピンを磨くとノイズが消えた。音質も感度も非常にいいので調整の必要はないくらいだが、不思議にIFTの上側のコアだけは触った痕跡があるので、やはり再調整をやったあと、エージングに入ろうと思っている。

 

 エージング3日目は朝から雨だった。少し気温も上がって湿度が高まった。午前中のNHKラジオ「すっぴん」を聴いている途中でひどい雑音が発生した。そのときはもう一台のラジオも鳴っていて、どちらのラジオからも雑音が出ていたので、これはてっきり外からの雑音ではないかと思い込んだ。

 しかししばらくしてこのラジオを切ったときには雑音が出ないことが判明。つまり、このラジオが雑音の発生源ということが分かってききた。その後、雑音は頻繁に出始める。シャーシの中でスパークしている音も確認できた。シャーシをひっくり返して電源を入れると、ある抵抗のリード線が出ている部分で火花が飛んでいた。

 この抵抗は真空管のヒーター回路に入っている突入電流抑止用の抵抗。この抵抗が切れかかって、ギャップでスパークしていたのだ。どうやら、依頼者の言う「ひどい雑音」というのはこのことだったのだ。我が家に来たときは大雪で空気が乾燥していたので火花が出なかったのだろう。湿度が高くなってようやく持病が出てきたということらしい。