ナショナル BX−210 A

同一機種の修理記:No.183 No.465


 1週間ほど前、地元新聞の特集版におっちゃんちが紹介され、それをきっかけに近隣の人が我が家を訪ねてくるようになった。それとともに、壊れたラジオを修理して欲しいという電話などもあって、この1週間はけっこう対応に忙しかった。

 そしてきょう、大きな風呂敷包みを持った方が突然我が家を訪れた。風呂敷をほどくと中から出てきたのは昭和20年代の真空管ラジオ。なんでも骨董屋で買ったラジオをしばらく聴いていたのだそうだが、突然鳴らなくなったとか。新聞を見て、近くに修理してくれるところがあると分かったので訊ねてきたそうだ。

 このラジオのデザインには見覚えがあった。ナショナルの高感度ラジオで、おっちゃんも一度修理した記憶がある。さすがに骨董屋で売られていたものなので外観はきれいに塗装され、調度品としてもなかなかいい雰囲気を作り出しそうだ。

 鳴らなくなった原因はおいおい分かるだろうから、まずは分解を始める。チューニングの糸も切れているようなので、どうしても中身を引き出す必要があるわけだ。

 どうやら脚が失われているらしく、底板にはスポンジがあちこちに貼られていて他の家具に傷をつけないように配慮されている様子が分かる。ここはゴム脚でも付けたほうが機能的にはいいかもしれない。

 電源コードは中間スイッチ付きのものに交換されていて、電源プラグも現代的なものに替えられている。中身もかなり部品交換されているような予感がしたのだが・・・。

 クリックで拡大。

 ところがシャーシの中を覗くとほとんどオリジナルの部品ばかり。ACラインのコンデンサは相間のものも、ラインーアース間のものもパラフィンがかなり溶け出している様子が分かる。また出力管のカソード抵抗が黒く焼けているのも見て取れる。

 これは出力管42のカソード抵抗。抵抗値は500Ωだが黒く焼け焦げて800Ω近くに抵抗値が増えているようだ。プレート電流が流れすぎたのか・・・。そうなるとカップリングコンデンサがかなり絶縁低下しているのかもしれない。

 ところが案に相違してカップリングコンデンサはそれほど悪くはなかった。少なくともカソード抵抗を焼くほどの電流を流したとは思えない。あと考えられるのは電解コンデンサからの回り込み。カソードにつながるコンデンサはB電源用の平滑コンデンサと同じケースに入っているブロックケミコンの一部。絶縁低下からB電源が回り込んだ可能性のほうが高そう・・・。

 ACラインコンデンサは3つ。相間は0.05μF。それぞれの相とアース間に0.01μFのコンデンサがある。いずれも安全規格コンデンサに交換しなければならない。

 スピーカーに取り付けられた出力トランスは新しいものに交換されていた。しかし取付方がけっこういいかげん。片方だけ止めるよりはいいかもしれないが、もう少し見栄えのいい方法を考えるべきだ。このラジオの整備者は外観には非常に気を配っているようだが、中身の方は音が出ればそれでいい、と割り切っているかのよう。

 これもそのひとつ。ヒューズは1Aのものがふさわしいのだが、これはどうみても5Aくらいはありそう・・・。しかもこのヒューズは90Vのホルダに入っていた。意図的に電源電圧を高める必要でもあったのだろうか・・・。

 案外、電源電圧が低かった頃の昔のままでチェックせずにきょうまで来たのかもしれない。

 これはブロック式電解コンデンサ。4つのコンデンサで構成されているが、底のベークがかなり膨らんで今にも中身が出そうな状態になっている。これも要交換だ。

 しかもこのブロックケミコンは同じものが2個あって、1箇所を除き、すべてパラに接続され、容量を倍にしているというあまり見ないやり方。したがって2個共撤去して交換しなければならないということだ。

 いろいろ見ていくと交換すべき部品は多い。

 またこれはダイヤル糸の様子。黄色いナイロン製の道糸を使っていていかにも滑りそう。しかも切れた糸を途中でつないでいて引っかかりもある。

 総体的に言うとこれを整備して売りに出した人は、ラジオの修理に関する知識どころか、電気的知識はほとんどゼロに近かったのではないかと思う。

 と、思っていたのだが、電源スイッチの様子を見て考えが変わった。この電源スイッチ、電源を入れる前の点検で不具合が分かったのだが、その対策としてこのスイッチをパスする接続変更を行っていたのだ。電源コードに中間スイッチが入っていたわけは、電源スイッチが壊れていたための窮余の一策だったということだ。

 接点の様子を見ると修復可能な状態だったので、一旦スイッチを取り外して修正する。接点がかなり激しく捻じ曲げられていたのを丁寧に元に戻して機能が回復した。なにゆえスイッチを壊したかはよく分からない。

 真空管を1本ずつチェックしながらソケットにさしていったのだが、そのときにこのラジオが鳴らなくなった原因が分かった。それは80HKという整流管の不良だった。テスターでも明らかな不良で、ヒーター切れ、およびカソード、アノードの短絡というかなり激しい壊れ方だったのである。

 とりあえず手持ちの80HKと差し替えて音が出ることを確認した。この状態が壊れる前の状態なのだが、高周波増幅付きのラジオとしては感度が悪いし、音は歪みぎみだし、ハムもある。これからは修理というより整備の作業になる。

 出力トランスが交換されていたことは先に書いた。そのトランスの取付をやり直しながら、どうも配線がおかしいのではないかとうすうす感じていた。一次側のインピーダンス表記は8KΩ。出力管42の場合、7KΩが標準なので、これならほとんど問題ないと思うだろう。

 しかし一次側には3本のリード線が出ていて、実際に接続されていたのは端っこの青線と真中の茶色の線。この直流抵抗を測ってみると300Ω程度。これはやや少なすぎで、端っこ同士の間の抵抗、1KΩ程度の方がそれらしい。そこで青と赤の線につなぎ替えた。これで音を出してみるとずいぶん音量が上がり、高音も出るようになった。

 真ん中の茶色の線は抵抗値からして5KΩのタップなのかもしれない。あるいはスクリーングリッドへ供給するB電圧用なのかもしれない。いずれにしろ、変更後の接続が正しそうだ。

 焼けた抵抗や、ブロックケミコンを交換して1週間ばかり慣らし運転をやったところ、受信に関してはまずまず合格の判定を下す。

 残る作業はキャビネット周りとマジックアイの手当て。実はマジックアイ6E5も不良管で全く光っていなかった。原因はヒーター断。整流管のヒーター切れとあわせて考えると、やはり90Vタップ選択によってヒーター電圧が高くなったのが影響していたのかもしれない。

 まともに光るマジックアイの手持ちがないのでここは得意のLED式同調指示器を作る。標準的には1時間もあれば製作できる代物なのだが、気温が低いこの時期は2時間近くかかってしまった。

 ハンダ付けさえ間違えなければ無調整で動作するこの同調指示器。この後、ガラスチューブを被せれば完成である。