東芝 かなりやY 5LP-160

 (落札時のオークションの謳い文句)電源コード切断されてます。 背面カバー欠品です。 動作未確認です。

 「かなりや」シリーズの中でも初期の1台である。マルーンと白の色の組み合わせ、大きな選局ノブ、丸い周波数表示板などから、これがかなりやVS(5LP−178)と兄弟分のセットであることが推測できよう。型番が若いこちらのかなりやYが兄貴分で、かなりやVSはかなりやYをベースに短波受信を可能とした上、選局操作も減速機構を取り入れて高機能化された。

 かなりやシリーズのスタート時点では。愛称の付け方がA,B,C・・・とアルファベット順だったが、途中からアルファベットが飛んでしまう。LSの後、いきなりX,Y,Zにワープしてしまうのは、かなりやシリーズの締めくくりを思わせる。しかしご存知のようにこれでシリーズが終わるわけではなく、延々と続くことになる。

 かなりやYはあまりオークションでは見かけないと思う。販売台数が少なかったのだろうか。それに比べて兄弟分のVSはときどき見かける。同じようなデザインならば高機能のVSに興味が移るのは自然の理で、おそらくかなりやYは短命に終わったのだろう。

 キャビネットの天板に大きな欠けが見られることや、裏ふたが欠品ということから人気がなかったのが幸いしておっちゃんの手元に来たかなりやYである。分解してみるとかなりやVSと非常に似た構造であることが分かってきた。この頃からかなりやにプリント基板を採用している東芝である。

 電源コードがぶっつり切られている上に、スピーカー周辺がいじられていて、出力トランスがスピーカーから取り外された状態であった。何かの思惑があって外付けのスピーカーを試した形跡もある。

 クリックで拡大。

 これだけの大きさのプリント基板にトランスレス5球スーパーの主な部品が載せられている。バリコンは直結だし、裏側にはパイロットランプも取り付けられているので、リード線が外部に伸びているのは、電源コード、出力トランス一次側、それにイヤホンジャックへの接続線だけである。

 コンパクトなバーアンテナが採用され、持ち運び可能なパーソナルラジオという仕様なのだが、バーアンテナ単独で受信するにはあまり感度は期待できない。申し訳程度に外部アンテナ端子が付いているのだが、バーアンテナとの結合はビニル線1ターン程度なので、低い周波数帯の感度はかなり不足している。このラジオの活躍の場は、大都市周辺の強電界地域であろう。

 クリックで拡大。

 前面パネル側の基板の様子。プリント配線されているのは片側でこちらの面だけである。部品はほとんど裏側に取り付けられているが、ACラインコンデンサとパイロットランプはこちら側にある。ACラインコンデンサがこちら側に付いているのは爆発を考慮してのものか・・・。ただし、このプラスチックモールドのペーパーコンデンサはなかなか性能がよく耐久性があるコンデンサだ。昭和30年代初頭に作られてからすでに60年以上を経過するのだが、絶縁抵抗の劣化はほとんどなかった。とはいえ、このコンデンサは安全規格のものに交換しておく。

 出力管のカップリングコンデンサはオイルコンデンサが使われていたがこれはやや劣化が進行していたので交換。また接触不良の要因となるイヤホンジャックは接点部分をストラップしておいた。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底、外側に残っている回路図である。トランスレス5球スーパーの標準回路。イヤホンジャックが現代のものに近い接点付きで差し込むとスピーカーが切れるというもの。パーソナルラジオにはイヤホンが必須のアイテムだった。ただ、現代では真空管ラジオをイヤホンで聴くのは難しい。Highインピーダンスのイヤホンがなかなか手に入らないからである。どうしても現代のLOWインピーダンスのイヤホンで聴きたければ、出力トランスの二次側にイヤホンジャックを挿入するのがいいだろう。

 スピーカーへ接続されていた線にはパラ接続のための端子が取り付けられていた。おそらく外付けの大口径のスピーカーを鳴らしたかったのだろう・・・。

 出力トランスは取り付け穴のサイズを考慮して選定しなければならない。

 なお、この時期の東芝のスピーカーはコーン紙のエッジが弱いのが特徴。このスピーカーも半分以上エッジが破れていた。これ以上ひどくならないように、和紙と糊を使ってエッジを補強しておく。できるだけ薄い紙と固くならない糊を使用するのがコツ。

 さてこのラジオの感度はかなり悪かった。IFTの調整をやり直してもあまり芳しくない。トラッキングをチェックしてみると、受信周波数の上限が1550KHzくらいまでしかないことに気づく。これはバリコンの局発用トリマで調整できたのだが、アンテナ同調用のトリマが回せないことが分かった。

 調べてみると出力管のカソード抵抗がなんらかの理由で交換されており、そのときの取り付け位置が悪く、トリマを回せないように塞いでしまったのだった。これを動かして、なんとかトリマを回し、高帯域での感度を上げる。これでまずまずの感度に戻ったようだ。

 残るはキャビネットの補修。とりあえず大きく欠けている天板を塞ぐことから作業開始。これだけの面積を塞ぐにはタミヤのエポキシパテまたはポリエステルパテを使うことが多い。

 今回は比較的柔らかなポリエステルパテを使うことにした。こちらの方が隙間ができにくいこともあるし、固まった後の加工が比較的楽、ということので選択だ。平面が要求される外側にはMDFによる型枠を作って、そこにポリエステルパテを流し込むようにしていくと後の作業がスムーズにいく。

 型枠をはがした後はヤスリやサンドペーパーで整形し、隙間があればプラスチックパテで埋めていく。また内側からはキャビネットとの境界部に補強のためのグラスウールの裏打ちを施しておくのが大事。外側から力が加わったときに整形部が沈むことになりかねないからだ。

 キャビネットの塗装が終わった状態。こげ茶色系の塗装は失敗が少なくていい。彩度が低い方が補修塗装は楽である。

 このラジオではキャビネットの修復よりも裏蓋の製作に時間がかかった。裏蓋の意匠は所有しているかなりやVSのものと酷似しているので、墨出しは簡単だったのだが、細長い穴の切り出しに苦労した。幅がもう少し広ければ楽なのにねえ・・・。