シャープ FM−20

同一機種の修理記:No.659

類似機種の修理記:No.518


 (落札時のオークションの謳い文句)受信しません。裏蓋ありません。傷、汚れあります。ジャンク品です

 シャープ製のFMラジオ修理は初めての体験だ。といっても昭和30年代後半のラジオはどこのメーカーも大同小異で、差を見出すのは難しい。強いて言えばこの時期のシャープラジオのデザインは没個性で、凡庸そのもの。昭和20年代後半から30年代初頭にかけての冒険心あふれる意匠を次々に生み出していたシャープのチャレンジ精神はこの頃には失われてしまったのだろう。

 外観の修復に時間がとられそうな様子を呈している。キャビネットの割れや欠けはほとんどないものの、裏蓋が失われている上に、ツマミが3個とも不完全である。2個は先端の金属製飾キャップがなくなっている。もう1個は軸だけが残っているというありさま。

 オリジナルのツマミがないので型取りに苦労すると思ったら、最近FM−30というほとんどデザイン的には同じと言えるラジオが手に入ったので、このラジオのツマミから型取りすることができるわけだ。

 2スピーカータイプはこの時期の流行だが、電源ONで点灯するネオンランプも2個というラジオに出会うのは初めて。

 クリックで拡大。

 真空管の構成を見るとごく標準的なFMラジオのようだ。短波付きなのでAM用のアンテナコイルや局発コイル付近がにぎやかに見える。IFTはFM用が3本、AM用が2本。大きさが変えてあるので調整時に迷うことがないのがいい。

 バンド切替スイッチのポジションでFM,PHONO,MW,SWという並びが珍しい。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の部品交換は皆無。とりあえず、ここではACラインコンデンサと出力管のカップリングコンデンサだけを交換する。

 これで電源を入れるとFMは感度良く受信し始めた。オークションの説明書きで、受信しないと書いてあったのはたぶんFM用のアンテナを接続していなかったからだろう。このラジオには不親切にもラインアンテナの接続が用意されていないのである。

 クリックで拡大。

 FMは十分実用的だが、簡単に受かるはずのAMが中波も短波もまったく受信しない。FMラジオの場合、AMは受信できるがFMがだめ、というケースがほとんどで、その逆はめったにないのだが・・・。

 切替部を中心に回路を追っていく。回路図は天板の裏に残っていたのだが、カメラで撮るにはなかなか難しい場所。なんとか撮影した画像をもとにAM.FM切替部をチェックすると、IF増幅部の切替回路で図面の間違いを発見。これじゃ、役に立たないので、実際の回路で追っていく。

 AMは局発の動作はOKなのだが、何も受信しない。MWでバリコンを回すと1ヶ所で発振するポイントがあって、それが770KHz付近。こういう周波数でワンポイントだけ発振するというのはIFTの同調周波数が高いほうにずれて受信帯域に入っているケースがほとんど。

 IFTの調整を取り直す前に電圧をチェックするとB電圧がやや低め。整流器のアウトで105V程度しかないのでセレン整流器をシリコンダイオードに交換することにした。これで120VくらいまでB電圧が上がった。

 水色のプラスチックカバーのあるセレン整流器は他では見たことがない。珍しいので線を外しても整流器はそのまま付けておくことにした。

 コアをまわしてみると、一段目のIFTが上下両方とも容量抜けの状態だった。取り外して、コンデンサの容量チェックを行うと150pFの表示ながら両方とも一桁の数値。新しくチタンコンデンサを付け替えて元に戻す。おそらく一次、二次ともに容量抜けを起こしたIFTの同調周波数は770KHz付近になるのだろう。

 再度同調を取り直すと、ようやくAMが受信し始めた。あるポイントでの発振現象も止まったのでこれでようやくトラッキングの調整ができそうだ。

 感度が上がったおかげで、ボリウムが絞りきれないことに気づいた。左一杯のときでもうるさいほどの大きな音だ。ボリウムを取り外してチェックすると、残留抵抗が50KΩほどもある。また両端で500KΩの抵抗値が1.5MΩほどにも跳ね上がっている。これでは補修のしようがないので、新しいボリウムに交換だ。

 ボリウムには昭和38年2月の印字。また出力トランスには昭和38年1月の日付。どうやらこのラジオが作られたのが昭和38年の前半という推測が成り立つ。昭和38年頃に作られたはずのこのラジオのボリウムやスイッチの軸はなぜかオールドファッションのカマボコ型。軸の付替えも大事な作業である。

 クリックで拡大。

 前面パネルは分解できない1枚もの。地が透明プラスチックでスピーカーグリルのところだけ塗装してあるというのが珍しい。この塗装が剥がれやすくなっており、塗料が欠けたところは部分的に透明になってしまう。掃除をするにも丁寧に扱うのが肝要。

 さて慣らし運転も順調なので、最後にFMの周波数帯を調整して終わることにする。最近は受信周波数の上限を地元民放局のワイドFMが聞けるように調整することが多い。91.4MHzに上限を持っていくには局発のトリマコンデンサを調整すればOKになるケースがほとんどなのだが、このセットでは局発コイルのインダクタンスを調整する必要があった。

 局発コイルはコア入りではなく中空コイルなので、コイルの間隔を少し広げることでインダクタンスを下げることにした。76MHzから91.4MHzの受信範囲がぎりぎり確保できたのでOKとしよう。