ナショナル UF−710

 (落札時のオークションの謳い文句)部品は、見た所揃っています。真空管も全部ありますが、ジャンクでおねがいします。箱にところ所傷があります。

 寒いさなかの作業になるのでできるだけ外観の修復に手間がかからないようなラジオを選ぶ。画像だけでこのラジオを選んだのだが、屋根裏部屋のどこに置いたのか見つけるのに一苦労。それくらい最近はストックが溜まっている。もう少し保管台数を減らしていかねばと心がけているのだが、ついついオークションで珍しいラジオを見つけるとポチョっとクリックしてしまう。全く悪い癖だ。

 意外に大きなラジオであった。何を理由にこのセットに興味を覚えたのか判然としないのだが、いい音がしそうな割に値が安かった、というのが当たっているのだろう。

 はじめて裏蓋を開けるのかもしれない。というのもこの3個も並んだスピーカーには記憶がないのであった。真ん中の楕円形スピーカーは横20センチ、縦16センチくらい。その両隣にコンデンサでカットされた音声がつながる高音用2本がある。この両サイドのスピーカーはやや中心に向かって傾斜が付いた取り付けがなされている。

 スピーカーの取り外しはちょっと大変だった。真ん中のスピーカーを取り付けるナットが1個外れずに結局線を一旦切らなければならなかったのだ。ナットが外れなかったのは固定するビスが根元から空回りするよくある不具合。木製キャビネットではときどき経験する。

 取り外すのに面倒なパイロットランプは計6個。パネル照明用に3個。モード表示に3個で、いずれもナショナルのラジオにあるボロボロ被覆の線でつながっている。

 外側には囲炉裏の煙に燻されたようにヤニがびっしりついていたが、シャーシの中にまで煤が入り込んでいた。かなり長期間煙が充満する部屋に置かれていたのは間違いない。この煤の掃除とパイロットランプの配線を交換するまでは電源が入れられない。

 くわえて出力トランスの一次側断線が明らかになった。6BQ5を出力管とするこのラジオの出力トランスの手当ては少し時間がかかりそう。それまでは手持ちの汎用出力トランスを使ってテストすることにしよう。

 クリックで拡大。

 バーアンテナが回転する構造になっていて、前面パネルから操作できるようになっている。珍しいのだが、外部アンテナを接続するとあまり意味が無いのでそれほどありがたい機構とは感じない。こういう無駄なモノが付いているのでこのラジオは高かったはずで、コストパフォーマンスはかなり低い一品のようだ。

 クリックで拡大。

 シャーシの内部にまで煤が積もっていた。ペーパーコンデンサのパラフィンが溶けたり、抵抗が焼けたりしたような痕跡はない。

 クリックで拡大。

 回路図はキャビネットの内側に残っていたがすっかり煤けてしまって読み取れない。そこで「真空管ラジオのデータベース」から拾う。高級志向のHi−FiラジオらしくLPレコード用のイコライザアンプが外付けにできるように配慮されていたり、トーンコントロールに凝った回路が採用されるなど工夫がある。

 また面白いのは検波に6AV6の2極部を使わずにわざわざゲルマニウムダイオードを追加しているところ。厳密にはこっちの方が音がいいということなのだろうが、おっちゃんのようなボロい耳では違いなど分からない。

 この汚れた縁は前面パネルの周囲の木製キャビネット部分。黒い煤がなかなか落ちない。ペーパー掛けしかないのだが強く擦ると塗料が剥げてしまう。ここは再塗装が正解だろう。

 天板にもびっしりとヤニが付着していた。ためしにペーパー掛けしてみるとしたから光沢のある塗膜が現れた。ヤニが分厚い分、時間をかけて何度もペーパーを掛ける。ときどき水を霧吹きでまくのだが、その日はとても寒い日で室内も氷点下、たちまちボトルのなかに氷ができてしまうのだった。

 では電気系の修復に戻ろう。劣化した配線とACラインコンデンサ、カップリングコンデンサを交換し、出力トランスを仮付けして電源を入れる。まずまずの感度で受信し始めたが、ボリウムのガリがひどい。

 このボリウムは回路図でも分かるように特殊な構造となっている。ボリウムの中点が端子で外に出ており、そこにCRによる回路が組まれている。いわばボリウムの位置によって周波数特性を変化させるラウドネスの回路構成だ。こういうボリウムの回路は米国製では見たことがある。しかし日本のラジオでこんな特殊なボリウムが使われているのは初めてだった。

 当然、交換することはかなわないので、できるだけ長く使えるようにボリウムを分解して清掃することを考えた。

 しかしボリウムの構造は電気的に特殊であるばかりではなく、構造や取り付けが他にないモノだった。ボリウムの軸は二重で中心部がボリウム軸、外側がバーアンテナを回転させる機構が組んであるのだった。ボリウムを取り外して分解するには、この機構部をすべてばらす必要があった。

 なんとかボリウムを取り出した。内部のカーボン面とブラシの接触面をあらわにするには、端子の付いたベーク板を外す必要があった。これはリベット止めなので、ルーターを使って頭を削る。この特殊な端子は中点を外部に出す回路構成と関連するようで、外付けのコンデンサや抵抗をこの端子を使って接続するためのもののようだ。

 接点復活剤を使ってなんとかガリを最小限に抑えることができたが、絞り切ったポイントでは音量がゼロにはならなかった。ボリウムを新品に交換するのは2軸ということもあってとても難しい。ここは少しばかり我慢するしかないだろう。

 受信はするが不規則なノイズが耳障りでその原因を調べるのに時間をとられた。完全に音が切れたら原因を突き止めるのはそう難しくはない。しかしこの不規則な雑音というのが厄介なのである。

 あるところから先でノイズが出るという区分けができるのなら話は早いが、そう単純ではない原因もある。切り分けができにくいのが電源である。今度の場合も信号の流れでは切り分けができず、B電源系統のノイズの発生が疑われた。

 電解コンデンサをまず疑って交換したがそれでは解消しなかった。絞り込んでいく過程で一段目のIFTに供給されているB電源が変動していることが分かってIFTを分解することにした。狭帯域、広帯域の切り替えができるIFTなのでまずは疑ったのだがここではなかった。

 原因はこのIFTに供給するB電源を切り替えるスイッチの絶縁低下だった。煤のような埃が接点部分にかなり付着していたのが悪さをしてB電源がリークしていたのだ。こういう場合、回路図に現れない抵抗やコンデンサという部品ではないので、まさかスイッチの接点部でリークしているとはなかなか気づかないのが正直なところ。

 幸い今回は接点部の煤の除去だけで回復したのだが、ベークライトの焼損というのも稀にあるのでこういうB電源をスイッチングする部分はかなりの鬼門である。

 このスイッチを回していて気づいたのはマジックアイのB電源はナローを選択したときだけ供給されるということ。最初はワイドでずっと受信していたのでマジックアイの輝度が全く失われていると思っていたのだが、ナローに切り替えるとかなりの明るさで輝き始めた。これはそのまま使えそうだ。

 そうこうしているうちに、注文していた出力トランスがやっと届いた。オリジナルの出力トランスはフルレンジのスピーカーと高音用のスピーカーの2系統の出力巻線を有していたのだが、このトランスの出力巻線は1系統しかないので、スピーカー系統の配線をやり直す。

 またNFBの極性もトランスに合わせて入れ替える必要があるのでそれも最後にチェックして発振しない状態で接続するのが肝要。不規則なノイズもなくなりすっきりした音がスピーカーから出るようになって、どうやら電気系の修復は一段落というところか・・・。