ビクター 5A−23 A

同一機種の修理記:No.111


 ずっと前に修理したラジオの記録をご覧になった方からの依頼で整備を引き受けた。途中まで自分で分解に挑戦されたようだが、分解するだけでも手ごわいラジオだけに最終的にわが家へ来たのは正解だろう。おっちゃんも、あらためて修理記を読み直して当時の苦労を思い出した。

 ダイヤル指針はすでに外れていた。この作業だけでもやるのは大変だったろう。つづくランプホルダを抜くのが大変だろうと身構えたが、なんのことはない、今回はすぽっと抜けた。ランプホルダの固定部には金属のカエシがついているのだが今回はこのカエシが利いていなかった。いったい、前回の苦労は何だったのだろう、と拍子抜けだ。

 ランプホルダ取付部にカエシが見える。前回はこれがプラスチックの穴の中で引っかかってなかなか外れなかった・・・。

 ラジオの状態は、@感度があまり良くない、Aガリガリと雑音が出る、Bツマミのうち1個の先が欠けている、ということでのドック入り。将来にわたっての安定動作のためにペーパーコンデンサの交換も依頼される。

 同調用のツマミが抜きにくかったのは先っぽにビニルテープがぐるぐると巻かれていたため。これをなんとか引き抜くと分解にはそう時間がかからない。

 クリックで拡大。

 シャーシ内の様子を見ると一度も手が入っていないようだ。安全のためにACラインコンデンサと出力管のカップリングコンデンサだけを交換して電源を入れてみる。

 しばらくして受信し始めたがたしかに感度は良くない。それにガリガリと雑音が入る。ただこのノイズはしばらくすると収まる。真空管の不良、あるいは真空管とソケットの接触不良があるのかもしれない。

 交換前のペーパーコンデンサの様子。表面のパラフィンが溶けている様子が分かる。ただしパラフィンの状態だけでコンデンサの良否は判断できない。

 交換後に絶縁抵抗を計ってみるとほとんど劣化が見られなかった。このペーパーコンデンサは当時のコンデンサの中ではかなり優秀だ。表面に印刷された定格をみると1000Vの耐圧があるもので、これなら他のコンデンサを交換する必要はなさそうである。

 感度が悪かったのはIFTの同調がずれていたためである。とくに二段目のIFTのずれが大きかった。この調整だけでほぼ正常な感度に蘇ったようだ。念のためトラッキング調整も行ったが、中波、短波ともほとんどズレは認められなかった。

 真空管のピンを磨き差し直すと雑音もほとんど無くなった。出力管のソケットはまだ少し接触不良気味だが、大きくゆすらない限り大丈夫のようなのでそのままとする。ボリウムの状態もいいので、電気系の修理は一段落。あとはじっくり慣らし運転を行う。

 ツマミの様子。左端の先っぽにテープが巻かれていた。テープの下はホットボンドのようなものが詰まっていたが、強度的にはホットボンドではちょっと無理。

 かなり軸先の長い特徴的なツマミで、これだけ欠けてしまうとなかなか補修も簡単にはいかない。

 それでもなんとか修復を試みる。左の丸い型はおっちゃんがツマミの複製を作るときの軸先部分の型。この型には何種類かあって、ギザギザの数や、軸先の長さによって使い分ける。

 こういうふうに欠けたツマミを突っ込んで隙間にエポキシ樹脂を流し込んで固めれば修復できると踏んだのだが・・・。

 この時期のエポキシ樹脂の扱いは難しく、寒さで流動性が失われるのでドライヤーを使ったりして温度管理しても、逆に軸の中の隙間に樹脂が入り込んだりしてうまくいかなかった。どうしてもうまくいかなければ、この型でこしらえたものと欠けた軸先を交換する方法もあるのだが、せっかくしっかりした軸先の骨格が生きているので、別のやり方を考える。

 今度は温度などにはあまり影響を受けないポリエステルパテを使うことにする。この場合、欠けた軸先にボリウムの軸を添えて、その上からポリエステルパテを塗っていく。ギザギザの形状をちゃんと作るために少しずつやるのが肝要。

 そして忘れてはならないのはボリウムの軸先には剥離剤をしっかり噴き付けておくこと。これをしないと軸が抜けなくなってしまうからご用心。

 軸先の欠損部をポリエステルパテできれいに整形修復した。これで強度的には十分だと思うが、今後、抜き差しを何度も行うことを考えてさらに補強することにした。多少、不恰好にはなるが、補修した軸の周囲をグラスウールのテープで巻きエポキシ樹脂で固める。これで万全だろう。

 最後にところどころ擦りむけたアンテナリード線を交換する。芯線が剥き出しのところもあり、これが雑音発生の要因ともなりかねないからだ。

 キャビネットにシャーシを収め、指針を取り付けて修理完了である。