東芝 かなりやAS (5UL-328) B

同一機種の修理記:No.232 No.394


 (落札時のオークションの謳い文句)電源ONしません。動作しません

 この愛嬌のある顔立ちの「かなりや」も3台目の修理となる。マルーンと白に近いベージュの色の組み合わせは東芝のカラーとして定着しているように思う。マツダやTOSHIBAという文字がなくともメーカーが分かるラジオというのも数少ない。

 昭和34年というから1950年代最後の製品である。1950年代は日本において爆発的にラジオの普及がすすんだ時代。最初の5年間はST管セット全盛だったが、後半はmt管、しかもトランスレスセットが瞬く間に世の中を席捲した。しかし真空管のセットはこの後5年で流れが消える。

 さて、かなりやの程度のいいセットが2千円台で落札できたのは幸運以外の何者でもない。

 しかし分解し始めるといろいろアラが目立ってきた。裏蓋は3つの部分に分かれているようだし、ツマミの1個は軸が割れているし、透明パネルの中はひどく汚れているし・・・。

 外観の修復に時間がかかりそうなので、さっそく中身を取り出して動作を確認する。

 このセットはスピーカーの取付方が変則的なので戻すときに間違わないように画像を残してく。スピーカーの左側は補助金具を使っての固定方法を採用している。

 右側に見えるのはイヤホンジャック。この頃から今でも使われているイヤホンプラグに対応したジャックが採用されるようになった。

 このセットに使われているゴム製の部品は悲惨な状態であった。とくにひどいのはパイロットランプの遮光カバー。前面に光を集めるためのカバーがドロドロに溶けてパイロットランプ全体を覆っていた。ここまでの状態のものは初めてだ。

 色からしても同じ材質なのだろう。電源コード用のブッシングも溶けてしまっている。

 電源コードがセットの大きさに比べるとやや太いので違和感がある。オリジナルなのかもしれないが、トランスレス5球スーパーならばもう一回り細い0.75スケアのVFFで十分なのでついでに取り替える。

 アンテナリード線を引き出す穴のブッシングもこのように溶けてしまっていたが、不思議にバリコン用のクッションゴム、こっちは黒でなく飴色のゴムだがこれはまったく大丈夫のようだ。

 電気系の整備は意外にもほとんど必要なかった。電源が入らない、ということで構えて臨んだのだが、電源スイッチの接触が悪かったのが主な不具合で、何度か入り切りを繰り返すうちに接点の状態が回復した。

 ペーパーコンデンサの状態はもっとも劣化がすすんでいると思われるACラインコンデンサでさえほとんど問題ない数値で、カップリングコンデンサの劣化も認められないという状態。安全のためにACラインコンデンサだけを交換して電源を投入し、まずまずの受信状態を確認した。

 このまま1週間ほど慣らし運転を続けることに・・・。

 さてキャビネットの清掃はまずこの透明パネルを外すことから。溶着された6本の爪のうち、右下の1本を外すのがとても大変なので記憶に鮮明なラジオである。

 これはその部分を内側から撮影したところ。ご覧のように爪を溶着してある部分が、手前のキャビネットの突起(シャーシを固定するためのネジ受けを構成するパーツ)が邪魔をして、細いナイフさえ入りにくい場所にある。なんとか指先だけを動かしてクラフトナイフを操作してようやくフリーにすることができた。根気がない人には向かない作業である。

 透明パネルの中は埃だけでなく、何かが析出して結晶を生じていた。プラスチックの成分ではないようで正体が分からない。何かの液体が吹き付けられてプラスチックの表面で乾いたときに結晶化したものか・・・。

 金属部品や飾りをすべて取り外してキャビネットごと浴槽の中に入れ、じゃぶじゃぶと洗う。風邪で1週間ほど風呂に入れなかったおっちゃんも一緒に入ったのだが、どちらのボディからも黒い汁が流れ落ちていた・・・。おっちゃんの体はきれいになったけれどもキャビネットの方は手強い。長年のヤニ、汚れが固い膜を作っていて水だけでは落ちないのだった。そこでやはりサンドペーパーの出番。さらに数日かけて垢を落としたのだった。

 1週間以上慣らし運転をしたが電源スイッチの接触不良はなかなか良くならなかった。素直に時計回りに捻ってもすぐにはONにならず、一度スイッチを切る直前のポジションに持っていく動作を入れないとちゃんとONにはなってくれないので交換することにした。こういうスイッチの不具合はたまに経験する。

 クリックで拡大。

 電源スイッチの内部を覗いてみるとこんなふう。左の上下に見える丸い部分が接点で相当汚れているがこれが致命的というわけではない。三角形の接触部がバネの力で接点に押し付けられる構造なのだが、バネの力よりも支点となる部分の抵抗が増えてちゃんと押し付けられていないのが原因のようだ。

 ノブを電源OFFの方に回すとなぜか接点に押し付ける力が加わってちゃんと接続する状態にになっていた。今回は交換してしまったが、次に同じ症状に出会ったときには、分解して支点に注油すれば解決しそうである。覚えておこう。