ナショナル CX−430
45
(補修前)
メーカーナショナル型名CX−430
サイズ25×19×13受信帯域MW
真空管12BE6,12BA6,12AV6,35C5,35W4
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病
オリジナル度(=10%)★★★★★★★(70)
交換部品(除真空管)カップリングコンデンサ・出力トランス、ボリウム、電源コード
修理記作成中(公開)落札価格1,950

(2009.08.11 修理完了)
(2014.12.26 再修理)

同一機種の修理記:No.170


 横長のデザインが多い戦後のラヂオの中でこういう真四角に近いデザインのものはなかなか少ない。おっちゃんはいまこういう形のものを努めて探している。好きな理由はよく説明できないけれども威張っていないところがいいのだろう。

 ただし大きいのはだめだ。この写真では大きさはよく分からないだろうが横幅が二十センチちょっとというコンパクトサイズ。昭和31年頃からこのような大きさのラヂオが少なからず作られ始めたのは新婚家庭向けの賃貸アパート建設が増えてきたという時代背景もあるのかもしれない。

 この大きさとなると必然的にMT管を使ったトランスレスタイプとなる。中を開けてみるとすごい埃である。ただし成分としては綿埃だけでやっかいな油やタバコのヤニがないのはありがたい。

 ネットでこの機種の修理記を眺めていたらどうにも気になる記述がみつかった。修理記の中では二つとも出力トランスの断線という記述があったのだ。なので最初に確認したのが出力トランスの導通チェックである。

  このセットのトランスは一般的なものに比べるとずいぶん小さい。コンパクト化をねらったものだから小さくするのは当然としてもあまりに巻線を細くして腐食に弱いトランスになったようである。おっちゃんが手に入れたこのセットも案の定トランスの一次側の導通がなかった。

 これは困ったことになった。ストックしていたトランスは底をついて手元にない。適当なものがオークションに出ていないかと探してみたが見当たらない。大き目のものはあるのだがこれではシャーシに取りつけられないのである。残る手段はひとつ。断線しているトランスをだめ元でほどくことだ。50ターン巻いてあった二次巻線をほどき、極細の銅線の一次巻線をほどき始めた。
 ところがこの手のトランスの断線は巻き始めのところで切れていることがほとんど。このトランスもまさしくそれで修復を断念。オークションで適当なトランスが見つかるまでは電気系の修理は棚上げ状態だと観念した。

 そこでキャビネットを磨き割れた部分を裏から補強したり穴をニスで埋めたり外観の補修を先に進める。しかしふと思いついて箪笥の引出をかきまわすと小さな電源トランスが見つかった。一次側が100V、二次側がセンタータップ付きの12Vのものである。大きさとしては出力トランスと同じ位だ。

 形が似ているところからひょっとしてこれが出力トランスとして使えないかと考えた。電圧比は巻数比なのでCT端子を使うと約16:1。インピーダンス比はその二乗となるので二次側の負荷の260倍くらいが一次側の負荷となる。このラヂオはトランスレスなのでプレート電圧は低く出力管のインピーダンスは二キロオーム程度。スピーカーのインピーダンスが三オームとすると一次側から見た負荷は800オーム程度になるから、かなり低いけれども使えないことはないかもしれないと考えた。

 こんなことを試すのは初めてだがなんとなくいけそうな感じがした。一次側の両端にテスターの端子を当てるとスピーカーから音が出た。思い切って電源をつないでみる。スイッチを入れて二十秒ほどすると予想どおり受信できたではないか。意外に大きないい音だった。これなら普通に使えそうである。しばらくこの状態で鳴らしてみよう。


 電源を入れる前にやっておくべき補修はこのパイロットランプの絶縁ゴムの取り替えだ。このゴムの劣化はほとんどのセットで共通するが、とくにこのラヂオでは肝心なところ。パイロットランプにB電流を流しているのでここがシャーシに触れるとヒューズが飛ぶ。

 ヒューズが飛ぶだけならまだいいがパイロットランプが切れたり、最悪の場合35W4のヒーターの断線という憂き目に合う。このパイロットランプの絶縁ゴムの代わりにあるプラスチック製品を加工して取りつけたのだがソケットの絶縁を忘れてさっき述べたような被害にみまわれたおっちゃんだった。これで大事な整流管が一本だめになった。

 さて並行してすすめたキャビネットの整備について触れておこう。今度のラヂオはけっこう汚れがひどかった。作業を始める前はこの程度の汚れなら一時間も磨けばきれいになると踏んでいたのだが、まず細かい目のペーパーをかけた感触からするとなかなかに手強い。これはけっこう固い汚れである。ひょっとしたら接着剤のようなものがべったりと塗られていたのかもしれない。

 そこで道具を代えて百番程度の目の荒いサンドペーパーを使う。荒療治だがまずは汚れを落としたうえで次第に目の細かいペーパーにしていこう。しかしざっと汚れを落としてみると天板には熱で溶けた穴ぼこや割れが目立つ。これは磨くだけではとてもきれいにすることはできまい。凸凹を下地用ラッカーで埋めた上で再塗装というのが一番きれいになる道のようである。

 汚れを落とすのに三日、割れを補強するのに一日、塗装と研きの繰り返しは五回を数える。

 それでもまだ天板には割れの痕がくっきり残っている。最初はきれいに傷跡を消し去ってしまおうと思っていたのだが塗装を重ねているうちに考え方が変わった。永年の使用感をまったく無くしてしまうのが正しい修理法だろうか?。なにせ世の中に出て五十年以上経つラヂオなんだからある程度の手垢や傷があって当然。人間の生活と共に歩んだラヂオなんだからね・・・。

 さて組み上げて鳴らしてみると他のラヂオに比べてちょっとばかり音が悪い。おっちゃんの耳はそれほど良くはないが音が歪んでいるかどうかはまだ分かる。この歪みの原因は何なのだろう。気にしなければ次のラヂオの修理に移れるのだが、A型人間の性格からするとやっぱりもう一度分解かな。
   

------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 長年ガラスケースに収まっていたラジオを取り出し、オークションに出品するための点検と補修を実施する。ガラスケースの中身も収容能力の問題があるので当然ながらときどきは入れ替わることがある。

 主な補修内容はキャビネットの化粧直し。やはり割れた痕跡をきれいにして出品するのが作法というものだろうと考えた。

 同時に音が悪かった原因を探る。操作して直ぐに気づいたのはボリウムのガリのひどさ。音のひずみの原因もあるいはこれかもしれぬ。交換のために取り外してみると軸はかなり短く25ミリ。最近手に入るものは20ミリの軸なのでやや短いが、5ミリ延長するのは難しい。軸の長さはこのままでツマミの突っ込み具合で調整するしかない。

 ボリウムの交換でガリは消え、音の歪みもほとんど無くなった。