日本ビクター FA−3200

 (落札時のオークションの謳い文句)FM,AM実働品。初出し品です古いものです中摘みが1個たりません

 ビクター製のFM付き3バンドラジオの修理を始めた。このラジオはご覧のように大事なツマミが1個失われている。おっちゃんのやり方はもう1つのツマミから型をとって複製品を作る方法を採っているわけだが、その作業は冬場は大変。型取り用のシリコーンも流動性が失われるし、二液混合のエポキシ樹脂も型の隅々まで行き渡らないことが多い。

 そこでこのようなツマミが欠けたラジオは春を待つことがほとんど。しばらく暖かい日が続くという予報が出た頃、このラジオをようやくテーブルの上に載せることになった。

 幅の広い木製キャビネットでパイロットランプだらけのFM付3バンドなので当然ながらトランス式のラジオをイメージされた方も多いだろうが・・・。

 引っ張り出してみると、真空管が9本という大きなトランスレスタイプの構成だった。

 シャーシはなるほど大きい。ただ本格的な電源トランスがないので重量はさほどない。このシャーシを底ビス6本を使ってキャビネットに固定しているというのはやややりすぎの感がある。

 パイロットランプはバンド・モード切替表示の5個がシャーシに付属して出てくるので保守性はいい。

 クリックで拡大。

 FMの周波数帯域は80〜90MHzで初期型になる。作られたのは昭和34年頃になるだろうか。

 クリックで拡大。

 このラジオの真空管の構成で特徴的なのは整流管が使用されていることだろう。通常、トランスレス式FMラジオの場合、真空管の数が多いので整流管の代わりに半導体整流器を使ってヒーター電圧を調整するものだ。ところがこのラジオではトランスレスながらマジックアイも付けた欲張った構成なので、あえて整流管を使いヒーター回路を2系統設けることにしたようである。

 100Vに満たない系統は抵抗ドロップとしているのかと思いきや、このラジオでは単巻トランスで必要なヒーター電圧を作っていた。同時にこのトランスはパイロットランプ用の電圧も作っている。

 クリックで拡大。

 シャーシの内部を見る。大きなシャーシなのでFM付きラジオの割にはゆったりとしたスペースがあり、部品交換にはあまり苦労しない感じである。ただこれまで部品が交換されたような形跡は見られない。

 右下のシールドカバーの中にFMフロントエンドが配置されている。

 注意して見るといくつか熱を持った部品があるようだ。

 これはACラインに入っている雑音防止用のコンデンサ。ペーパーコンデンサの表面が溶けて周囲の抵抗にもパラフィンが落ちている様子が分かる。これは真っ先に交換である。

 それからこれは二段目のブロック電解コンデンサ。多少カバーの膨らみがあるようだが、内容物の噴出には至っていない。これは通電してみて良否を判断してもいいだろう。

 電源コードを付け替え、ACラインコンデンサを交換して電源を入れてみる。感度はあまり良くないが中波が受信できた。ただこれはバーアンテナを使用するモードだけ。外部アンテナを接続するポジションではなぜか受信できない。同じ外部アンテナを使う短波はしっかり受信している。何か変である。さらにFMはノイズばかりでちゃんと受信できない。

 バンド切替スイッチ周りの不具合がありそうだが、その前にボリウムのガリがひどいのでこれを何とかしておこう。

 音量調整と電源スイッチ兼音質調整のボリウムは二重になっている。こういう特殊な構造なので、簡単に交換はできないのだ。そこで、一旦取り外して分解することを試みる。

 左側の音量調節ボリウムのカバーを外すには二つのボリウムの連結を外す必要がある。折れないように金属の爪を慎重に起こして分離する。

 分離が成功し、カバーを開けてみる。ブラシの動作を確認すると、ホッチキスの針のようなものが2本ブラシに絡まっていた。どうも2本あるブラシのうちの1本がバラバラになってしまったようだ。この金属片がひどいガリの原因となっていたのは間違いない。

 金属片を取り除いて接点復活剤を塗布。これでガリがピタリと収まった。とりあえずしばらくは使えそうな状態になったようである。
 FMについてはフロントエンド周辺のコイルや円筒型トリマコンデンサの叩き出しで受信し始めた。意外にこのあたりの部品はシャーシとの接触が悪くて動作不良になっている場合が多い。

 なかなか原因が分からなかったのがBC帯の受信不良。最初はアンテナ系かと思ったが実は12BE6のB電圧を制御するスイッチの接触不良であった。このラジオには6回路5接点のロータリースイッチが使われているのだが、それぞれの回路ごとに異なる形状の回転子がつけられている。

 左のウェハーがB電圧の切替部。B電圧をバンド切替に応じてAM局発、FMフロントエンド、マジックアイに振り分ける機能がある。バンド切替スイッチのポジションは左から@PHONO、AバーアンテナでBC、B外部アンテナでBC、C外部アンテナでSW、DFMという順番だ。不思議なのはAとCではちゃんとAM局発部にB電圧が供給されるのにBのポジションで切れるという現象だった。回転子の形状からすれば切れる原因が良く分からないのだ。しかもこの回転子の動きが外からは良く見えず、接点の汚れ具合もつかめないのであった。

 スイッチの不具合は接点部を少し押さえつけてやると改善されることが分かったので、とりあえずプラスチックの破片を接点部に嵌めこんで応急対策とした。

 クリックで拡大。

 AMの受信がOKとなったところで、FMの受信周波数帯を変更する。初期型FMの場合は局発回路のバリコンとパラに入っているコンデンサ(左側の黄色の円内にある20pFの方)を取り除くことで受信周波数範囲を広げることができる。コンデンサを取り除くと、その分、全体的に周波数が高いほうへシフトするので、コイルのインダクタンスを上げてズレを補正するわけだ。その点で、このラジオは局発コイルのコアの調整で簡単に対応できて幸運だった。

 また同時に高周波増幅用同調回路もバリコンにパラに入っているコンデンサを取り除いて周波数シフトに対応する。このコンデンサは右側の黄色の丸の中にある。

 こうすることで76〜91.5MHzを受信範囲とすることが可能となった。80MHz以下の民放FM局とあわせて地元のワイドFM局(AMラジオ補完局)が受信できるようになったので、ぐっと使い勝手が良くなったと思う。

 このラジオでもっとも悩んだのはFMの受信時に最初からあったパルス状のランダムノイズ。強い電波に同調してしまうとマスクされてまったく影響がないのだが、離調するとノイズがときどき入ることが分かるのだ。その発生原因を時間をかけて調べていたのだがはっきり特定できないのが難しいところ。まったくランダムなノイズで叩き出しとの相関がないのである。フロントエンドの真空管を交換しても収まらず、困っていた。

 以前もこういうランダムノイズに悩まされた経験があって、そのときは同調回路付近の高圧がかかるバイパスコンデンサの不良であった。今回もそれに似た症状なので、画像のピンク色に囲まれたセラミックコンデンサを交換した。いずれもB電圧がかかっているコンデンサである。

 しかし交換後もノイズの発生は収まらなかった。再度回路図を眺めてノイズ発生の可能性のある部品を探す。あまり小さな容量のチタンコンデンサの可能性は少ないと思って排除していたのだが、大きな容量のセラミックコンデンサは交換してしまったので、B電圧がかかるチタンコンデンサも順次交換することにした。あわせて発振混合管のグリッドには220KΩのソリッド抵抗が使われているのでこれも交換してみよう。

 グリッド抵抗、および200pFのチタンコンデンサの交換では状況変わらず。つづいて発振回路のバリコンに直列に入っている20pFのチタンコンデンサ(上の図の緑色の丸)を交換すると、バックグラウンドのノイズがぴたりと収まって静かになった。

 左はノイズ対策で交換した部品。5打数1安打で2割バッターというのは情けない。もう少し修行を積まねばならぬなあ・・・。

 キャビネットへの組み込みには苦労した。シャンプーハットのようなものが左の軸に取り付けられているが、これはボリウム用の目盛。わざわざ専用のランプで裏から明かりをあててボリウムの目盛を表示させるという凝ったもの。これがキャビネットへ組み込んだときに前面パネルの裏側に擦れて回らないのである。

 実は、最初にボリウムを分解してガリ対策をやったときに、ボリウムを取り付けていたサブシャーシが変形していたので修正したのだが、今思うとそれはボリウムの軸に取り付けられたプラスチック製の目盛がパネルに擦らないようにわざと変形させられていたことに気づいた。

 もともとこういうパネルを変形させる設計ではないと思うのでもっとスマートな解決法を考えたのだが、手っ取り早いのはやはりサブシャーシを曲げるのがいいと悟った。不恰好だが見えない部分なので許してもらおう。