(落札時のオークションの謳い文句)電源入りませんジャンク品です修理、メンテナンスできる方、又は
部品取りを前提にお願いします
本体に割れがあります(画像参照)
このラジオを眺めて思い出すのは、とある東北の「逆恨みおやじ」と神奈川の「無責任男」の存在である。前者の行状は前回の修理記で詳しく書き残しているが、後者とのいきさつはここで少し触れておこう。
この人は前回のオークション出品ラジオの落札者であった。新規IDで評価ゼロではあったがおっちゃんの場合は特別扱いはしていないのでそのまま連絡を待つことに。しかし一向に連絡がなく、何度かの催促の後、いよいよ我慢の限界が来て落札者を削除した。当然、ブラックリスト登録である。ところが、その後、ホームページに掲載しているメールアドレスにメールが届き、ぜひ取引を続けたいとの連絡。半信半疑でその話に乗ってみると、ぐずぐずしながらもなんとか口座への入金が確認できたので、そのときは取引が完結した。
半年後、今度はかなりやラジオの修理を3台依頼された。あわせておっちゃんが昔から所有していたかなりやZを買いたいとの話もあって、商談が成立、取引をすすめたわけである。修理品3台は代金をもらう前に納入した。しかしうち一台が検収中に鳴らなくなってしまったということで一旦引き取って再修理。さて、3台分の修理代と買取希望の一台の代金については、いろいろ理由をつけてなかなか支払われない。忙しいとか、メールを消してしまって口座番号が分からない、とかあの手この手で先延ばし。これが昨年10月頃のこと。今の今まで待てど暮らせどついに入金がなく、ダンボール姿のまま2台が部屋の片隅に積まれている。修理した一台は向こうの所有物だが、修理代が振り込まれない以上は返送する義務はないと思っている。
この人の音沙汰はしばらく聞かなかったが、近頃、オークションの出品をさかんにやっているようである。ただIDはその都度変えられていて一目ではその人とは分からない。しかし評価がほとんどゼロかマイナス、神奈川県、koukiあるいはkoki、toshiba、などのワードがIDに含まれているのが特徴。
最近も東芝製のマーキュリーという地球儀型ラジオを出品していたようだが、はたしてその取引はスムーズにいったのだろうか・・・。売る方はまだいいとしても、もし、この人から入札があってもあまり信用すべきではない。入金がほとんど順調にはいかない人なので、おっちゃんなら即削除ということにせざるをえないなあ・・・。
これはそういう因縁のある機種なので、オークションには出品しない予定。だからのんびりと修理を進める。
|
ツマミ、裏蓋は揃っているものの、キャビネットに割れ、欠け、がみられるので、このラジオの落札相場からはかなり安い値段で落札できた。それでも4千円台なので、おっちゃんとしてはけっこう奮発したのだが、その大きな理由は前回の修理記でも書いたように、オリジナルのツマミがどうしても欲しかったことによる。
このラジオのシャーシの構造は特殊で、プリント基板に主な部品が取り付けられているが、バリコンやアンテナコイルなどの高周波部は縦型の金属製シャーシにのっかっている。両者は非常に連結がゆるやかで、取り外すときは一緒に引っ張り出すしかないのだが、連結部が壊れないか少し心配になる。プリント基板が使われ始めて間もない頃なので、内部の構造がやや開発途上といったところか。
|
クリックで拡大。
裏蓋の内側に貼ってあるのが真空管配置図。このラジオでは珍しい真空管の配置になっているのでこの図面で真空管の位置を確認したほうがいい。
ヒューズが斜めになっているのは違和感があるが、実際も少し傾いている。プリント基板のパターン設計がまだまだ稚拙で、部品の配置に多少の問題があるのは仕方が無いか・・・。
|
クリックで拡大。
キャビネットの底に貼ってある回路図。前回の修理記にも載せたが、こちらの方がきれい。
回路的には変わったところはないが、バンド切替スイッチと電源スイッチが兼用になっているのが珍しい。
|
クリックで拡大。
バリコンの取り付けがちょっと違う角度なので少し違和感がある。普通は右に90度回してトリマコンデンサが上に来ることが多いのだが、縦型シャーシへの取り付け方が優先されたのだろう。
部品の外観チェックで問題があったのはパイロットランプホルダ。ホット側の端子が壊れて配線が宙ぶらりんになっていた。
あとはブロック電解コンデンサの根元のところで被覆が剥げているような痕が・・・。これはあとで詳しくチェックしよう。
|
クリックで拡大。
プリントパターンが見える側では個別の部品は1個だけ。このコンデンサは出力トランス一次側のバイパスコンデンサ。音色に関わるコンデンサだが通常は0.005μFのところ、それよりも大きな0.02μFという値である。高音がかなりカットされてしまうような実感があるのだが・・・。
|
さて、キャビネットの状態を詳細に見ておこう。大きなダメージがあるのは向かって左サイド。背面に近いほうに三日月形の欠損部がある。ここはエポキシパテの出番であろうか。少し内向きにカーブした側板なので整形が少し難しそう・・・。
|
右サイドには大きなひび割れ。この側板を斜めに横断するようなヒビとは別に、右下隅から底板を斜めに走るヒビも発見。どちらもグラスウールのテープをあててエポキシ接着剤で固めてしまおう。
キャビネットの表面にはやや白っぽい汚れが固く付着しているようだ。この汚れを取ってしまうのもけっこう時間がかかりそう・・・。
|
キャビネットの修復作業と並行して電気系の補修に手をつける。まずは電源が入らないという原因を探ったのだが、どうもここが致命的な障害箇所のようだ。
リード線だけで跡形しか残っていない部品はパイロットランプと並列に接続されるラッシュ電流抑止用の150Ωのソリッド抵抗だ。メインのAC100Vは主にはパイロットランプと35W4のヒーターを通して供給される。この抵抗は定常状態ではほとんど電流が流れないはずなのだが、パイロットランプが断になったり、35W4のヒーターが切れたときには大きな電流が流れ、あっという間に焼損する。この状態はどうもそういう症状に陥ったときに起こる現象のようだ。
パイロットランプは切れていたが、ソケットそのものの接続も外れていた。刺さっていた35W4は一応正常ではあったが、ランプが点かないので電源が入らない、と判断したようだ。
不思議なことにパイロットランプのソケットの接続をやり直したがランプは点かない。調べていくとプリントパターンの一部が切れてランプに電流が流れない状態になっていた。この接続をやり直してやっとランプが点灯した。
|
これでなんとか音は出たが、感度はまずまずなのに音が歪んでいる。主なペーパーコンデンサを順次交換していくが余り改善は見られない。B電圧は多少低めだが、さほどの異常はなく、首を傾げる。これはいよいよスピーカーを疑うしかないか、と思ったところで、ボリウムを一杯に上げてみた。
すると思わぬ発振に見舞われた。高周波段での発振ではなく、低周波段での発振のようだ。ボリウムの位置で発振したり、しなかったり。ちょうどいい音量のポイントでのみ発振しないというのは珍しい現象で、その位置でしばらく受信していたから気づかなかったのである。
ボリウムの不思議な振る舞いに出会って抵抗値を確認すると、なんと両端で4MΩもの高抵抗。あまりにボリウムが高抵抗化して回路が不安定になったようである。
|
交換するしかないのだが、このボリウムの軸が短い上にかまぼこ型という珍しいもの。最近手に入るボリウムの軸長とほとんど変わらないのだが、ローレット軸をかまぼこ型に加工する一手間が必要となった。
注意したいのはカマボコ型に削るときの方向。オリジナルのボリウムの軸に合わせて同じ回転角で同じポジションになるように削るのがミソ。
|
ところでスピーカーのコーン紙には細かな砂粒がうっすらと全面に付着していた。その昔、泥水でも被ったのかもしれない。いわば津波とか水害とかに遭遇してかろうじて生き残ったものなのだろうか・・・。
|
パテ埋め後の整形がようやく完了。黄色いのがエポキシパテ。灰色のがプラスチックパテ。どちらもキャビネット材質のプラスチックよりもかなり柔らかく、ペーパーがけはほどほどにしないとパテの部分だけが凹んでしまう。
|
反対側の側板の補修状況を内側からのぞく。2方向に走る割れが進行しないようにグラスウールとエポキシ系接着剤で補強した。
これから補修塗装を行うのだが、今回のボディの色はけっこう複雑。青と灰色と少し緑を混ぜて調合していくしかないのだが果たしてうまくいくかどうか・・・。
|
アクリル絵の具を複数調合してやっとボディの色に近い色を作り出した。それをエアブラシで吹き付けてなんとかパテ埋めしたところをカムフラージュすることができた。よく見れば補修塗装をやった痕が分かるけれども、割れたところを隠す意味で塗装したわけではないのでこれでいい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|