ナショナル BL−280N

同一機種の修理記:No.447 No.460 No.545


 (落札時のオークションの謳い文句)天板部、側面部、正面パネルの部分が 外れていたりパネルが抜け落ちている部分があります。 TONEとボリュームのツマミ欠品しています。 TUNERのツマミは動きますが、周波数部分を指す針は動きません。 電源コードの差し込みプラグ部分破損しています。 背面の板は汚れていますが比較的まともな状態です。 正面パネルにはBL-280とありますが、背面板と本体内部に貼ってある 紙にはBL-280Nとなっています。 リモコンのコードが付いています。 延長コードに電源プラグを差し込んでから通電確認したところ 電源は入りました。 リモコンスイッチでのON/OFF確認出来ました。 真空管は触ったら熱くなっていたので点灯しているようです。 マジックアイ部分のランプもうっすらですが点灯しました。 音は小さく「ザーッ」としか聞こえませんが出ました。

 とてもひどい状態のラジオを5千円近い金を出して買ってしまった。オークションの勢いといえばそれまでだが、修理をするために引っ張り出したこのラジオの状態を見て、ため息をついているおっちゃんである。

 どれくらいひどいかと言えば、木製キャビネットはほぼバラバラである。側板の一部がない。前面の板は接着剤がはがれた合板がかろうじて形をとどめているが触るだけでボロボロと破片が落ちてくる。この破片はあまり細かくならないうちに大事にかき集める。

 ツマミは1個しかない。スピーカーはコーン紙の5分の1くらいの面積が破れている。オークションの説明書きでは「音が出た」とあるけれども、出力トランスの一次側は断線していたので「音が出た」わけはない。

 まあ、ジャンクとして手に入れたものだから、ひどい状態をいくら恨んでもしょうがないのである。それにしても修復の道のりは遠いなあ・・・。やらなければいけないことがいっぱいある。

 クリックで拡大。

 内部の汚れはさほどひどくない。細かな埃を刷毛で払うだけで掃除は完了。しかし、パイロットランプの配線交換は大変そうだ。パネル照明用が3個、PU使用中表示が1個、トーン表示用として3個のランプが使われているのでボロボロになった配線はかなりの数に上る。

 スピーカーは和紙を使って修復を試みる。出力トランスは南阿蘇から出た替えコイルがまだたっぷりあるのでそれを使わせてもらおう。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部には交換された部品は見当たらない。ただパラフィンが溶けたペーパーコンデンサがいくつか見られる。ACライン間、ACラインとアース間にあるコンデンサは安全規格のものに交換、カップリングコンデンサは予防保全のためにまず交換する。

 電源プラグが壊れていたのでこれを新しくする。2日ほどかかってパイロットランプ配線が新しくなったのでようやく電源が入る状態になった。しかし電源スイッチ兼音質切替スイッチが固くて回らない。ベアリングの玉がずれていたのと油切れを手直ししてようやく電源が入った。

 不思議なことに一発でまずまずの感度で鳴っている。これならキャビネットの修復にすぐにも取り掛かれそう・・・。

 クリックで拡大。

 「真空管ラジオのデータベース」などによると、このBL−280という機種には2つのバージョンがあるようである。このラジオのキャビネットの内側には定格表が半分残っていたが、ここにはBL−280Nとの型名表示がある。おそらく後期のバージョンなのだろう。NはNewの頭文字と見た。

 この機種はナショナルのラジオの中でもとてもよく売れた一台だと思われる。オークションでも頻繁に見かけるのだが、人気は高く、なかなかおっちゃんが落札できない機種の一つなのだった。だからボロボロの状態ながら5千円近い金をつぎ込んで、やっと手に入ったという曰くつき。酒が体に入っていない状態なら、そこまで熱くなることはなかったろうに、と後では思えるのだが・・・。酒が入ると闘争心に火がつくのは悪い癖か、人間の性か・・・。

 クリックで拡大。

 緑色のインクで印刷された回路図は非常に見難い。「真空管ラジオのデータベース」にはちゃんとした回路図が掲載されているので、困ったときはそちらを見ればいい。BCバンドだけの普通の5球スーパーなので、回路図がないと修理に困るといったことはないだろう。

 クリックで拡大。

 まずは分解間際とも思える前面の板を修復しよう。薄い合板で作られているが、すでにあちこちの部材が剥がれ、抜け落ちている。とりあえず剥がれかけた合板の隙間に接着剤を入れていって少しずつ骨格を補強することから始める。次に剥がれ落ちた部材を形から推測して元の位置に戻していく。まるでジグソーパズルだ。

 1週間ほどかかってなんとか剥がれ落ちた部材を元の場所に収めることができた。これでパネルの強度が格段に強くなる。

 キャビネット本体は左側板の前面側が失われているのが痛い。まずはこの部分にふさわしい材料を探す。このキャビネットに使われている木材は非常に固い広葉樹のもの。そこらへんに転がっている杉板では質感が違いすぎるので、できるだけ固い木材を使うのが肝要。

 そこで屋根裏に転がっている古いキャビネット材の中から、電蓄に使われていたものを探し出す。厚さがちょうどいいし、ラワン材ながら非常に固いものなので質感がほぼ釣り合っている感じがしたのである。

 とりあえず側板の位置に接着剤を使って取り付ける。内側のホゾ加工はちゃんとやってはめ込むことが大事だが、外側の曲面は取り付けてから加工することにする。

 上下の天板と底板に接続する部分はなだらかなカーブを描いている。ここはヤスリで削っていくのだが、木材としてはとても固い部類で、なかなか削るのは大変。

 ようやく形が整った。まだまだ丈夫な昔の塗装をはがすのはちょっとばかり残念だが、全面的に塗装をやり直さねばならぬので仕方が無い。

 継ぎ目に残った隙間をパテで埋め、板の表面に砥の粉を塗って下地を整える。材の色の違いは不透明の塗料を使って下地処理をした方がいいだろう。

 前面パネルの補強、キャビネットの再塗装が終わって、キャビネット全体を組み上げる。内側から三角柱の補強材を接着して連結強度を高めると、ようやくしっかりした筐体が完成した。

 残る大仕事はツマミの複製だ。このラジオに限っては2個を作ればいいのだが、実は同型のラジオがあと2台あって、近々修理を始める予定なので、この際、そのラジオの分まで用意しておこうと考えた。作るツマミは合計で6個。

 型は1個なので1日に作れる個数は限られる。ツマミの回す部分と軸の部分を合体させてようやくきょう、6個の整形が終わった。しかしこの後、塗装と金属部の飾りの取り付けが残る。まだまだ完成には遠い。

 真鍮板を加工して飾り金具として貼り付ける。真鍮板の加工は難しくどうしても周辺に皺がよってしまう。金属の質感にこだわらなければゴールドの塗料もいいものが出ているのでペインティングした方が本物に近くなるかもしれない・・・。

 マジックアイの輝度がほとんど無くなっていたのでいつものようにLED式同調指示器を製作する。もう回路的には枯れたもので50個近く作っているものだから、動作がおかしいときはラジオ側に原因があると考えていい。今回は点灯しっ放し、という状態だったのだが、AVC用コンデンサの絶縁がかなり悪くなっていて、放送を受信しない状態でもかなりのAVC電圧が出ていたのが原因だった。

 このラジオは前面一杯の大きな透明パネルが売りなのだが、長年の紫外線を浴びて黄ばんでしまっているのが残念なところ。せっかくのきれいな緑色もややぼやけてしまうのが惜しい・・・。