ナショナルサンヨー SS−70 B

同一機種の修理記:344 429 688


 (落札時のオークションの謳い文句)電源配線が切れており動作未確認のジャンク品

 この機種を修理するのも3台目。人気のある商品なのでオークションに出てきてもおっちゃんにはなかなか落札できないケースが多い。今回のものはツマミが2個欠けている上に裏蓋が大きく壊れているというもので、そうなるとさすがに皆は手が出ない。

 ただ裏蓋の製作やツマミの複製を長く続けているおっちゃんにとっては、そんな修理は厭わないので、かえって競争相手が脱落していくのでいいチャンスなのだ。

 ツマミの複製が必須なので気温の高いこの時期が修理どきと判断して手を付けた次第。

 これまでの2台の修理でこの機種の弱点は分かっているつもり。ひとつは電源コードの硬化で、今回は最初から切れている。二つ目は出力トランスの一次側断線で、最初にチェックするもやはり断線していた。

 3つ目はバリコン周りの不具合で、クッションゴムの劣化で端子がアースに落ちていたり、構造的にバリコンのアースラインが接触不良を起こしたりする障害があるので、そのあたりを中心に手当てしていこうと思う。

 今回のプラスチックボディの状態は一台目のときよりもひどくはないが、天板にけっこうキズが入っているので磨き上げに時間がかかりそう。

 では修理を始めていこう。

 最初は出力トランスの交換だ。今回のセットはスピーカーにトランスが取り付けられているタイプなので、シャーシ内部に取り付けられているときよりも作業はやりやすい。

 オリジナルのトランスの取り付け枠は流用して、その中に新しいトランスを包み込むようにすると取り付けが楽である。

 NFBのチェックは電源を入れてからはじめて確認できるので、後から線を入れ替えるときにも作業が楽なように配線を仮付けモードにしておくのが賢い。

 今回は数少ない事例の一つだった。NFBの巻線の選択は間違っていなかったのだ。久しぶりに発振音にびっくりせずに次のステップへすすむ。

 本機種のバリコンのアースは半田付けで接続されているわけではなく、固定用ビスを通じてアースラインにつながっている。年を経るとビスとバリコンのフレームが接触不良を起こし、結果、バリコンがアースから浮いてしまう結果となりやすい。すると、とんでもなく高い周波数でローカルオシレーターが動作して短波を受信するような状態になる。

 それを避けるにはバリコンのボディをちゃんとアースへ接続しなければならないのだが、半田付けできるようなアース端子が見当たらないので、ローターに接触するベロのような金具にリード線を半田付けするのが正解のようだ。

 ただ注意すべきは半田付けした箇所とローターのクリアランス。半田を薄く盛らないとローターが引っかかって回らなくなるので要確認だ。

 パイロットランプのソケットが開いて緩くなってしまっていたのでこのように銅線で巻いてハンダ付けし、しっかりとランプが固定できるように作業する。

 さて、まだ修理途中なのだが、しばらく修理を休まねばならなくなった。かねてから目のカスミを覚えていたのだがそれが白内障だとわかり手術することになった。症状が進んでいるのは右目だがこの際、両方とも処置することになった。したがって、盆過ぎあたりまで修理は終わりそうもない。

 手術が終わった右目の状態が少し落ち着いてきたので本格的に修理を再開させることにした。手術後もキャビネットのペーパー掛けなど簡単な清掃作業はやっていたのだが、少し骨の折れる裏蓋作りにはなかなか手が出せなかった。

 細かなチリが飛ぶ作業なので、防塵めがねを嵌めて作業を開始するが、暑さで蒸れてなかなか仕事がはかどらない。

 でもなんとか1日作業で穴あけ作業が終わった。後は色を塗れば裏蓋の完成だ。一番多い9ミリの穴を開けるのに安いドリルの刃を使ったものだから穴の縁が少しギザギザになってしまったのは反省点。次からは百円ショップの工具ではなくまともなドリルを買うべきだな、こりゃ・・・。