東芝 めじろD

 (落札時のオークションの謳い文句)電源入りました。 IBCラジオ放送を受信しました。

 久々に修理する東芝の大型ラジオ、めじろシリーズの1台である。東芝のラジオではかなりやシリーズが人気があって、どうも大型のメジロには衆目が集まらない。同じ大型ラジオでも、たとえばナショナル製のものなどはオークションでもけっこう高額になり大型がすべて嫌われている雰囲気はないのだが、東芝の大型ラジオは不思議に安い。

 ナショナル製の大型ラジオはデザイン的には大人しいものが多いように思う。しかし、いわば優等生的な真空管ラジオらしい姿かたちが受け入れられるのだろうか・・・。それに比べると東芝の「めじろ」シリーズなどは冒険的なデザインが多い。長く真空管ラジオをいじっているおっちゃんとしては東芝の意気込みを買うのだが、家に置きたい一台を選ぶとなると、やはり容姿が整ったタイプが好まれるのかもしれない。恋人にしたいタイプと嫁さんにしたいタイプが異なるように・・・。たしかにこの顔立ち、個性的である。

 分解を始め、シャーシを引っ張り出したところで、むむむと唸る。なんというパイロットランプの数なのだ。

 パネル照明用に4個ものランプが使ってある。さらにPHONOやDX・Hi−Fi・LOCALモード表示に4個。合計で8個のランプがあって取り外しがちょっと大変。

 なかでもパネル照明用のランプが奥まったところに収まっているため、引っ張り出すのに苦労する。取り付け金具を留めてある木ネジを外すことでなんとか取り出したが、取り付け時にはまた汗をかきそう・・・。

 なんとか全体を引っ張り出した。ランプは多いのだが、ナショナルのラジオのようにランプ配線がボロボロになっていることはないので、不愉快さを感じることはない。

 ただ、2−Wayのスピーカーのうち、高音用のスピーカーの取り付けに難があって、最初から外れていたのは記録しておこう。取付用のボードに5センチほどのスピーカーを接着剤で貼り付けてあるやり方がなんとも素人っぽい。

 察するところ、昔、高音用スピーカーが交換されたような気配がある。素人の技としてはなかなか手の込んだ仕事のように見えて感心する。

 ダイヤルを回したときに指針が引っ掛かり気味だった原因がこれをみて分かった。周波数パネルの背景布が剥がれて指針の動きを邪魔していたからだ。このラジオの組み立てに際して使われていた接着剤の品質はあまりよくなかったようで、まずはこの修繕から取り掛かろう。

 なんとか少しずつ接着剤を使って指針の動きに支障がないように修正することができた。貼ってある布のクセはあまりよくないので時間がかかったのは仕方がない。

 クリックで拡大。

 電気系の問題はほとんどなかったといっていい。ACラインコンデンサは安全対策のために交換したのだが、出力管のカップリングコンデンサは問題ないと判断した。

 ただ問題がひとつあって、それはDXモードでランプが点灯しないところ。パネル照明ランプは4個中3個が切れていたので交換したのだが、モード表示ランプが切れていたのは1個のみ。それを交換したのだがDXモードでのランプが点かないのだ。

 原因を探っていくとロータリースイッチの接点が物理的に曲がってしまっていることが判明。これを微妙に修正して点灯動作が正常になった。

 クリックで拡大。

 動作はすこぶる良好。ボリウムのガリもまったくなく、感度も調整が必要ないくらいに良好である。高周波増幅つきのラジオでここまで性能が維持されている例も珍しい。

 マジックアイは6Z−E1からナショナル製の6E5に交換されていたがほとんど輝度がなかった。そこで輝度が下がる心配がないようにLED式同調指示器を製作して取り付けることにしよう。