ナショナル PS−51

 (オークションの謳い文句)欠品や破れ有ります、ジャンク品の部品取りで出品致しました。

 外観はひどかったが、これが日本で作られたmt管ラジオの1号機だということを知っていたので少しばかり入札をがんばった。いくら珍しくてもダイヤル指針とツマミが2個ともに失われている上に、キャビネットには大きな割れが認められるので、まあ常識の上限というレベルで落札できた。

 しかし、オリジナルの指針やツマミがないのでこれはどうにかして本物に近い形で作らねばならぬわけで、大変時間がかかりそうな修理となる。

 「真空管ラジオデータベース」によればこの機種が最初に作られたのは昭和25年という。おっちゃんよりも一つ上の先輩である。ただ、実際にこのラジオが作られたのは昭和27年に入ってからということが後で判ることになる。

 日本製ラジオには珍しいループアンテナを搭載している。米国製のラジオには外部アンテナが接続できないタイプが多いが、このラジオのループアンテナにはちゃんと外部アンテナも接続できるように端子が出ている。米国と日本の電波事情の差によるものだろうが、山の多い日本では外部アンテナがないと田舎ではほとんど使えない。

 ループアンテナは枠がない形式で楕円形に巻かれている。この巻線の一部がほどけてもはや用を成していない状態だった。調べてみるとほどけている巻線はバリコンと組み合わせる同調コイルの方。このままではまともな動作が期待できないので、最初にほどけた巻線を修復する作業を行う。

 ほどけていた巻線は一番内側の3巻分だった。からみついた線をほどいて再使用したのだが、被覆が破れてそのままではショートしそう。慎重にショートしない間隔を保ってホットボンドで固定していく。

 やや不恰好だがなんとか復元できた。巻き方が多少乱れているのでインダクタンスはやや小さ目かもしれない。それは実際に動作させて確認することにしよう。

 キャビネットは初期のプラスチック材である尿素樹脂製。固くて重量感があるが、やや脆いのが短所。このラジオのキャビネットも大きく割れている。これ以上割れが広がらないように内側から補強を施しておく。

 このひび割れはけっこう目立つのでパテ埋めして塗装することになるだろう。

 クリックで拡大。

 mt管1号機ということで特徴を探すがとくに変わったところはなさそう。しかしIF増幅に6BA6が使われているのはこの時期としては珍しい。初期のmt管スーパーのIF増幅には6BD6が使われているケースがほとんどなのである。使ってみると判るが6BA6の方が増幅度は高くその分発振しやすい。このラジオではIFTのインピーダンスや配線の工夫をしていることが伺える。

 オリジナルの真空管はNEC製というのが意外であった。昭和25年頃にはまだナショナルはmt管を製造していなかったようである。

 クリックで拡大。

 部品の配置密度が高いことが一目瞭然。真空管は一直線に配置されて信号の流れはわかりやすい。シールドケースがIF増幅、検波低周波増幅管以外に出力管にも取り付けられているのが珍しい。出力管の位置が電源トランスに近いということでハム対策用のシールドケースらしい。これは「真空管ラジオデータベース」の資料を見ると判る。

 電源スイッチ兼ボリウムが取り外されていた。ちょうどその空き地に検査印が押されているのが見えた。昭和27年4月11日という日付が見える。このラジオ、先輩かと思っていたがおっちゃんより遅生まれだった。

 このラジオと同い歳と知った連れ合いは、ラジオは磨けばきれいになるけれどもねえ・・・、となぜか溜息。ぴかぴかに化粧する人もいるけれど人間はそのままが一番さ、というおっちゃんの言葉は本心なのだけども、あまり素直には受け取ってくれなかったようだ。

 電解コンデンサから出ているリード線がぼろぼろだ。ナショナル製のラジオに使われているパイロットランプの配線がこのように被覆がぼろぼろというのは有名なのだが、このラジオではパイロットランプの配線はしっかりしていた。

 この電解コンデンサは性能の如何にかかわらず交換する必要がある。

 部品の交換作業がやっと終わった。電源コード、スイッチ付きボリウム、電解コンデンサ、ペーパーコンデンサが主なところ。

 真空管をチェックしたら6BA6と6X4の2本がNEC。残る3本はナショナル製だった。そのナショナル製には「試験用」という文字が印刷されている。6AT6には昭和29年3月の日付も印刷されていた。ちょうどこの頃、ナショナルはmt管の製造を開始していたのではあるまいか。

 シャーシの検査印でこのラジオが作られたのが昭和27年4月。したがってナショナル製の真空管に交換されたのは約2年後ということになる。このラジオが一般の客に売られたとは考えにくい。「試験用」と印刷された真空管が簡単に手に入るとは思えないからだ。このラジオは工場でテスト用に保管されていたものではなかろうか、という推測が湧いてくる。今となっては確かめようもないことだが・・・。

 NEC製の6BA6はヒータ切れだった。おそらく日本で作られた一番初期の球だったろう。したがって最初からついていたと思われるNECの球は6X4だけとなった。

 その6X4は快適に動作。200VのB電圧をしっかり作っていた。ループコイルのラジオながら外部アンテナをしっかり接続したラジオの感度は良好。これなら十分実用になりそうな中身である。

 さて、問題はこれから。ケースの補修は進行中だが、難題はダイヤル指針の製作。だいたいの形はわかるのだが細かな部分はほとんど勘で作らなければならない。材質はプラスチックを予定しているのだがさて1週間でできあがるかどうか・・・。

 なんだかんだと仕事が立て込んで、ダイヤル指針作りは遅々としてはかどらなかった。それでもなんとか形ができて塗装まで完成。

 あわせてツマミ作りも並行して行った。オリジナルのツマミがないのでできるだけ似たようなツマミを探して、軸を付け替え、再塗装を行う。

 キャビネットもパテ埋めのあとペーパーがけを繰り返し、再塗装。TAMIYAのスプレー塗料マルーンが一番色の再現性がいいようだ。

 あとは組み立てれば完成である。

 ダイヤルの出来栄えはまずまず。3ミリのプラ板を2枚貼り付けて厚みを持たせた材料をヤスリなどを使って整形したものがこれ。計算していなかったことだが、真ん中にパイロットランプがあるので、明かりが透けて見えるのもまたいい。

 ツマミは組み上げてからまた作り直した。軸が長かったので1センチほど切り詰めなければならなかったのだ。

 外観がひどかった日本最初のmt管ラジオだったが、なんとか昔の雰囲気を再現できたのではないかと思っている。これはしばらくガラスケースの中で存在感を示してもらおう。