サンヨー STG−380R

 

 これはまた大きなステレオ装置が持ち込まれてきた。先日修理を依頼されたカーラジオの所有者が今度はとてつもなく大型のステレオを修理して欲しいと言う。なんでも近所のゴミ捨て場?で譲ってもらったものだそうで、ラジオは鳴るのはなるが音が絞りきれないと言う。またプレーヤーもいじっているうちに回らなくなったそうだ。

 サンヨー製である。AMチューナーを2台内蔵したAMステレオ仕様のものなので、年代的には昭和32〜34年頃のものであろうか。

 脚は外せるものの、幅1m以上、高さ60センチという超大型。重量は30キロ近い。

 合板製キャビネットなのでところどころ剥がれが見受けられ、塗装もあちこちで剥げている。スピーカーは下側にあり、サランネットはかなり汚れ、変色している。さてこれがどこまできれいになるか・・・。

 複数のAM波を使ったステレオ放送はFMステレオ放送が開始される前に試験的に行われたらしい。この装置はその試験放送を受信できるように作られたもの。AMチューナーが2つ内蔵され、二つの放送局を左右別々に受信することによってステレオ効果を得られるようにしたもので、もちろん、専用の番組が流されていなければならない。しかし、現在はそんな番組は組まれていない。したがって今では宝の持ち腐れ、という雰囲気のものだ。

 とはいえ、この装置には機械的なリバーブ装置も取り付けられているので、いろいろいじってみたいという興味は湧く。

 スピーカーは左右に2個ずつ。しかしほぼ同口径のスピーカーで、ネットワークも組んでいないものだ。キャビネットが大きいのでどういう音が出るのかにも興味がある。

 クリックで拡大。

 ヤニで茶色くなった定格表は見づらい。真空管の構成はトランスレス球と6.3V球の混合だ。基本的に12BE6,12BA6,6AV6,30A5のAMラジオが2組内蔵されていると考えていい。12AX7,12AX7,12AU7はリバーブ用アンプやステレオメーターなどで使われている球のようだ。

 チューナー部は左側が中波のみ、右側が中波と短波の2バンドである。二つのセットのIF周波数は混信を避けるために20KHzほどずらしてある。

 クリックで拡大。

 これがその配置図。回路図もまた別に貼ってあるのだが、これがまた細かく、そしてヤニで汚れているものだからほとんど解読できない。できるだけヤニを拭きとって見易くしようとやっているのだが、難しそう・・・。

 これから修理を始めるのだが、果たしてちゃんと機能を回復したとしても、どれだけの実用性があるのか、やや疑問に感じ始めた。ステレオ放送の機能はあってもステレオでは聴けないし・・・。いっそのこと、思い切って中身を入れ替えてしまうか・・・。そう思ってFMステレオ装置と中身を入れ替える提案をしたのだが、オリジナルを大事にしたいという所有者の意向でそのまま修理を続けることにした。

 ラジオはなんとか聴ける状態なので、プレーヤーの修理から手をつける。電源を入れてみるも、最初はモーターすら回らない。

 色々見ていくとまずは油切れの様子。モーターの軸受けに注油して何とかモーターが回り出した。ついでにプーリーの軸受けにも注油。さらに丸いテーブルの軸受けにもグリスを塗ってようやく回り始めた。

 モーターの台座を止めているビスが2本無くなっていたのでこれを取付け、なんとか機構部が動き始めた。

 ところが回している最中、ゴトン、ゴトンと大きな騒音が出てしまう。リムドライブの心臓部、ゴムローラーを点検すると、このような大きな凹みがあって、これが回転するたびに騒音となるようだ。もちろん回転もスムーズとはいかない。

 がらくた箱の中から同じサイズの程度のいいローラーを見つけて交換する。これで回転中の騒音はほとんど無くなった。

 さて、実際にレコードをかけてみよう。試聴盤のグレンミラー、33回転を載せてみる。幾分回転スピードが違って妙な音に感じたが、速度調整をやってみて十分実用的な音が出てきて安心する。

 この後、78回転のSP盤でもなんとか聴けることを確認。とりあえず、プレーヤー部の修理は一段落。

 キャビネットに取り付け、ステレオ装置と接続してテスト。まずまず使えそうだ。キャビネットを開けるとランプが点灯するというのがいかにも昭和の雰囲気だ。

 クリックで拡大。

 さて、いよいよステレオ装置を引っ張り出す。周囲との接続線が多く、これを取り外すのに一苦労。とくにスピーカーへ渡す線はコネクタではなくハンダ付けされているので、保守性はかなり悪い。コネクタで接続できるように改修したほうがいいようだ。

 全体的に埃も少なく、誰かが最近掃除したような雰囲気。中央部の出力トランス2個と、ヒータートランス、チョークコイルなど、トランス類の多さが目に留まる。

 丸いのはIFTだが、四角のアルミケースに収まっているのはどうやら局発コイルらしい。IF周波数をずらしていると同時に互いに干渉しないように工夫しているのがうかがえる。

 クリックで拡大。

 シャーシの内部。こちらもきれいにクリーニング済みという感じだ。また出力管のカップリングコンデンサが新しいものに交換されているので、ここ10年くらいの間で一度手を入れられているのではなかろうか。

 よく見るとセレン整流器がシリコン整流器に交換され、直列に入っている保護抵抗もセメント抵抗に替わっている。いずれの交換部品もハンダ付けがきれいなので、プロの修理人のてによるものかもしれない。

 とりえず、ここではACラインに入っているコンデンサのみ交換しておこう。

 テスターでチェックしてみたところ、ボリウムの残留抵抗が大きく(12KΩ)音が絞りきれない原因となっている。2連ボリウムの手持ちがあったかどうか探して交換することにしよう。あと、バランス用のボリウム1MΩもかなり抵抗が増大しているのでこれも要交換のようだ。

 ボリウム交換で音が絞れるようになり、バランス調整でおかしかった現象も6AV6のグリッドに150pFのコンデンサを追加して解消した。バランス調整で絞り切った状態でも中間周波数成分が回り込んで悪さをしていたようだ。

 ボリウム交換で判明したのだが、このステレオが作られたのは昭和37年のようだ。思ったよりも新しいのである。交換したボリウムには37.02の数字が印刷してあることから製造年を類推した。

 キャビネットの外でしばらく慣らし運転をすることにした。

 後は、キャビネットの補修が残っている。これは前面のドアの部分。表面の塗装がひび割れして見苦しい状態になっている。扉を本体から外してまず塗装をはがすことから始めよう。

 

 ボロボロ剥げる部分もあるが、しっかり残っている部分もあって、きれいに塗装を剥ぎ取るまでに2時間ほどかかった。意外にしっかりした塗装で苦労した。

 剥がしてみると表面は合板のように見えたが、素材はラワンのような1枚板である。板自体の剥がれはなく、表面の塗装をやり直すだけできれいになるだろう。

 キャビネットと同系色のニスを2回塗って、上からラッカーを2度重ね塗り。

 次はキャビネット下部の化粧合板がはがれた部分の補修を行う。キャビネットの合板にも接着剤劣化による剥がれが見られたので、接着剤を隙間に流し込んで圧着する。化粧合板はきれいにはがして上から塗装を行うことにする。

 キャビネットの補修も終わったのでセットを組み込んで最終テスト。鳴らしながら所有者の希望の入出力の整備を行う。CDやDVDなどの外部機器も鳴らせるように入力の切替ができるようにコネクタとスイッチを取り付ける。レコードとの切替で外部入力を接続できるようにしたものだ。

 もう一方にスピーカー接続端子を設ける。内蔵のスピーカーでは物足りないときに外部スピーカーとつなぎ替えができるようにした。さすがにここはスイッチというわけにもいかずその都度の接続が必要になる。

 これで修理は完了。もう少し小さいものだと思って軽く引き受けたのだが、これだけ図体がでかいと動かすのも一苦労。年寄りが引き受けるべきじゃなかったかな・・・。