三菱 5H−662 B

同一機種の修理記:No.173 No.383


 (落札時のオークションの謳い文句)スレ、キズ等の使用感がみられます。ジャンク品として出品いたします ジャンク品ですので、動作など一切の保証はできません。

 幅広の2スピーカータイプのラジオは昭和30年代半ば頃流行った。ちょうどFM放送が試験電波を出し始めた頃で、ラジオにもHi−Fiマークの付いたものが普及した頃でもある。モノラルだけどもスピーカーが二つあるとなんとなく擬似ステレオ感が得られるので、新し物好きの層には受けたのかもしれない。

 このラジオも一見単なる2スピーカータイプの2バンドラジオのように見えるが、ちょっと変り種の中身なので有名である。低周波増幅段が2系統内蔵され、左右のスピーカーから独立した音声が出せるいわゆるステレオアンプなのである。こういう構成のラジオは他に例が無いわけではないが、このラジオ以上に知られたものはなさそう・・・。

 このラジオの価値を高めるだろうと思うのがこの映画のワンシーン。森繁久弥主演の「社長漫遊記」のカットなのだが、ここは日本を代表するペイント会社の社長室という設定。豪華なラジオが社長室の雰囲気にぴったりということで採用されたのだろう。たしかに小さな家の茶の間に置けるようなラジオではなさそう・・・。

 こういう豪華なセットながら巷の評価はあまり高くないようで、オークションに出てきてもほとんど人気がない。このラジオなど、ツマミや裏蓋が失われていることもあって、スタート価格の千円で落札できたのである。音のいいダイアトーンのスピーカーや出力トランスが2個ずつ内蔵されていることを考慮すれば部品取りだけでも儲け物と思わねばならぬだろう。

 木製キャビネットはあちこち塗装が剥がれけっこう傷みがある。最低でも補修塗装くらいは必要になりそうだ。それよりも大変なのは幅の広い裏蓋の作成の方か・・・。またツマミが4個ともに失われているのでこれをどうするか。以前同形機を2台修理したときのツマミの型が残っていればいいのだが、昔の修理記を読んでみると、シリコーンの型はもう使えない状態にあるらしい。
 クリックで拡大。

 横に長いシャーシであるが意外に部品の取り付けスペースに余裕がない。出力トランスは両方乗せられなかったらしく、一方の出力トランスはスピーカーに抱かせてある。

 よく見ると軸先が歪んでいるのが2つ。両端の軸先が曲がっている。これは落下させた時の衝撃によるものだろう。ツマミが無かったのはそのときの事故で割れてしまった可能性が高い。

 クリックで拡大。

 ペーパーコンデンサの状態はまずまずきれいなように見えるが、ACラインに入っているコンデンサからはパラフィンが溶け落ちてブリーダ抵抗に付着してしまっている。このコンデンサと、出力管のカップリングコンデンサ2個を交換する。

 失われていた電源コードを取り付けると感度良くなり始めた。このラジオで懸念されるのがボリウムの劣化だったが、ガリはほとんどないものの、左側の音が絞りきれない症状があるようだ。まあさほどひどくはないので交換するほどではないと判断した。

 クリックで拡大。

 回路図がかなりいい状態で残っていたので解像度を上げて撮影しておこう。このラジオの高周波部は普通の2バンドラジオとあまり変わらない。検波はゲルマニウムダイオードで行われており、負荷抵抗としては250KΩがつけられている。ボリウムは2連でラジオには珍しく1MΩの抵抗値である。

 音質切替は単なる高域カットではなくNFB回路の定数を変えて行っている。このラジオのイヤホンは出力トランスの二次側に接続されているので現代のローインピーダンスのイヤホンが使えそうだ。

 キャビネットは少し手を入れるくらいかなと思ったが、予想した以上に塗装の剥がれがひどく、全面的に塗装をやり直すことにした。このラジオのキャビネットは前々回の修理のときに書いているように、補強金具を沢山使って組み立てられた構造をしている。接着剤でくっつけているわけではないので分解が比較的楽に行える。これは底板を外したところ。

 さらに前面パネルと側面パネルは3つに分かれる。天板もネジ止めなのでそっくり外すことが可能だ。この状態なら塗装をやり直す作業が非常に楽に行えることがわかった。

 しかし天板の塗装は縁の部分だけが傷みが激しいだけで、中心部はしっかりした塗膜が残っていたため、剥がすのが大変。2時間ほどかかってようやく広い天板の塗膜を取り除くことができた。

 塗装はまずまず順調に終わったが、キャビネットの再組み立てが意外に大変で、とくに前面両側パネルと底板との噛み合わせがぎちぎちで、うっかりすると隙間だらけの仕上がりとなってしまうのだった。3台目にして初めてキャビネットを分解して分かったことである。

 ツマミはオリジナルデザインで作ることができないので、他の機種のものを流用したが、なかなか4個揃ったデザインで用意するのが難しい。このツマミはデザインはまあまあだが、軸を差し込む部分が浅く、少しばかりドリルとルーターを使って加工しなければならなかった。