東芝 かなりやZ・5LP−158
44
(補修前)
メーカー東芝型名かなりやZ
5LP−158
サイズ31×17×13受信帯域MW
真空管12BE6,12BA6,12AV6,30A5,35W4
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★(80)
交換部品(除真空管)ペーパーコンデンサ、フェライトバーアンテナ、電解コンデンサ
修理記作成中(公開)落札価格1,700

(2009.07.24 修理完了)
(2016.11.08〜10 再修理)


 東芝製の小さなトランスレス五球スーパーである。プラスチック製の緑のパネルと白いキャビネットのコントラストが鮮やかで丸く大きなチューニングダイヤルが印象的な一台である。最初の頃は重厚な感じのST管式ラヂオばかりを手に入れていたが最近はこういう小じゃれた可愛いラヂオがお気に入りなのである。

 あとで判明したのだが愛称をかなりやZというらしい。回路図には書いてないのだがネットで型番を検索すると有名なかなりやシリーズのひとつだと分かった。

 キャビネットの汚れはひどいが割れや欠けは見当たらない。傷が付きやすいプラスチックにしてはとてもきれいな方である。内部も比較的汚れは少ない。ただよく見るとパンクして中身が飛び出したオイルペーパーコンデンサの残骸が見えた。このコンデンサのパンクは恐ろしい。おっちゃんも二、三度目撃したがすごい音響とともに中身のアルミ箔が勢いよく飛び出してくるので度肝を抜かれる。

 ご覧のようにプリント基板を使ったもので当時(昭和32年)としては斬新な設計である。

 これはまあ交換するとしてもうひとつ違和感のある部品が目の前に見えた。それはアンテナコイル。不自然に曲げられた金属枠がなければ気づかなかったろうがもともとはフェライトコアに巻かれたバーアンテナがあったようである。その代わりに付けられていたのは中空ボビンに巻かれた普通のアンテナコイル。これで果たして受信するのか不安になった。

 おそるおそる電源をつないでみるとなんとか受信はしているようだ。ただし感度がとても悪い。ボリュウムを目一杯右に回してかろうじてNHK第一が聴き取れる程度。とりあえずIFTを調整しアンテナコイル付近をいじって感度がどこまであがるかやってみるしかない。


 オリジナルの回路に近づけるためにバーアンテナを家捜しするがこれが見つからない。真空管ラヂオではあまりバーアンテナは使わないので部品のストックが無いのである。そこで安いものをオークションで探してみた。なかなか見つからないだろうと思っていたら意外にあるものである。規格がよく分からないものを画像だけで判断して注文する。二個で五百円という安さだった。

 きょうはこれをまず交換する。手に入れたバーアンテナは中波とFMの兼用なのだろうか。アンテナコイルが二つある。もちろん中波用は一番巻数が多いもの。これは間違えようがない。交換するには不恰好に曲げられたかつての取り付け金具を元に戻す必要があって意外に手間取る。しかし手間がかかった割には効果は今ひとつ。感度がそれほど上がらない。とはいえ民放がそこそこ受かるので良しとしよう。

 これでしばらく鳴らして動作が安定しているかどうか確かめる。しかし二十分もしないうちにパイロットランプが切れ真空管のヒーターが暗くなる。当然音は出なくなる。しばらくするとまた火が点る。また消える。どうも真空管のソケットが接触不良を起こしているらしい。

 トランスレスタイプの真空管のヒーターはすべて直列につながれ両端にAC100Vがかかる回路になっている。どの真空管のソケットが接触不良になっても同じような現象になるが、一番怪しいのは整流管である。この管が一番熱を持つからである。ソケットを分解して接触部に接点復活剤を少し塗る。これでたいていの接触不良は解決するはずだったが症状は変わらない。温まってくるとヒーターが暗くなる。まるでバイメタルの温度フューズのようだ。

 最後の手段は真空管のソケットを交換すること。あいにくプリント基板用のソケットはなかったが普通のものでもなんとか代用にはなる。ところが古いソケットを外してみて驚いた。ソケットの脚のハンダ付を外すとベーク製の板がばらばらに割れてしまった。ここで初めて納得がいった。熱くなるとソケットが変形して接触が悪くなるのは当然だった。とりあえず交換を終えこれでしばらく鳴らして様子をみよう。一日鳴らして変化がなければ組み立てることにする。

 次の日の朝、五時に起きてスイッチを入れると五分ほどしたところでまたも音が切れてしまった。現象は同じでパイロットランプも真空管のヒーターも切れている。前回交換したソケットだけが原因ではなかったようだ。しかも今度は真空管を叩いたり揺すったりしても症状に変化はない。悪い状態が固定化されて完全に壊れてしまった状態である。しかしこれはあながち悪いことでもない。

 真空管を差したままじっくりヒーター回路を追いかける。整流管をスタートに低周波増幅管、検波増幅管、周波数変換管とすすむ。ここでヒーター回路の導通がなくなった。12BE6を外してヒーターの導通をみると見事に切れていた。どうもこれがときどきヒーターが切れるという真の原因だったようだ。ストックしてある真空管と交換して夕方まで鳴らしつづけ見事に耐久テスト合格。これで最終的な組み立てに入ることにしよう。 

 ところでこのラヂオにはアンテナ用のリード線が出ていない代わりにキャビネットの上部裏側に薄い金属板が貼られていた形跡がある。あまり効率のいいアンテナではないがとりあえずオリジナルに近づけるためにステンレスの薄い板を貼ってみた。ただこの板をどうやってバーアンテナと結合させていたのか詳細は分からない。

 ステンレス板にリード線を付けてこれをバーアンテナにくるくると巻きつけてみたのだが感度がよくないのは当たり前か。当面ここは詳細が判明するまで宿題である。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 このラジオを修理して7年以上経っていた。修理が終わってからは一度も実用に供したことはなく、すっとガラスケースの中でおっちゃんの少ないコレクションの一つとして存在し続けていた。

 このほど「かなりやZ」が欲しいという人が現れて価格交渉も整ったので巣立ちの準備を始めることにした。たしかにこの機種はオークションに出てくることはめったにないので欲しい人は沢山いるのだろう。

 数年ぶりに電源を入れてみると、まあなんとか受信している。ただ最初の修理のときに交換したバーアンテナは「かなりや」の純正品に交換しようと考えていた。いつの間にか別の「かなりや」で使われていたバーアンテナがストックされていたからだ。

 上がこれまで付いていたフェライトコイル(バーアンテナ)・・・。

 我家に来たときは中空のアンテナコイルが取り付けられていたが、それではあんまりと思い、購入したバーアンテナに取り替えたのが7年前、そしてようやくオリジナルに近い形のアンテナコイルに取り替えられた。やはりこの長さのフェライト棒がしっくりくると思う。

 再度トラッキング調整をやり直せば嫁入り仕度は完了だ。