ジープに取り付けられていた三菱製のカーラジオである。今ではもう見られなくなったかなり古いタイプの押しボタン選局式のものだ。近くに住んでおられるホームページの読者から持ち込まれたものである。
カーラジオを修理するのは初めてのこと。ただAMのみの受信だし、古い形式のものだから中を開ければなんとかなるだろうと思って引き受けた。
現象はときどきしか音が出ないのだという。どこか接触不良でも起こしているのかな、というのがおっちゃんの予想である。
|
カーラジオというのは意外に頑丈なものである。確かに考えて見ればしょっちゅう振動にさらされているわけで、華奢な作りでは壊れてしまうはずだ。筐体はしっかりした鉄のBOX。蓋を外すときのビスがえらく固かったのが印象的だ。いまどきはプラスチック製がほとんどなのだろうが・・・。
蓋をはずして見て驚いたのは中の基板に乗っかっているのがIC2個で組まれたものだったからだ。トランジスタを予想していたおっちゃんとしては意外に新しいというのが率直な感想。これは、手に負えないかもしれないぞ・・・という不安もよぎる。
|
定格はまるで分からない。ここに貼ってある紙からは型名と思しきものと、電源電圧しか分からない。
|
おっちゃんの車にもカーラジオは付いているが外したことがないので接続方法もはっきりしない。たぶん、電源と、外部スピーカーと、アンテナを接続すればテストはできるだろう。あまり使ったことのない試験用DC電源を用意する。
|
クリックで拡大。
基板を上から眺める。左側が高周波を扱うIC。日立製のHA1199というものが使われている。このICのデータシートはネットでも見つけることができたので大いに参考になる。
真ん中にはランプが居座る。12V球なので眩しいくらいに明るくけっこう熱くなる。
右側が低周波増幅部。これもHA1372というICが1個。ネットで見つけたデータでは5.5Wの出力が得られるというから驚きだ。
電気回路としては意外にあっさりしたものである。
|
クリックで拡大。
今度は下から眺める。同調機構がものものしい。機構的なプリセット方式は初めてだがかなり複雑なものなのだ。この部分の障害ならばおっちゃんはお手上げだ。この機構部分に不具合がないことを祈ろう。
|
クリックで拡大。
高周波回路のアップ画像。特段壊れたような部品もなく、埃もなく、すっきりしたものである。
|
クリックで拡大。
低周波部のアップ画像。こちらもきれいなものだ。
電源に12Vを接続し、スピーカーを接続し、アンテナをつなぐ。電源スイッチの動作を確認してとりあえず電源を入れてみることにした。
基板中央のランプが明るく輝いたが、うんともすんとも言わない。ボリウムを回すとかすかにガリ音が出るのみ。これは高周波部の問題か・・・。
この状態でたたき出しをやって見る。いくつかの部品を叩くとノイズが出る。そして基板自体をぐっと押すと受信音が出ることが分かった。どうも基板のどこかが接触しているのか、部品が外れかけているのか・・・。とにかく物理的な力を基板に加えると正常になる、というのは大いなるヒントだ。
|
クリックで拡大。
そこで基板の裏側を詳しく見たいと考えた。じっくり基板の固定方法をながめる。外すのは簡単ではない。そのためには基板を固定しているビスを何本か外し、同調コイルや局発コイルをそっと抜くようにずらす必要があることがわかってきた。
ビス4本を外すのに一苦労。すごく固かったのだ。かなりの締め付けトルクで、カーラジオというのはこんなに力が必要なのかとあきれるくらい。
ようやくハンダ付けされた面があらわになった。ここをじっくり眺めるのがこれからの作業となる。
|
さまざまな場所を叩きながら変化を見ていくのだが、ある場所を触ると確実に音が途切れる場所が見つかった。それがスピーカー接続端子のハンダ付け部。スピーカーコードを触るとハンダ付けされているはずの端子が動くことが分かった。なるほどここの接触が悪かったのか・・・。入念にハンダ付けをやり直して元に戻したのだが・・・。
これで症状が無くなると思っていたが結果は変わらず、やはり基板の中央部を押さなければ受信できない。今度は高周波部に絞って動作を確認していく。ICのピンアサインが分かっているので、検波出力や局発の信号を確認する。すると、受信できないときは局発も留まっていることが分かった。まるでICの電源が落ちたような感じがする。
そこでICのVccのピンにテスターを当てて電圧をチェックする。するとテスター棒に加える力を加減することで針が振れたり振れなかったり。そしてこの現象と受信状態がシンクロしているではないか。ということはICの脚と基板の間で接触不良を起こしている可能性が非常に高い。このポイントを再ハンダ上げしてやっと安定した受信が蘇った。
|
|