東芝 615A

 (落札時のオークションの謳い文句)電源コードが切れているためジャンク扱いの出品とさせて頂きます。動作確認はしていません。ツマミが1つと裏面の板が欠品しています。表示パネルのプラスティックに割れは有りませんが中央辺りにキズが有ります。木製キャビネットに割れ、欠け、亀裂、隙間、キズ等の傷みが有ります。

 オークションで落札してエアキャップ梱包のまま2年ほど放っておいたラジオである。どうせ中身は汚いのが分かっていたのでプチプチを解かずに置いていた。中身を取り出してみると想像以上にひどい状態である。ST管のマジックアイ付5球スーパーながら2千円で落札できたのはこの汚さゆえ。たぶん入札した額は部品取りでもお釣りが来るか、という軽い気持ちだったに違いない。

 しかし痩せても枯れても東芝のST管ラジオだ。復活させねばもったいないとの思いで修復にとりかかる。

 たぶん昭和28年頃の製造だと思われるが、この頃、前面のパネルは加工しやすい合板である。この合板のパネルが水にでも浸かっていたかのごとくぼろぼろに近い。傷んだキャビネットとともに誰かが手を入れているのだが、よほど不器用な人が触ったらしく、接着剤でくっつけてある部分に隙間ができたり、下手な釘打ちしたところもあって、かなり手強そうなキャビネットの状態だ。

 とはいえ、これまでかなりひどい状態のキャビネットを修理してきた経験があるので、まあなんとか見栄えのいい外観に近づけることはできそう、という予感はする。ぼちぼちとキャビネットを分解するところから作業を開始しよう。
 クリックで拡大。

 シャーシ上の部品で目立つのが電源トランス上部カバーの錆。シャーシの錆はほとんどないのでトランスのカバーだけがひどく錆びているのが不思議である。おそらくこの部分のメッキがプアだったのだろう。ただ錆び方が一様なので、短期間でも水に浸かっていた可能性が高い。

 指針の形状が珍しい。シャーシを引き出すときに分かったのだが、指針をぐるっと回して前面パネルに引っ掛からないようにしないと引き出せない。そのために指針の機構がやや複雑。これを複製するのは大変で失くさないようにしないと・・・。
 クリックで拡大。

 内部は意外にきれいである。これまで一度も手が入っていない様子。ペーパーコンデンサはACライン間、およびACラインとアース間の2個をまず交換。容量の小さい後者のコンデンサがほとんどショート状態だったので、トランスレス状態になっていたようだ。

 ということもあってペーパーコンデンサはほとんど新品に交換した。ただ、ひどく劣化していたのは最初の1個だけで、故障の原因になっているようなものはなかった。

 音質切替は出力トランス一次側の両端に接続されているコンデンサの容量を増減させている簡易型だ。

 出力トランスのチェックで断線はなかったもののスピーカーからはクリック音が出なかったので原因を調べる。ボイスコイルが切れていることもあるし、固着して動かない状態というのも可能性としてはある。

 コーン紙の汚れの状態をみるとやはり水に浸かった様子がうかがえる。

 スピーカーから音が出なかったのは端子からボイスコイルを結ぶ線がぶっつり切れていたため。スピーカーフレームの隙間から半田ごてを突っ込みなんとか線を繋ぐ。

 これで何とか音が出るようにはなったが、感度が非常に悪い。外部アンテナを接続しても状態が変わらず、しかし、アンテナコイルを手で握ると感度が上がって受信するようになる。これはどうやらアンテナコイルが切れている可能性が高い。

 シャーシに取り付けたままでは断線箇所が分からないので一旦取り外してどこで切れているかを探っていく。

 アンテナコイルへ接続されるリード線がボビンの内部で切れていた。この切れ方は腐食という感じではなく、物理的に工具か何かを引っ掛けて切れてしまったという様子である。

 しかしACラインとシャーシ間のコンデンサがショート状態だったことを思い出せば、アースアンテナを接続した際の短絡電流が原因だったことも考えられる。アンテナコイル自体が少し黒くなっていることを考えると案外本命かもしれない。

 さて、こういうところで切れてしまうと復元が難しい。調整用のコアがあるタイプなのでなおさらだ。中で接続するのをあきらめ、切れてしまったリード線を一旦引きずり出して外側で接続し直す。見栄えは悪いがこれで感度がぐっと上がった。

 時間がかかるのはこの前面パネルの修復。接着剤がはがれた合板を少しずつ補強していく作業はばかみたいに時間がかかる。薄い板が何枚も貼り合わせてあるタイプなので、剥がれた板それぞれの間に接着剤を流し込まなければならず、なかなか先にすすまない。

 補強が終わったら、グリル状の飾り板を外し、下地のサランネットを交換する予定。あわせて周波数パネルの背景も張り替えることにしよう。

 前面パネルの修復が終わったら、キャビネットの補強も待っている。今は隙間だらけだった接着部分を剥がしてバラバラに近い状態になっている。

 前面パネルのグリルを外し、サランネットを張り替えて、周波数パネルの背景布も張り替えた。やや白っぽくなりすぎたきらいはあるが、この方が周波数表示もはっきりするだろう。

 前面パネルの裏側にはいくつか金具があるけれども、パイロットランプ取付金具が片方失われていた。これは既製品ではないのでありあわせの部材を使って金具を作る。流用したのはブロックコンデンサの取付金具。アルミ製なので加工はしやすかったのだが、見栄えはあまり良くない。しかしここは見えない部分。パイロットランプさえしっかり取り付けられればノープロブレムと思うおおらかな性格である。