シャープ RS−350 A

同一機種の修理記:No.6

 (落札時のオークションの謳い文句)真空管 1本 裏板 欠品です。動作確認していません。又 欠品が 上記以外にあるか 判りません。木箱も結構劣化が ございます。

 もうずいぶん昔のことのように思う。同型ラジオを修理したのはざっと12年くらい前のこと、福岡県太宰府に住んでいたときのことだ。その頃は真空管ラジオに興味を持ち始めた頃で、なぜか木製キャビネットのST管ラジオばかり集めていた。

 そのときの修理記を読んで見ると、まだ真空管ラジオに関する知識がほとんど無かったようで、今読み返すと顔が赤くなるところもある。

 このラジオを手に入れたときは不思議にもオークションでST管ラジオに人気が集まらなかったときで、続けざまに3台、安価に落札できたのを覚えている。長いことオークションをやっていると買い時と思えるタイミングが必ずやって来る。人気が集中するラジオはなかなか安価には手に入らないが、そのうち潮が引くように下火になってくるときがあるもので、それを気長に待つ、というのが年寄りの知恵だと思いたい。

 ただ安価ということはそれなりに傷んでいる場合がほとんどで、手間をかけなければまともなラジオには蘇らないというのも確かである。このラジオもまさしくそんなラジオであったのだ。

 まず外観がひどい。前面の透明であるはずのパネルが黄色味を帯びて周波数を示す数字がほとんど読み取れない状態だ。これはヤニの汚れもあるけれども紫外線による着色のような気がする。そしてサランネットがところどころ破れてみっともない姿だ。裏蓋が無い上にキャビネットの構造も一部壊れている。外観の修復にかなりの手間と時間がかかりそうだ。

 電気系では真空管の欠品がある。1本は出力管の42。もう1本は整流管の80である。整流管の位置にはST管とは形の違うUX−226というナス管が刺さっていた・・・。

 クリックで拡大。

 真空管を外して掃除を始めたところ。シャーシのところどころにサビが出ている。ソケットの中まで汚れが溜まっているところを見ると、泥水でも被ったのかもしれない。この汚れやサビ落としにまる1日はかかりそう・・・。電源コードは固くて曲がらない状態で、電源スイッチ回りやマジックアイの配線の被覆がボロボロの状態である。出力トランスもなんだか外れかかっているなあ・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ上面からすれば比較的状態のいい内部の様子。ペーパーコンデンサや抵抗に交換されたような痕跡はなさそう。このラジオで部品交換の痕跡が認められたのは真空管を除けば電源コンセントだけのようだ。

 前面のサランネットが破れていたせいなのか、スピーカーのコーン紙が破れてしまっている。この程度の面積の欠け方ならば正常のものとの音の違いは分からないという研究成果がナショナル発行のファンクラブ雑誌に掲載されていたと思うので、特段の問題はないだろう。ただこれ以上破れが広がらないうちに補修をしておくことにする。

 これが整流管の位置に刺さっていたUX−226。マツダ製である。たまたま80のソケットにはまる真空管があったので数合わせの意味で出品者が押し込んだものだろう。

 この真空管の資料を探すと直熱型の三極管であるらしい。ヒーター電圧が80に比べてかなり低いのでひょっとしたらヒーターが切れていることを懸念したのだが幸いに導通はあった。しかしこの球の試験環境がないので使えるかどうかは今のところ分からない。ただ非常に珍しい球のようなので大事にとっておくことにしよう。

 とりあえずは外観の修復作業をぼちぼち始めることにしよう。破れたサランネットを張り替えるためにネジ止めされた前面パネルを外す。この木ネジがかなり固く、しかもマイナスの頭なので溝を潰さないように慎重の上にも慎重にドライバーを当てる。ときにはドライバーの柄をハンマーで叩いてサビによる固着に対処し、ときには柄にモンキースパナをかませてトルクを強化させる手法をとる。このときドライバーを上から強く押さえて溝に加わる力を逃がさないようにするのはポイントのひとつ。こうして12本の木ネジをきれいに外せたのだった。

 前面パネルはさらに細かく分解していく。金属製の飾りは一旦取り外してぴかぴかに磨く。透明プラスチックの汚れは取れたけれども、飾り金具の下のところだけが透明度が残っているところをみると、他の太陽光があたったところは変色しているとみていい。これは磨いても取れないので漂白洗剤を使った脱色作業にトライするかどうか・・・。

 古いサランネットを剥がして新しい布を貼る。皺がよらないように貼るのはなかなか難しい。古いサランネットも紫外線の影響でかなり色が薄くなっている。

 キャビネットの塗装を剥がして再塗装の準備をしているところ。昔の塗膜は天板部分はほとんどぼろぼろ状態だったのですべてやり直すのが手っ取り早い。塗料をはがす際に気づいたのがなぜか墨の臭い。他にはない臭いだし、ニスだけの色にしては黒っぽい塗装だったので、オリジナルの塗料には着色剤として墨を足したのではないかと推理した。普通は煤だけを混ぜればこんな臭いはしないと思うのだが、キャビネット製作部門も美しい仕上がりを期待して試行錯誤をやっていたのかもしれない。

 電気系の修復はキャビネットの修復に比べれば楽だったが、問題なのはこのボリウム。ガリがひどく、なかなか解消する見込みがない。特殊なスイッチを有するPU入力切替機能付きのものなのでできれば接点復活剤を使ってでも回復させようと思ったのだが、2箇所ほどノイズを出すポイントがあってどうしても解消できない状態だった。

 それだけならなんとか我慢できるかと思ったのだが、音が絞りきれない症状もあるので、やはりここは交換するしかないのだろう。するとPU入力切替回路は構成できないので、さてどういうやり方があるか・・・。新しいスイッチを設けるやり方は野暮ったいのでもう少しスマートな解決方法がないか考えてみよう。

 さてプラスチック製の前面パネルは酸素系漂白剤を使った脱色作業中。冬場の日光ではあまり条件がよくないので期待はできないのだが・・・。これで2週間ほど漬け込んだ状態。ほんのり色が薄くなったような感じはしているのだが、単なる錯覚かも。