(落札時のオークションの謳い文句)電源スイッチは不良の為に直結となっているのでコンセントの抜き差しで電源のオンオフをコントロールします。電源コードは最近の物に取り替えてあります。電源を入れると真空管のヒーターは点灯し、強い放送局だけ受信出来ます。平滑コンデンサーの容量抜けでしょうか、スピーカーからハム音が目立ちます。これは、電解コンデンサーを並列に入れれば直ります。必要があれば私が電解コンデンサーを工面します。バリコンを回すと時々雑音が出ますが、埃の為にバリコンの電極間のショートと思われます。ちなみに、エアポンプで埃を払ったら雑音が少なくなりました。スピーカーはフィールドコイル無しのパーマネント型。マジックアイは色が薄くて昼間は見えません。周囲が暗くなる夕方でやっと確認出来ます。
ざっと7年ほど前に手に入れたラジオらしい・・・。ずっと2階の倉庫に眠っていたもの。数台残った中から一番小さい部類のものを下ろしてきた。
キャビネットの傷み具合はさほどひどくないが、ツマミがオリジナルではない。そしてなぜか七宝製のマツダのエンブレムがひどく傷んでいるし、真鍮製のToshibaのエンブレムはサビサビだ。サランネットはかなり擦れているので張り替えになる可能性が高い。
|
クリックで拡大。
内部に埃は少なく掃除は比較的に楽。シャーシにもひどい錆は見当たらない。ヒューズ金具が少し緩いのだろう、ガラス管の外側に糸ヒューズが巻かれて接触不良対策が行われている。真鍮製の金具は弾性が失われる傾向があるので、ガラス管ヒューズをくわえこむ力が落ちてくるのは確か・・・。
|
クリックで拡大。
思い切って電源を入れてみる。ところがスイッチを入れる前から真空管のヒータが明るくなってしまう。スイッチのクリック感に力がないのでスイッチ部がちゃんと動いていないようだ。これはあとで分解してみよう。
最初は整流管のヒーターが点灯しなかったが球を押し込んで接触不良が解消されると明るくなった。しばらくするとまずまずの音量で鳴り始める。ただ、音が悪い。カップリングコンデンサの絶縁低下で出力管が歪を発生している可能性が高い。
|
クリックで拡大。
スピーカーのコーン紙はしっかりしたもの。同時代のナショナル製のそれに比べて東芝製のものは耐久性に優れていると思う。
掃除をしているときに発見したのはIFTの固定ネジの緩み。こんなところのナットが緩んでいるのはめったにないのだが、誰かが外したことがあるのかな・・・。
|
クリックで拡大。
予想に反して部品交換はまったくなさそう・・・。出力管のカップリングコンデンサのほか、高圧がかかるペーパーコンデンサは何個か交換していく。あまり耐久性のよくないペーパーコンデンサばかりだ。唯一、AVC用のコンデンサは以前に交換されていたものだった。
コンデンサの交換でいい音で鳴り始めた。ハムはほとんど気にならず電解コンデンサはそのままで使えそうだ。
|
クリックで拡大。
電源スイッチの動作不良で修理が必要なNOBLE製のボリウムを取り外す。これだけ軸が長いものは珍しい。オリジナルのようなので大事に治療してそのままの形で残すよう努力しよう。
スイッチ部は接触不良というよりは機構部の油切れ。接点復活剤は潤滑油の役割も果たすので軽く機構部へ噴射して動作を回復させる。
|
クリックで拡大。
動作が安定してきたので調整を行うがトラッキングが取れない。局発の最低周波数がかなり下がっていてこれが原因で目盛がまったく合わないのだ。最低受信周波数が500KHzというから、だいたい標準的に530KHzなのに比べると30KHzくらいは下がっている。局発コイルのボビンは空芯なのでパディングコンデンサの役割を果たすチタンコンデンサを取り外して調べてみよう。
|
クリックで拡大。
410pFという値が印刷されているが、手持ちの容量計で計ると440pF近い。こんなに高い方にずれるのはあまり経験がない。低い方の局発周波数がずいぶん落ちている原因はどうもこれらしい。
410pFという値のコンデンサがないので、200pFのコンデンサを2個並列にして置き換える。これで局発の最低周波数が自然な数値に戻った。これならトラッキング調整がちゃんととれそうだ。
最後にシャーシをキャビネットに組み込んだ際、あまり気にならなかったハムがえらく大きくなって聴こえてきた。再度取り出してハム対策を実施。ただし平滑コンデンサに並列に電解コンデンサを追加するというオークション出品者の提案は却下。そういうやり方は古い電解コンデンサの劣化を考慮していないので採用しないのがおっちゃん流である。代わりにちゃんとした平滑回路を1段追加してハム対策を終える。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|