ゼネラル 7S−6 A

同一機種の修理記:No.139


 (落札時のオークションの謳い文句) 祖父の家にありました。 不要になりましたので、出品いたします。 動作確認しておりませんが、壊れています。

 ゼネラルの高周波増幅付き6球スーパーでマジックアイ付。全部で7本の真空管を使っているゆえの型番で分かりやすい。感度のいい高周波増幅付きラジオは球の本数が多いだけにキャビネットも大きくなる。このラジオはHi−Fi仕様で作られたものなので、なおさらキャビネットが大きくなった。

 マジックアイを除いて真空管はすべてmt管である。標準のmt管スーパーと違うのは出力管に6AQ5が採用されている点だろう。ポピュラーな6AR5に比べて1.5倍ほどの音声出力が得られるところが大口径のスピーカーの採用とあわせてこのラジオの売りだったと思われる。

 この機種を修理するのは2台目。前回は前面のプラスチック製パネルをきれいにするのにとてつもなく時間を食ったことを思い出す。このラジオもかなりヤニが付着しているので苦労は大して変わらないだろう。

 クリックで拡大。

 真空管を外して清掃中のシャーシの様子。中ほどに見えるトランスは出力トランスではなく平滑用のチョークコイル。出力トランスはスピーカーの背面に取り付けられている。最初のチェックでこの出力トランスの一次巻線が断線していることが判明。まずは出力トランス探しが必要になった。

 IFTが3本あるように見えるが1本は高周波増幅のあとの段間コイルである。前回はこのコイルが断線していた。機種によって特異な弱点があるので今回もここがやられている可能性を否定できない。

 クリックで拡大。

 シャーシの中はほとんど手付かず。ペーパーコンデンサのうち、ACラインに入っているものと出力管のカップリングコンデンサを交換。その劣化状態をチェックすると、ほとんど劣化が認められないといえる絶縁抵抗なので、この状態で電源を入れてみることにした。最初からペーパーコンデンサを全数交換するやり方はおっちゃんから言わせれば過剰整備。症状を確認しないで治療を施すやぶ医者と同じである。これでは腕は上がるまい。

 致命的なものは出力トランスの断線だけだった。取付金具を生かして、トランスの中身だけを交換した状態。このラジオでは二次側からNFBがかけられているのだが、今回の接続は珍しく正しい極性であった。いつもは発振する状態で立ち上がるのがほとんどだったが、今回は最初からすっきりとした音が出て拍子抜け。

 スピーカーの口径はデスクトップ型のラジオとしては最大級の20センチ。パーマネント磁石をすっぽり覆うこの形状はゼネラル独特のもの。こういう形状だと小さな座金やビスが隙間に入り込まないのがいい。

 フェルト製の背景パネルはヤニで真っ黒。どういう色がオリジナルだったのか分からないほど。ベージュあるいは茶系統の色だったのではないかとは思うが、思い切り派手な色にしても面白いかもしれない。

 今回も一番時間を食っているのがこの格子状のパネルの掃除。彫りの深い四角い穴が無数に開いているようなもので、4面びっしりヤニに覆われている。かなり強力な漂白系洗剤を使うことも考えたが、金属製の取り付けビスが傷むことを考慮して、ここはコツコツとヤニを手作業で削り取ることにした。前回はこの作業に1週間ほどかかった、と書いてあるので、今回もそれくらいはかかりそう・・・。

 参考までに四角い穴の数は16×38の総数608個・・・。これが4面の内壁を有するので外側の壁の面も足すと2500個を越す面の数となる。1日のノルマが400近くでないと1週間では終わらない計算だ・・・。