同一機種の修理記:No.608
(オークションの謳い文句)電源は入ります。 バンド切り替え部分のランプとチャンネル部分の ライトもつきます。 チューナーがメモリ110〜150ぐらいの間しか動きません。 MWで受信はできましたが(あまり受信状態は良くありません) PH・SW]での受信はできませんでした。 正面左下のプラスチックが割れています。 またHiFiのロゴの右下部分(左スピーカー部分)の黒のプラスチック 横棒が3本折れて外れています。 オークションで手に入れたばかりのラジオを分解し始める。それは、このラジオのスピーカーをNO.388のラジオに移植する目的で入手した部品取り用のラジオだからだ。 このラジオのスピーカーは16センチのものが2本あって流用しやすいということで選んだものだ。しかも外観はひどく傷んでいて値段も安かった。スピーカーだけでなく、他の部品も使えるのでまったく損のない買い物だと思ったものだ。 |
しかし、分解してみるとけっこう状態のいい中身である。このままバラバラにしてしまうのは惜しい感じがしてきた。スピーカーは1本取ってしまうのだが、高音再生用の小さなスピーカーを取り付ければ本格的な2-Wayスピーカーになる。 問題は外観の修復だ。 |
一番の難題はこの前面のプラスチック製のスピーカーグリルの折れ。かなり衝撃が加わって折れたらしく、グリルが複雑に変形しているのが分かる。こういう癖のある変形はなかなか元に戻らない。これをどこまで修復できるか、まあ難しいけれどもやって見る価値はあるような感じがする。 |
木製キャビネットの塗装の剥がれは何度も対応してきているので、これは何とかなるだろう。 |
このラジオは左下を地面にぶつけてしまったのだろう。ここに大きな力が加わって前面のプラスチックパネルの一部と脚周辺の底板が傷んでしまっている。ここの補修はなかなか大変そうだ。 |
クリックで拡大。 このラジオは昭和32年頃に作られたナショナルのHi−Fiラジオ。一般的なトランス式のmt管5球スーパーと比べると、電源回路が強化され、6X4という両波整流管が採用されているのが特徴。マジックアイもあるので、当時とすれば高級品。とりえず家庭に一台ずつの普及が終わったあと、パーソナル志向とHi−Fi志向の流れを作ろうとしたメーカーの意気込みが感じられる製品である。 |
傷んだキャビネットの補強を行う。落下の衝撃を受けた箇所は接着部分がはがれていたので、はたがねを使って箱を接着し直す。1本のはたがねでは長さが不足したので、2本を使って圧迫力を得る。 |
補強ができたので力を入れて塗装を剥がす。日光が当たったところはぼろぼろでも、当たらなかった部分はけっこう塗膜がしっかりしている。1時間ほどですべての塗料を剥がすことができた。 |
シャーシの清掃も並行して進める。あわせて部品のチェックを行う。これはバンド切替スイッチ。落下のときの衝撃で軸がゆがんでしまっていた。これを無理に修正しようとすると軸先が折れてしまう。 そこで軸を延長するときに使う真鍮製の内径6ミリのパイプをスリットの入っている軸先の根元に嵌めて、軸先の修正を少しずつ行う。 |
電源トランスの上にヒューズホルダがあるがそこにはこんなヒューズがささっていた。20Aなんていう容量は少しラジオの知識がある者なら絶対に使わない。ラジオに詳しくないオークションの出品者はえてして通電テストをやりたがるもので、今回の出品者もそんな一人だったのかもしれない・・・。 |
使われているパイロットランプは5個。すべて6.3V、0.25Aという明るいもの。この規格のランプはけっこう丈夫で切れているものは少ない。このラジオでも5個すべてが生きていた。 パイロットランプへの配線は5個分すべて交換する。ナショナルの場合、基本はホット側が緑、コールド側が黄という線材だが、バンド表示用のランプの場合、赤、白、緑を使うようだ。 |
流用したスピーカーの代わりに高音再生用のスピーカーを取り付ける。口径がずいぶん小さいので16センチスピーカーの取付穴に合うアダプタを製作する。通常のラジオを聴く場合はあまり効果はないが、外部入力で音楽を聴く場合は高音の伸びが良くなるはずだ。 |