ナショナル BX−250 A

同一機種の修理記:No.124


 (落札時のオークションの謳い文句)6D6のグリッドキャップが外れたので半田付けし、その旨記入した荷札を付けてあります。裏蓋はありません。選局ボタンは劣化の為か動きがにぶくなっています。電源を入れると全ての真空管のヒーターは点灯します。B電圧は正常に出ていますが、バリコンを回しても近くの中波ラジオからビート音が聞こえないので局発は動作していないと思われます。原因不明。選局ダイヤルの糸は切れています。出力トランスの1次巻き線の断線でしょうか、音が出ません。

 かなり真空管ラジオに詳しい方の診断がついているラジオである。グリッドキャップのハンダ付けを見てもけっして下手ではない。B電圧までチェックしたということはテスターがあるということなのだが、出力トランスの断線チェックまではやっていない、というのが首を傾げるところ。たしかに一次巻線は断線していたのだが・・・。

 外観の問題ではキャビネットの下部の縁どり部材がなくなっていることに気づいた。コメントには無かったものの、これは画像をチェックすれば分かることなので、不親切とまでは言えない。しかし、この縁取り部材はけっこう複雑な形状なので、どうやって修復するか頭を悩ませそう。

 スピーカーを固定するネジが空回りしてなかなか外せないところが2箇所。キャビネットに固定されるべきネジがぐるぐる回ってしまう例はけっこう多い。多くはスピーカーを浮き上がらせるような力を加えて、ナットの摩擦力を増やすことで「共回り」を回避することができるのだが、どうしてもダメな場合は前面パネルを外してスピーカーを外す作業が必要。このラジオはそこまでする必要はなかったので幸運だった。

 電源コードはぼろぼろになった袋打ちコードがそのまま使われていた。このコードで通電したとは恐れ入る。とても危険な状態なので真っ先に切ってしまう。コンセント部だけは何とか使えそうだ。

 クリックで拡大。

 真空管を外した状態でシャーシ上部の部品配置を見る。真空管は42を除いてナショナル製が刺さっていた。しかしオリジナルのものかどうかはマークだけでは分からない。オークションに出てくるラジオには真空管がオリジナルだと説明するものがあったように思うが、それを証明する方法はたぶんない。第一、消耗品の真空管がオリジナルかどうかを議論するのはほとんど意味がないことである。

 クリックで拡大。

 出品者の説明では選局ボタンの動作がにぶい、という。この選局機構はこのラジオの心臓部なのでさっそく動作をチェックしておこう。

 予想通り、ボタンが固く、ラッチ機構の動きが非常に悪い。ところどころに鉄錆も浮き出ている。当然ながら錆落としをした後に注油して操作性の改善を計る。最初はなかなかラッチがほどけない状態が続いたが、潤滑油が行き渡ってくるに従って、ボタンのストロークも軽くなり、ラッチ解除の動作が確実になってきた。

 機構部の動作はまずまず。あとは通電した後に接触不良の状態をチェックする必要がある。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の部品の状況をチェックする。部品交換はまったくされていない状態だ。電源トランス近くのペーパーコンデンサの一つから中身が飛び出しているのを発見。これだけのエネルギーをもつのはACラインしかないわけで、まずはこのあたりのペーパーコンデンサから交換作業を始めよう。

 ACラインに使われているペーパーコンデンサに限らず、この時代のナショナル製のペーパーコンデンサはあまり品質はよくない。表面を覆っているパラフィンが溶けていなくても、絶縁がかなり悪くなっているのがほとんど。今回は最終的にほとんどのペーパーコンデンサを交換した。なかで、意外なほど劣化していたのが音質調整用のコンデンサ。これを繋ぐと6ZDH3Aのプレート電圧ががたっと低下してしまうほどだった。

 出力トランスは同じサイズの替えコイルがうまく見つかったので、取り付け方法を変更せずに済んだ。今回使った替えコイルも南阿蘇から出てきたお宝を使わせてもらっている。

 このセットではスピーカー端子から6ZDH3AのカソードにNFBがかけられている。その端子の接続にはいつも悩まされるのだが、今回はNFBの接続は最後にとっておいた。ちゃんと音が出る状態で、NFB端子を仮に接触させ、まともな音が出る方を選択した。

 このセットのNFBの帰還量は通常よりも少なく、正帰還になった状態でも発振はしない。ただ高音部のレベルが上がってキンキンした音になるので誤接続に気づくのである。

 さてキャビネットの修復方法は思案中だ。縁取り部材を残る3辺のものと同じような形状で作るのは大変そう。簡単な方法でどうやって視覚的におかしくない面構えにするかやりながら考えていくことにしよう。

 電気系の修復はつづく。問題があったのはPHONO−Radio 切替スイッチ。PHONOモードにしたときに中間周波増幅管のカソードを浮かす回路になっているのだが、Radioのモードにしたときにうまく接触しないことが頻発してどうにも不安定な状態だった。接点復活剤だけでは改善しないので、このスイッチの接点を少しいじってできるだけ接触をよくするよう細工した。このあたりのやり方は言葉では説明できない領域で、永年の勘である。

 さてこれで動作は安定したが、プリセット選局時の感度が上がらない。手動同調の感度とプリセット同調のそれをくらべると、一般的にはプリセット同調時の感度がいい。それはトラッキング調整が必要な可変同調に比べて単一周波数に同調させるプリセット選局時の方が原理的にも感度がいいからである。

 しかしこのセットでは違った。原因はプリセット時に共通のアンテナ同調用コンデンサの劣化である。アンテナ同調を調整したときにやけにブロードなのに気づき、120pFのマイカコンデンサを外してチェックしたところ、絶縁抵抗が10KΩ以下になっていた。これでは同調回路のQが悪くなって感度も落ちるわけである。マイカコンデンサの絶縁低下にはあまり遭遇しないが、極端に悪くなっていることがたまにあるのでマイカコンデンサを過信しないことだ。

 さて調整、慣らし運転が終わったシャーシを修復したキャビネットに納めて動作確認を行っていたのだが、どうもスイッチの操作に問題ありということで。その原因を探ることにした。症状は、上から3番目と4番目の選局ボタンがときどき引っ掛かるのである。

 ボタンの付け根がキャビネットに触って押せないような状態になるのだが、ボタンを少し傾ければ押し込めるようにはなる。なんだか、ボタンが押された状態から戻ったときに衝撃が強くてその弾みでボタンの底の方がどこかに引っ掛かるような感じなのだった。

 スイッチ本体には異常がないので、問題は選局ボタンが並んだこの部分。しっかり固定されているように見えるが・・・。

 2枚のアルミ板を外してボタンを取り外してみると、そこにはボロボロになりかけたフェルト状のものが張り付いていた。おそらくボタンが前面方向へ戻ったときの衝撃を和らげるために貼られたクッション材なのだろう。これがところどころ破れたために、ボタンが規定の位置よりも前面に押し出され、ボタンの底がアルミ板の縁に引っかかっていたようである。

 新しいフェルトを貼り直す。これでボタン操作もスムーズに行えるようになった。この症状は前回修理したラジオでは認められなかったが、フェルトの耐久性はあまりないので、将来的には起こりうる症状。ここは予防保全のためにも新しいフェルトに張り替えたほうがいいかもしれない。新しい発見である。