東芝 6FM−30 A

同一機種の修理記:No.379  No.405


 (オークションの謳い文句)通電を確認しました。 電源を入れ、ツマミを回すとノイズが聞こえます。 一部音声が聞こえる場所があります。 本体にキズや汚れがあります。

 このラジオが作られた昭和30年代末期、部品の品質が格段に上がって、保存環境さえ良ければ新品に近いほどの状態で残っているものが数多くある。そういう物のひとつがこのラジオといってもいいようだ。外観はやや汚れているけれども内部にひとつの錆もなく実にきれい。

 修理を楽しむには多少の障害があったほうがベターなのだが、前回のラジオに続いてあまり修理しがいのない優等生ラジオのようである。

 保存状態がいい原因の一つはこのキャビネットの構造にあるかもしれない。圧縮ダンボール製の裏蓋で背面を塞ぐのではなく、天板や側板と一体となった背面カバーがすっぽりはまる構造は容易に内部をいじられない。

 さらに背面カバーを外すときには必ずAC電源が抜ける仕組みになっているので、なかなか素人修理ができにくいのも要因かもしれない。そう考えてみると、たしかにこういう構造のラジオにはいじり倒されたようなものが少ないことに気づいた。

 このような構造が採用されたのは感電を防ぐための安全第一に考えられたアメリカ規格なのだが高品位のラジオが残る結果ともなっていると言えよう。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底にはきれいなままの回路図が残っていた。FMフロントエンドの球には17EW8が採用されている。FMトランスレスラジオとしては最晩年の球の構成である。

 クリックで拡大。

 スピーカーまで一体構造となっているので保守はとてもやりやすい。前面パネルの汚れやダイヤル糸の切れがなければこのままで部品交換、調整が可能。

 出力管はもっともポピュラーな30A5。出力管の上部には放熱対策のためにアルミ板のガードが設けられている。そのために30A5のソケットは一段下がった位置に取り付けられている。なかなか手の込んだ取り付け方法だ。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部はとても50年以上も前に製造されたとは思えぬ様子に驚く。ペーパーコンデンサのパラフィンにもほとんど溶けた様子はない。

 安全対策のためにACラインに接続された2個のペーパーコンデンサは交換した。この絶縁抵抗をためしに測ってみるとほとんど劣化した様子はない。カップリングコンデンサの劣化も無く、出力管のグリッドにはまったく電圧が現れていない状態だった。

 外観的にはほんのわずかだが天板に傷が認められた。これは電源コードをセットに巻いて保管しておいたときに残る痕。塩化ビニルがプラスチックを溶かしてしまうようである。あまりひどくはないので簡単に均して磨き上げることにしよう。

 最初は気づかなかったのだが、ACラインコンデンサを交換するときに整流器周りの配線に溶けた痕があって、何かと思ったら、シリコン整流器が交換されていた。オリジナルの整流器はサンケン電気のSD−1という緑色のダイオードなのだが、これはオリジン電気のSE−05シリーズ。

 FMの周波数を少し上にずらす調整をする。これはワイドFM局が受信できるようにするため。FMの局発周波数はこの二つの調節ネジを回すことで達成できる。左がコイル、右がコンデンサでどちらも反時計回りに回すと受信周波数が高い方へずれる。これをやるともちろん周波数目盛は合わなくなるので念のため・・・。