東芝 5EA−72

 (落札時のオークションの謳い文句)ラジオ一部視聴確認できましたが細かい動作確認していません ジャンク品です 現状引渡となりますのであらかじめご了承下さい 汚れ・傷・ほこり等あります

 タイマー付きラジオは東芝だけがこだわっていたセットらしい。他のメーカーでは見たことがない。おっちゃんもかつて木製キャビネットのST管タイマーラジオを修理したことがあるが、それも東芝製だった。他にかっこうBにもタイマーがあったことを思い出した。いずれも同じゼンマイ式のタイマーなのでちゃんと動作させるまで難儀しそうだ。

 このラジオはタイマー式というよりも押しボタン選局方式であることに興味を持って入札したもの。けっこう奮発して落札したのは良かったが・・・。

 到着したラジオを開梱するとキャビネットが派手に割れていた。ビニル袋に入っていたものだからてっきり発送前に割ったのだろうと思って出品業者にクレームを付けたら、色をなした様子で反論してきた。ここの商品はすべてビニル袋に入れて発送するのだそうだ。

 いさぎよく返金するという話もあったが、このラジオは手元に残らないので考えた挙句自分で修理することにした。割れたキャビネットのラジオにしては高い金額を出してしまったようだが、なかなかこのラジオに接する機会もないのでまあいいとしよう。

 1枚目がオークション出品時の画像。2枚目、3枚目の画像でどれだけひどく割れてしまったかお分かりだろう。

 けっこう複雑に割れている。大きく3つの部分に分かれているが、傷口を合わせてみるとまずまず隙間なくくっ付けることができるようである。ただし、小さな欠片は5つほどあって、これを元に戻すのは無理そう。ゆえに大きなパーツを接着できたとしても、隙間はパテ埋めなどが必要かもしれない。

 キャビネットが割れたときの衝撃で長いフェライトコアアンテナもぽっきり折れていた。たぶん輸送中に重い荷物を上から載せられた結果だろう。壊れ物扱いの張り紙をしていたところで慎重に扱うような配達員はほとんどいない。

 フェライトバーは折れているが巻線はかろうじて切れてはいないようである。隙間なくぴっちりと接着できればほとんど性能に影響するようなことはなかろうと思うのだが・・・。

 クリックで拡大。

 このラジオの肝であるワンタッチ選局方式を覗いてみよう。ほとんどのボタン選局方式はボタンの数だけ局発コイルとアンテナ同調コイルを並べて電気的に切り替える方法を取っている。しかしこれはバリコンに歯車が付いているところを見る限り、機械的に行う方式らしい。

 言うなればカーラジオの選局方式に似ている。

 クリックで拡大。

 ただ、選局のプリセットはカーラジオ方式とは少し違って、ボタンの下に隠れたネジで行うようだ。このネジの回し具合でボタンを押し込んだときにバリコンを回す角度が調整できるようになっている、とこの時は考えた。

 実際にボタンを押してみるとそれぞれセットされた角度にバリコンがセットされるのが気持ちいいほどに決まる。ただその精度は実際に放送を受信してみないと分からない。

 実際にやってみると調整ネジと思っていたものは単なる固定用のネジであった。ネジをゆるめてバリコンで同調を取りネジを締めるとその位置がプリセットされるという単純明快なもの。これなら素人にもプリセットは難しくない。

 プリセットされていた局名を確認すると新日本放送とある。これは現在の毎日放送で、近畿地方で使われていたラジオのようだ。

 プリセットされていたのは全部で4つ。NHK第一、第二、朝日放送、毎日放送。文字がきれいなので、この状態で発売されていたのだろう。一番左はカバーも取れて無くなっていたが、全部で5局セットできるようになっている。カバーの製作がちょっとした課題。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底にまずまずの状態の回路図が残っていた。初期のトランスレスラジオの標準ともいうべきもので、整流管は25M−K15,出力管が35C5というコンビネーション。中間周波増幅管は12BD6である。またパイロットランプにはネオン管が使われている。

 クリックで拡大。

 真空管の配列は横一列。信号の流れが分かりやすい。またフェライトバーアンテナが非常に長いのが特徴である。ちゃんとまっすぐに接着されていないのは単なる錯覚だと思うのだが・・・。

 クリックで拡大。

 大きく2種類のペーパーコンデンサが使い分けられている。ACラインコンデンサなどには「かなりやA」で使われていた電解コンデンサに似たパッケージのもの。もうひとつは白いセラミックパッケージの上に印刷された紙が巻かれているもの。どちらも耐久性があるように思われるが、ACラインコンデンサと出力管のカップリングコンデンサは交換することにした。

 音を出してみると発振気味である。IFTの同調をいじると変化するのでIF段での周り込みのようだ。こういう場合まず疑うのはAVC用コンデンサ。容量をチェックしようとみてみたらセラミックのケースが割れていた。思ったとおり、AVCコンデンサの容量低下で発振気味になっていたようだ。

 キャビネットは瞬間接着剤でおおまかにくっ付けた後、割れた線に沿って内側からエポキシ樹脂とグラスウールで補強する。がっしり強度を増したところでキャビネットの清掃と整形を始める。

 このラジオは長く囲炉裏の近くに置かれていたものらしくキャビネットにはびっしりとヤニが付着している。これを取り除くのはとても大変で時間がかかる。きれいにするまでにざっと1週間はかかりそう・・・。

 キャビネットの修復をやりながらここ1週間ほど慣らし運転をしてきたが、少しずつ調子がおかしくなってきた。現象はどこかで発振しているのである。ただ、ずっと発振しているわけではなく、電源を入れ直すと良くなったり、また発振しているときに、シャーシのある部分を押したり、アースラインにテスター棒を当てたりすると良くなるという、いわば不安定な故障だった。

 このソケットは12BE6のものだが、通常ソケットのセンターピンはアースラインに落としてあるものなのである。これは真空管の安定動作のためには必要といわれているのだが、このラジオではそうなっていないことを発見。調べてみるとこのラジオのアースラインは感電対策のためにシャーシから浮かしてあるので、このセンターピンをアースに落とせないのである。

 とはいえ、センターピンはソケットの取り付けリベットによってシャーシには接続されるようになっている。しかしこの接続はいかにも接触不良が起きそう。確かにこのセンターピンを押すと発振が止まり、力を緩めると発振するということは確認できたのである。

 そこでこのセンターピンをコンデンサでアースラインに落としてみたのだがそれだけでは改善しなかった。ただアースラインかシャーシに問題ありという推測がついたので、アースラインとシャーシを高周波的に接続するコンデンサを交換したところピタリと発振は治まった。どうやらこのコンデンサの容量抜け、しかもときどき良否を繰り返す不安定な状態だったようである。