東芝 うぐいすD
43
(補修前)
メーカー東芝型名うぐいすD
サイズ45×23×17受信帯域MW
真空管6BE6,6BA6,6AV6,6AR5,5M-K9,6Z-E1
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病特になし
オリジナル度(=10%)★★★★★★★(70)
交換部品(除真空管)電源トランス
修理記作成中(公開)落札価格1,600

(2009.07.07 修理完了)
巣立

 マツダのうぐいすシリーズの一台。ご覧のとおり見事に汚れていて1600円という安さで落札できたものである。汚れだけでなく、表面の化粧パネル合板が剥がれて惨めな状態になっている。

 中身はともかくマツダ(東芝)のうぐいすシリーズというのは木で作られたキャビネットが弱いという特徴がある。これはうぐいすシリーズのラヂオを二台修理してみて分かったことだ。察するに使っている木材の乾燥が不足していたものだから反りがでていることと、当時の接着剤の品質の悪さということが原因なのだろう。このラヂオも分解してみると中から小さな木片がばらばらと落ちてきた。

 これはキャビネットの補強のために隅に接着してある三角柱の形をした材。一つ残らず剥がれているということはよっぽどひどい接着剤を使っていたのだろう。今回の修理もキャビネットの修復を中心とした作業になる。
 キャビネットの補修と並行して電気系のチェックをすすめる。電源コードが切られていたのはあまり珍しくはないので心配はしなかったのだがフューズの代わりに銅線が巻き付けられていたのには少々不安を覚えた。最低一回はフューズが切れたことを意味するからだ。

 新しい電源コードと交換し、部品の外観チェックを終えると電源スイッチを入れてみる。すぐにパイロットランプが点灯し切れる様子はない。しばらくすると何か音が出るだろうという予測ができるほど順調な滑り出しだったが30秒経ってもうんともすんとも言わない。真空管のヒーターを見てみると整流管だけが点いていないようである。念のため触ってみても冷たいままだった。

 こりゃ真空管のヒーターが切れているのだろうと思ってテスターでピンを当ってみると導通があるではないか。とするとソケットの接触不良か、配線が切れているのか、電源トランスの巻き線が切れているのか・・・。調べてみるとどうも原因は予測した中の最悪の三番目。電源トランスの巻き線が切れているというのは初めての経験である。


 さてどう対処するか。とりあえずシリコンダイオードと抵抗をシリーズにつなぎ簡単な代用真空管を作ってつないでみる。するとちょっと発振気味だがちゃんと受信することが分かった。この発振はどうも中間周波増幅管6BA6の不良のようでありあわせの6BD6と交換して正常となる。

 問題は電源トランスをどうするか。部品を収納している古い箪笥の引出を開けて適当なものがないか捜してみる。するとまだ福岡に居た頃に手に入れていたキャビネットのない剥き出しのシャーシに目が止まった。ST管を使った五球スーパーのセットだが電源トランスの大きさがちょうど良さそうである。

 裏を見ると5V巻線もちゃんとあってなんとか使えるかもしれない。ただし問題は取り付け方法。ほぼ同じ大きさとはいいながらこっちのほうが若干大きそう。取付ビスの穴の位置と四角い切り欠きをヤスリで大きくする必要がありそうだ。

 ラヂオ少年時代は毎日のようにアルミシャーシにヤスリで立ち向かって手にマメを作っていたおっちゃんである。この程度の加工ならお手のものだ。しかし今回削るのは鉄のフレーム。薄いとはいえ鉄板なのでちょっとてこずる相手である。それでも一時間ほどで切り欠きを広げ穴をずらすことに成功。取付が終わればあとはそう難しくない。十箇所ばかりのハンダつけをやれば交換終了である。


 傷みのひどかったキャビネットは見違えるほどきれいになった。剥げた化粧合板の代わりに貼ったのは百円ショップで手に入れた木目プリントシール。まあ安直だが見栄えはまあまあである。


 剥がれた合板にはツマミの機能を示すレタリングが施されていた。VOLUMEとかTUNEなどの文字である。これをオリジナルの文字に似せてカラープリンタで印刷しシールの上から貼る。プリンタの性能が今一つなのであまりいいとは思えないが貼ってみるとそれらしくは見える。


 これで東芝のうぐいすシリーズが三台並んだ。回路はすべて似たようなものですべてMT管・トランス式・マジックアイ付の中級レベルのセットである。デザインがどこかやぼったく木製キャビネットの傷みが激しいというのが共通の特徴のようだ。そのせいかオークションではあまり人気はなく落札価格が二千円まで上がることは少ない。このシリーズの品揃えは二十品種以上あるようなのでまたの機会があったら挑戦してみようと思っている。