サンヨー SS−70 A

同一機種の修理記:344 444 688


 (落札時のオークションの謳い文句)とても古く電源確認できませんでした。 お部屋のインテリアとしていかがですか。

 ついこの間手に入れたばかりの2台目のSS−70。1台目が少し変形があったものだからきれいなものが手に入ったと喜んでいたら、人気機種だけにすぐに購入希望が舞い込んだ。やはりデザインがいいものはおっちゃんの元には長くは居られない運命のようである。

 1台目はキャビネットがダークグリーン。今度のやつはマルーンである。どちらかというとグリーンのボディのほうがなじみがある。台数もグリーンのほうが多く出たのだろう。

 SS−70はサンヨーのヒット商品。昭和30年代前半のパーソナル志向、いわば2台目のラジオという機種の中ではマジックアイ付きの高級品だったに違いない。

 分解する前にざっと外観を点検する。きれいな裏蓋も付いているしツマミも揃っている。キャビネットには割れや欠けはなく、天板に擦り傷が多少ある程度の上物である。

 中身を引き出してみると埃がうず高く積もっている。ざっとシャーシ上の部品を点検するも交換されたような部品は見当たらない。

 かなり長いこと綿ぼこりの舞う環境に置かれていたのだろう。さらっとした綿ぼこりがシャーシの表面を覆っていた。このような乾燥した埃は掃除は大変だが部品に与えるダメージは多くないので歓迎だ。

 クリックで拡大。

 シャーシの内部を見る。ペーパーコンデンサはすべて当時のものがそのまま使われている。この緑色のペーパーコンデンサは当時の雰囲気を醸し出す大切なアイテムだから、ラジオの動作に影響を与えない範囲でできる限り残すことを考えたい。電源を入れる前にペーパーコンデンサはすべて交換という乱暴な修理をする人もいるが、おっちゃんはとても賛成できない。そんなものは修理ではなく、技術力がなくとも誰でもできる単純作業である。使える部品は使える限り使ってやるという気持ちでいたいものだ。

 交換された部品がないと思っていたが、唯一電源コードだけは交換されていた。電源コードが硬化していたのであろうか。ただ、交換された電源コードもすでに被覆が固くなっていてこれは安全のために交換しなければならない。

 ペーパーコンデンサは電源を入れる前に3個取り替える。ACラインに入っていた0.05μFは耐圧500Vのもの。AVC用のコンデンサも同じ0.05μFなのだがこちらは400V耐圧。大きさは一回り違い、テスターによる絶縁抵抗のチェックでは耐圧500Vの方はほとんど劣化が認められなかった。

 ペーパーコンデンサで交換したほうがいいのはACラインのコンデンサ、出力管のグリッドにつながるカップリングコンデンサくらいで、後は動作を見てから交換するかどうかを決めたいものだ。

 事前のチェックでは残念ながら出力トランスの断線が見つかった。取付穴が違うとスピーカーに固定するのが大変だなと思ったのだが、手持ちのトランスの中で同じサイズのものが見つかったのは幸運だった。

 ただこのラジオでは出力トランスの二次側から負帰還がかかっているので、交換しただけではOKにならない。トランスの極性によって発振する可能性が50パーセントあるのだ。

 電源を入れてみると大当たり。なぜかボリウムを絞る方向ですさまじい発振音がスピーカーから出てきた。こういう場合は出力トランスの一次側を入れ替えるか、負帰還のラインを入れ替えるかで対処する。

 ここでNo.344の修理記を見返していたのだが、出力トランスの取り付け位置がこのラジオとは違ってシャーシの内部にあったようだ。部品密度が高いのでたぶんスピーカーに取り付けるように後から変更されたのだろう。

 このラジオ最大の売りはダイヤル中心にあるマジックアイ。しかし光らないマジックアイはどうにも役立たず。このラジオでは消灯スイッチがないのでマジックアイの明るさは期待していなかったが、案の定、ほとんど輝度がない。購入希望者の強い要望があるので今度ばかりは新品を購入して取り付けることになる。

 また、このラジオの弱点はバリコンの取り付け方にあって、防振ゴムの劣化でバリコンが傾き、端子がシャーシに接触して発振が止まったりするのだが、今回は事前にチェックして事なきを得た。なかなか感度よく受信できているようだ。

 ただ調整の段階でバリコンの不調が発生した。やはりこのラジオの欠点はバリコン周りにある。ひとつは先に述べたバリコンの傾きによる端子の接触なのだが、もうひとつ、アースラインの接触不良というのが持病なのである。

 バリコンのアースが取付ビスを通じて配線されているため、取付ビスと本体の接触が悪くなればアースラインが浮いてしまう。これは発振周波数にも影響を与え、とんでもなく高い周波数で発振してしまうことがあるのだ。このときの動作は何がどうなってしまったのか混乱してしまうほどだ。

 そこでアース線を別に配線する。短波の受信機ではないので多少配線が長めになっても大きな影響はない。