ナショナル RE-750D A

同一機種の修理記:No.100 No.648


 (落札時のオークションの謳い文句)ナショナルのラジオですが詳しい説明は出来ません。電源を入れると今も聴く事が出来ます。

 昭和38〜39年頃に製造されたナショナルのFMラジオ。MWとの2バンドである。REで始まるシリーズは真空管ラジオとしては最終期になる。この機種の型名の最後にDが付いている意味はよくわからない。「真空管ラジオのデータベース」にはDが付かない750もあるようだが違いが分からない。

 ひょっとしたらキャビネットの塗装の違いだけかもしれない。この750Dはキャビネットが木目調の塗装が施してあるのが珍しいからだ。そう言えばこの当時、デコラという化粧合板が流行ったことがあった。表面が固くて傷が付きにくく、木目調の模様は高級感があった。その流行に乗った塗装を施したが故の命名かも知れぬ。今見ればちょっと安っぽい感じが否めないのだが・・・。

 この機種を修理するのは2台目。ということで、前回の修理記を開いて見たのだが、おっと、画像ばかりで文章がないではないか。どうも文章を書くのをサボったようである。昔から文章を書くのが億劫でついつい先延ばしにする癖があったのだが、これはついに一言も残さぬまま今日まで来たことになる。なにやら白紙の答案を見つけた気分で心が落ち込む。

 前回の修理は6年以上も前のこと。まったく初めてのラジオといってもよい。シャーシをキャビネットから引っ張り出すには、6本の赤いビスを外す。底ビスではなく縦型シャーシなので背面からドライバを突っ込む。ぱっと見、留めている4本だけかと思ってしまうのだが、一番下を留めるビスは前面パネルで留まっているので奥の方で見つけねばならない。ここは長めのドライバーが必要だ。

 シャーシの他にスピーカーとイヤホンジャックも外しておこう。

 クリックで拡大。

 キャビネットの側板内側に細かい回路図が残っていた。とても撮影しにくい場所なので、すべての領域でピントを合わせるのが難しい。真空管の構成はトランスレスFMラジオの最終版ともいうべきもの。17EW8以下、12BE6、12BA6,12BA6,12AV6,30A5である。整流はシリコンダイオード、FM検波はゲルマニウムダイオード2本を採用している。

 変わっているのはAM検波。12AV6が刺さっているので当然この2極部を使っているかと思いきや、AM検波は二段目の12BA6のグリッド検波なのである。なにゆえ、こういう珍しい回路を組んだのかよくわからないが、IFTの構成がこれまたかなり変則的なものとなっていることと関係しているようだ。

 FMおよびAMとも2段目となるIFTはトランス結合ではなく、プレート回路に同調コイルを配して次の段へはコンデンサ結合という簡易的な回路を組んでいるのだ。性能第一というより部品をかなりけちった経済的な回路ということになろうか。

 クリックで拡大。

 背面から部品配置を確認する。左上部にやや小さめのフェライトコアアンテナ。これでは感度が心配になるが、外部アンテナも接続できるようにアンテナリード線が延びている。

 その下がFMフロントエンド部。シールドケースつきの17EW8が垂直に刺さって、その横にAM・FM兼用の2連バリコンがある。

 シールドケースつきのIFTは3本。上からAM専用、AM・FM兼用の同調コイル、FM検波用、という用途である。、

 クリックで拡大。

 正面側から見た。周波数目盛の背面パネルは大きくて白い。かなり汚れていたパネルをまずきれいに拭き上げる。なんとかきれいになった。ダイヤル指針は珍しい2点支持。ナショナル以外ではあまり見たことがない。

 基本はプリント基板ということが分かるだろう。しかし裏側に配置されたコンデンサ類がけっこうあるのはどうしたことか。12AV6周りの部品点数を少なくするための複合部品さえも基板裏に取り付けられているのが不思議である。

 天板の状態は木目調の塗装が剥げかかっていて補修が必要だ。最初は木目調の紙を貼ってあるのかと思っていたが、どうも特殊な塗装のようである。

 木目調に補修塗装をやり直すのは到底無理なのでとりあえず塗膜をすべて剥がしてから考えることにした。実際に塗装を剥がしてみると下地のプラスチックは濃い目のベージュでこれはこれで十分見映えがいい。

 前面パネルはおそらくアルミ製のパンチングメタル。こういう部材はきれいなうちはいいのだが、錆びてくると補修が難しい。アルミなので柔らかく、錆を落とす作業で表面が削れてしまう。どれだけもとの姿に近づけられるか、難しい作業になる。

 電気系の整備はACラインコンデンサを交換したのに加えて、外部入力端子のアース回路に入っているペーパーコンデンサを取り替えた。このコンデンサは外観的にネズミにでも齧られたようなキズがあったもの。出力管のカップリングコンデンサは十分使える状態なのでそのままとした。

 オークションの説明書きにあったとおり、AMもFMもまずまずの感度で受信していた。ただIFTの同調がややずれていたので、調整をやり直す。

 同時にFMの受信周波数をチェックすると上のほうが89MHz手前までしか伸びていない。かなり低いほうへシフトしている。ワイドFMも受信できるように局発周波数を数MHz上のほうへずらす。17EW8手前の調整ネジを反時計方向へ回すと高いほうへずらすことができる。これで91.4MHzのRKKが受信できるようになった。

 クリックで拡大。

 IFTの調整箇所はAMとFMが入り組んでいるので回してみないとどれがどれかわかりにくい。FMの調整箇所は一段目がFMフロントエンドの裏。2段目が真ん中のシールドケースの裏側。3段目が一番下のシールドケースである。これがFM検波用のIFTでディスクリの調整は上側にある。シャーシに穴が開いているのでそこから調整用ドライバーを突っ込むことができる。

 AM用のIFTは1段目が上のシールドケース。2段目が真ん中のシールドケースの上側。赤い印が付いているところがAMの調整ポイントである。

 数日間試聴してみてAMの音が歪んでいるのが気になった。FMは問題ないので検波段での歪と推測をつけた。このラジオのAM検波はグリッド検波。とても珍しい回路なので最初はとんと見当がつかなかった。

 しかしAM検波の負荷がボリウムになっていることや、ボリウムを回したときにだけ発振しているような異音を認めたのでボリウムをチェックすると、両端の抵抗値が3MΩほどに高くなっていた。500KΩの抵抗がこれだけ上がっているのは初めてだ。

 ボリウムの構造も軸がシャーシから浮いているので、わざわざ特殊なワッシャーとコンデンサでシャーシに落としているところから、抵抗値が高くなったのに加えてこの部分の接触が悪くなって発振していたものと思われる。

 新しいボリウムの軸は構造上シャーシから浮かすのが難しいので軸を触るとびりっと来る恐れもあるが、ツマミを付けている限りは大丈夫。これでAMの音がすっきりした。