ナナオラ 7M−33

 (落札時のオークションの謳い文句)裏蓋なし・木箱に割れあり・電源コードなどなく動作未確認、ジャンク扱いにてお願いいたします。

 オークションで落札して以来、あまりしっかり見たことがなかったこのラジオ。修理しようとぷちぷちの包みを開いたところ、予想以上にひどい状態だったことに驚いた。落札額の記録によれば千円。まあこんなものかもしれないが・・・。

 いろいろ失われているパーツが多い。電源コード、裏蓋、ツマミ2個は表からでも分かったが、中をのぞくとスピーカーが無かった。同時に出力トランスも消えている。それから出力管の6AR5も無くなっている。まずは部品探しから始めねばならぬと思っていたのだが、それ以上にやっかいな光景がシャーシを引っ張り出したときに現れた。

 シャーシの上が一面錆だらけなのである。これだけひどい錆はおっちゃんが修理した400台あまりのラジオの中でも指折り数えられるうちに入る。不思議なのはひどいのは鉄錆だけで、アルミや真鍮の錆がさほどひどくはないこと。海水や電解液などの影響で錆びたのならもろもろの金属が錆びてしまうのだが、鉄だけを錆びさせた犯人が良く分からない。

 それはともかく、電気系の修理に入る前にこの錆をなんとか落としてしまうことが必要で、少なくとも数日、長ければ1週間ほどは錆落としの作業が続くことになりそうだ。

 クリックで拡大。

 横に長いシャーシに存在感のある3連バリコン。前面には左右4個ずつ計8個のランプが並ぶ。中央の広いスペースには出力トランスが取り付けられていたのだろう。錆の状態を見ると出力トランスが外された後に錆の発生原因が襲ったようだ。

 球の構成は6BD6,6BE6,6BD6,6AV6,6AR5,6Z−E1の6本。整流管はなくブリッジ方式のセレン整流器が使われている。

 クリックで拡大。

 シャーシの裏側にはあまり錆は見られない。ただ部品の状態を見るとペーパーコンデンサが水に浸かったような形跡はある。パラフィンが溶けているものが多く、絶縁はかなり悪くなっているものが多いと推測される。

 上部に見える平べったい角型のセレン整流器はブリッジ構成になっている。

 電気系の修復は電源コードの付替えから始めて、ペーパーコンデンサの交換を終える。ペーパーコンデンサは交換のつど絶縁抵抗を測定したが推測どおり50KΩ〜1MΩという範囲ですべて要交換という状態だった。ここまで劣化がすすんでいるペーパーコンデンサも珍しい。このラジオに使われているコンデンサはあまり品質がいいものではないようだ。

 コンデンサ交換の際に見つけたアンテナコイルの不具合。下側の2層のコイルが同調用で、上側の黒く変色したコイルはアンテナに接続されていたコイルである。大きな電流が流れたらしくボビンが焦げてしまっている。どうやらアースアンテナで運用されていたときにAC電源がリークしたのだろう。ACラインに入っているペーパーコンデンサの絶縁が悪くなった場合にこんな症状を示す。いくつかのラジオで見たことがある。

 アンテナコイルがボロボロなので巻き直すか交換するしかない。手持ちのコイルの中で使えるものが無いかどうかまず調べてみよう。

 同調コイルのインダクタンスはざっと220μHという測定値だったので、それに近いコイルが2個見つかった。取り付け方法が限られるのでとりあえずこのコイルを選んで取り付ける。短波用のコイルも巻かれた2バンドタイプのものだが中波用のコイルのみ接続する。

 アンテナコイルがハイインピーダンスタイプのものなので低い周波数帯での感度はオリジナルのものよりも良くなることだろう。

 参考・真空管ラジオデータベースでみつけた回路図

 なお、シャーシの錆落としはほどほどのところでやめた。最近オークション出品ラジオを見ると、シャーシがぴかぴかになっているものが増えた。シャーシは成り行きとしてまだ許せるとしてもアルミ製のIFTケースや真空管のシールドケースまでが光り輝いている。60年以上も昔に作られたラジオの生きてきた道のりがなにやら軽く葬り去られた感を覚えるおっちゃんである。

 クリックで拡大。

 出力トランスはRadio Boyの3Wタイプのものがあったのでそれを使う。スピーカーはトランスに合わせてインピーダンス8Ωの現代的な20センチスピーカーを探し出した。

 出力管は6AR5がオリジナルなのだが少し贅沢に6AQ5に差し替えてみることにした。こっちの方が少しばかりパワーアップということなのだが、注意すべきはピンアサインの違い。6AR5では7番ピンがNCなので、配線用の端子として使われていることが多い。6AQ5は7番ピンがG1なのでそのまま差し替えというわけにはいかないことがある。

 このラジオでも7番ピンがカソード抵抗を接続する際の中間端子として使用されていた。そのまま差し替えるとG1とカソードが直結になって具合が悪いことになる。

 恐る恐る電源を入れるとパイロットランプがひととおり点灯する。しばらくのち、ピーギャーとすごいノイズが出てあわてて電源を落とす。半分覚悟はしていたことで、これはNFB回路の接続に問題ありというサイン。出力トランスの二次側から負帰還をかけている回路なので出力トランスを交換した際は半分の確率で発振することになる。出力トランスの配線を入れ替えると今度はきれいな音で受信し始めた。高周波増幅付きなのでかなりの高感度で音もいい。

 とりあえず慣らし運転に入る。と、ここで昨日注文したパイロットランプが到着した。ここ5年ばかりパイロットランプの調達は100個入りの箱単位で行っている。ほぼ2〜3年で1箱を使い切るペースなのでこの箱が空になるまでに100台から150台のラジオが世に出ていることだろう。

 しかしこのパイロットランプもじりじりと高くなった。5年ほど前にネットで見つけた際は1個当たり40円程度だったものが今では55円程度に。それでもまだ割安感はあるのだが・・・。

 慣らし運転を続けながらキャビネットの修復を始める。課題は3つ。ひとつは前面パネルの再塗装。パイロットランプが並ぶパネルの塗装がこのようにぼろぼろに剥げかかっている。塗料を一旦全部剥がして塗装をやり直すことにしよう。

 課題の二つ目はツマミの複製。三つ目は裏蓋の製作である。

 今回複製するツマミは2個。しかしネジ止めタイプのツマミの複製は初体験。頭の中では手順は出来上がっているのだが、果たしてうまくいくかどうか・・・。

 ツマミの形状をコピーするのはローレット軸タイプのツマミの複製と同じ。違うのはツマミの中心部にネジ止め軸を埋め込む作業があることだ。真鍮製のネジ止め軸は既存のツマミを分解して流用する。古いラジオのツマミを分解するのはもったいないので、ツマミの多いジャンク測定器から外したツマミを分解するほうが罪悪感は少ない。

 この作業で肝心なのはセンターを出すこと。できるだけ正確に中心をマーキングすることと、ドリルを垂直に入れることが肝心だと実感した。そしてネジ止め穴をツマミの側面から中心に向かって開けるのだがこれもドリルの入れ方が傾きやすい作業。こういうとき、据え置きタイプのボール盤があったらなあ・・・と思うおっちゃんである。

 裏蓋のデザインは「真空管ラジオのデータベース」掲載の写真を参考にした。思えば久しぶりに作った裏蓋で、ハンドドリルでの穴あけも、ボール盤があれば簡単にいくのに、との思いを強くしたおっちゃんである。中古のボール盤がどこかに落ちていないかなあ・・・。

 外観の修復が一段落したので電気系の最終調整を始めたところ、思いがけぬトラブルが次々にあらわれた。

 IFTの同調を取り直していたら、二段目の上側の調整ネジを回しているときに非常に不安定になってしまった。ちょっとしたショックを加えただけでレベルが大幅に変動してしまうのである。これは接触不良箇所がIFTの内部にあると判断して取り外して分解する。

 コイルの状態や半田付けの様子などを確認するも異常が無いので、一番怪しい同調コンデンサを外してチェックする。するとまったくの容量抜け。ただどうかした具合に150pF前後のまともな数値を表示するのでコンデンサのリード線とコンデンサ本体との接触不良があるのだろう。ここは新たな150pFのチタンコンデンサと交換する。これで動作は安定したのだが・・・。

 次なる異常は最低周波数のチェックをやったときにあらわれた。バリコンを入れていくと発振してしまうのである。その発振が妙でどうも普通の高周波帯での発振ではなく、モーターボーティングらしきもの。

 バリコンを入れたときにしか発振しないのでIFTの同調周波数ずれか、と思ったがIFTの方はとくに異常はなく、原因が思い当たらない。ただアンテナコイルをハイインピーダンスのものと交換したのを思い出し、ひょっとしたらこのコイルの影響かと考えて、元のコイルを復元して取り付けることにした。ローインピーダンスタイプのアンテナコイルだから30ターンも巻けば大丈夫。最初からこうしておけば取り付けサイズの問題もなかったのに・・・。

 結果はほとんど問題なくなったが、それでもバリコンを一番入れた状態ではまだモーターボーティングが発生するので、最終的にはB電源回路に10μFの電解コンデンサを追加してようやくすっきりなった。なにゆえバリコンの位置でモーターボーティングが発生するのかがわからないのだが、高周波増幅付きのラジオの修理の際はいろいろ不思議な現象が起こるのでひとつの障害事例として記録しておこう。