(落札時のオークションの謳い文句)全くの未整備品です、現在電源が入らない感じです、
もともとは、とても色がきれいなナショナルのラジオなのだが、全体的に汚れて鮮やかな水色の前面パネルも煤けてしまっているのが幸いして、とても安価に落札できた代物。おっちゃんの修理机にはこういうゴミ同然に扱われてきたラジオが載ることがけっこうある。中身の修理に入る前にそれ相応の掃除が必要なことは言うまでもない。
きれいなラジオだという知識は1台目の修理のときに得られたもので、以降、このラジオがオークションで出るたびにチェックしてきた機種なのであるが、けっこうな値段まで跳ね上がるのが常で、やっと手に入ったというのが実感である。しかし、外観の程度は想像以上に悪い・・・。
|
裏蓋を開けるとすごい量の綿ぼこり。まずはこの埃を取り除かなければ机の上には載せられぬ。埃はなんとか30分ほどで無くなったが、シャーシの上は全体的にヤニの成分で埃が塗り固められた状態。これをそぎ落としていく作業が一日がかり。ゴミ同然でほったらかしにされていた割には錆はさほどひどくはないようである。
ダイヤル糸は残っていたがヤニで真っ黒になった糸は固くなって滑りやすく最初に切って捨ててしまう。ダイヤル糸用のバネがボロボロになっていたのでこれも新調しなければならぬようだ。
固くなっているのは電源コードも同様。電源コンセントのみ流用することにして取り外す。この時期のナショナルの電源プラグはネジでコードを止めるタイプではなく、尖った金属をコードの中に差し込む圧着式。この電源プラグの構造を確かめるために一度分解したことがあるのだが、けっこうしっかりしたもので感心したことがある。
|
クリックで拡大。
真空管やヒューズを外してシャーシ上の掃除を始める。真空管のヒーターはすべて大丈夫、ヒューズも切れていなかったので、電源が入らない状態というのは、電源スイッチの接触不良だろうか?
パイロットランプへの配線はボロボロのままだったが、不思議なのは根元に新しい線を継ぎ足してあったこと。どうせならボロボロになった被覆の線を交換すればよかったろうにと考えたのだが・・・
|
クリックで拡大。
シャーシの中はパイロットランプ配線のほかに手が入っているところがあったが、それは後で紹介することとして、ペーパーコンデンサや抵抗などで交換された部品はないようだ。しかしキャビネットにはペーパーコンデンサから溶け出たパラフィンが落ちていたので、その原因をみていくと、茶色く汚れた抵抗の下にACラインコンデンサが隠れていた。汚れている抵抗はヒーター回路の突入電流を抑制するためのものでけっこう熱の発生を伴うところ。
|
これは前述のパイロットランプ配線の様子。ボロボロになった被覆の線はそのままで、根元に新しい線を挿入している。この補修作業をやった時点ではひょっとしてパイロットランプの配線はここまでボロボロではなかったのかもしれない。けっこう昔の修理痕のような気がする。
|
これが良く分からない部品の追加痕。一見してシリコンダイオードのようだが・・・。最初に見たときはマジックアイの輝度アップ対策だろうと思った。供給するB電圧を少しでも高くして輝度を上げようとするもので、おっちゃんもよくやる小細工。
しかし後で取り外してみると、シリコンダイオードのカソード側の接続先は電解コンデンサ2段目。アノード側はACラインなので、つまりは19A3という整流管をスルーした格好に。しかしこれでは出力トランスへ供給されるB電圧よりも、出力管のスクリーングリッドの電圧が高くなりそう・・・。わけが分からない接続のダイオードは外してしまうしかない。シリコンダイオード(?)の形状からしても、ずいぶん昔の仕事のようだ。
ACラインコンデンサ、カップリングコンデンサ、電源コード、ゴムブッシング、電源スイッチから整流管への線の張り替えで、受信し始めた。あまり調整の必要がないほど感度がいい。
|
時間がかかりそうなのはキャビネットの修復。ひどく汚れた天板をざっと掃除した後に出てきたのは、けっこう大きく割れた傷跡。磨くだけでは取り切れない深いキズなのでどう処理するか・・・。昔だったらパテ埋めして再塗装ということにすすんでいたのだが、最近は歳相応の雰囲気を残そうと努めているので、そういう作業はできればやりたくないのだ。もう少し丁寧に磨いてみるか・・・。
|
透明パネルの中はすごい油汚れ溜まり。このラジオはたとえば換気扇の下にでもちょうど置かれていたような環境にあったのかもしれない。この汚れをきれいにするのも大変そうだなあ・・・。
|
マジックアイの輝度は例外なく落ちていた。先日は12ZE8の代わりにLED式同調指示器を作ったのだが、どうもいまひとつ。そこで今回はまずできるだけマジックアイのB電圧を上げて、どこまで輝度が上がるか試してみることにした。
結果はまずまずだったので今回はこれでいくことに。ところがマジックアイの動作テストで窓が閉じなかったり、閉じ方が少ない現象が起きた。つい先ほどまでちゃんと動作していたのにである。
調べていくとAVCの電圧がプラスに振れているではないか。検波直後の電圧はちゃんとマイナスに振れているにもかかわらず・・・。
|
切り分けてストをやっていくと、どうもマジックアイからプラス電圧が回り込んでいる様子。球の不良ではないので、怪しいのはソケット周り。端子間の絶縁を調べていくとかなりの高抵抗だがグリッド端子とターゲット端子間には導通があることが分かってびっくり。B電圧がグリッド端子へ回り込んでこれがAVC電圧をプラスへ押し上げているのだった。
さらにソケットを分解して調べていくと、端子を押さえるベークライトの板が絶縁低下を起こしているのが判明。こういうベークライトの薄い板は接点復活剤などが染み込むと容易に絶縁低下を起こすことがある。こんなところに接点復活剤をかける人はいないと思うが、接触を良くするために真空管のソケットに噴きかける例もあるのでそれが原因であろうか・・・。こうなるとソケットは交換するしかない。最後の最後に珍しい障害が起きたものである。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|