ナショナル AM−390 B

同一機種の修理記:No.49 No.254


 (落札時のオークションの謳い文句)チューニング部品が壊れております為に、動作が出来ません。 ★足は1個が壊れております

 この機種は3台目の修理となるのだが、2台目の修理をやったのがかなり前のことで、この中身の詳細はあまり良く覚えていない。そこで、前回2台分の修理記を読み直して解体を始めることにした。

 トランスレスながらマジックアイを装着するという欲張った設計。マジックアイを外すとすべての真空管のヒーターが切れてしまうというわけで、当然ながらマジックアイの輝度は失われていることがほとんど。12ZE8というトランスレス専用ともいえるマジックアイの供給はないので、この機種のマジックアイがちゃんと光っている例はほとんどない。

 回路の変更は必要だが、思い切ってマジックアイを6E5タイプに替え、整流管も一般的な35W4に交換して見栄えのいいラジオにしてみようか、という考えがふとよぎる。

 それにしても汚いラジオである。見栄えのいいラジオにするにはまず汚れを落とし、錆を取り、磨かなければ話にならない。

 4本ある脚の1本が先端部のゴムのところが失われて寸足らずの状態になっている。先端部だけの補修なのでこれはそう難しくはないだろう。

 中身を引っ張り出すときに分かったのはけっこう錆だらけ、という状態の悪さ。ひょっとして、しばらくの間、水にでも浸かっていたのかというような様子である。接触不良や絶縁劣化などがひどくなければいいのだが・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ全体にうっすらと錆が出ているようだ。アルミ製のIFTケースもそうだし、12AV6用の鉄製のシールドケースも茶色に変色、真鍮製のヒューズホルダには青い緑青が吹き出ているのがわかる。これは錆取りにかなりの時間がかかりそう。

 クリックで拡大。

 一見してまったく修理の手が入ったことがない中身である。一度、水に浸かったという状態なので、いつもより慎重に動作チェックを行う必要があるだろう。出力トランスの断線は覚悟しておかねばならぬだろうし、バンド切替スイッチの接触不良はちょっと手強いかもしれない。ペーパーコンデンサの絶縁は通常よりもかなり悪くなっていると思われる。

  ナショナルのラジオの場合、パイロットランプの配線がボロボロであることは良く知られている。このラジオではパイロットランプの配線は赤と白の線で、ひょっとして交換されているのかもしれないが正常だった。しかしスピーカー同士をつなぐ線の被覆がボロボロ。これ、昔のパイロットランプの配線と同じ緑と黄色の線である。

 不思議なのは出力トランスから左スピーカーへ接続される線は同じ色なのにしっかりした被覆のものだということ。どうもわからんなあ、ナショナルの線材の起用法は・・・。

 天板の汚れは鉄錆のようなものが強固に付着している様子。長く雨ざらし状態で置かれていたことが要因か・・・。ペーパーがけしてもけっこう苦労しそうな予感。

 真空管を抜いてみると、すべてのピンで緑青の発生がみられる。ま、しっかり磨くしかない。

 ヒューズホルダは真鍮製なので緑青の青が目立つ。接触不良が起きないようにここもしっかり磨かねば・・・。

 ペーパーコンデンサは水に浸かったせいでかなり劣化がすすんでいた。ACラインコンデンサ、カップリングコンデンサのほかにもほとんどのペーパーコンデンサを交換することになった。またロータリースイッチの接触不良がひどく、短波の受信が安定しない。この接点には接点復活剤を少量ずつ注入して接点に薬剤を行き渡らせる。これでなんとか受信し始めた。

 トラッキングを取り直してずいぶん感度が上がる。あとはほとんど光らないマジックアイをどうするかだ。

 このラジオを修理し始めた頃は6E5タイプのマジックアイに交換することを考えていたのだが、トランスレスラジオではB電圧が低すぎることに思いいたって断念。

 そこで12ZE8と差し替え可能なLED式同調指示器の製作を考え始めた。問題はヒーター回路をどうするか。他の真空管の動作に影響を与えないためには12Vの電圧降下を起こさせるようなヒーター回路を設けることが最低条件。このために80Ωの抵抗を用意する。この抵抗の両端からLED同調指示器を動作させる電圧を得ることは簡単なのだが、制御信号となるAVC電圧とのドッキングが難しい。12ZE8のヒーターの片方がアースラインであれば問題ないのだが、ハム対策上、そこには12AV6のヒーターが接続されるというのが常識。

 ヒーターの接続替えも大変なので、ここは新たに電源を確保する作戦に変更。LED同調指示器を動作させる直流電源を、出力管のカソード抵抗の両端からいただくことにした。ここの電圧は4〜5Vあり、十分LEDやトランジスタを駆動させることが可能だと判断した。

 12ZE8のヒーターの処理は同調指示器の中に抵抗を組み込むのでは熱の発生が懸念材料なので、外付けとした。このようにIFTの間の空間に80Ω、3Wの抵抗を取り付けた。

 LEDへ流す電流は出力管の動作に悪影響を及ぼさないように低めに押さえることにした。最大でも7mA程度の電流なので、若干輝度は低いけれども十分実用になると思う。

 今回製作したLED同調指示器はヒーター電圧から電源を作っていないので、ラジオの回路に手を加えてある。したがって12ZE8への差し替えもできないし、このLED同調指示器を他のラジオで使うこともできない。これは今後の検討課題だ。

 最後にPU入力回路の変更を行う。このラジオではPU入力のマイナス側がACラインと直結されているので、他の音響機器を接続する際に感電の恐れがあった。そこで、PU入力のマイナス側をコンデンサで浮かすことにした。これで他の機器との接続を安全に行うことができる。