トリオ FM−105

 (落札時のオークションの謳い文句)電源が入ることを確認しました ・FM受信できません ・本体に変色があります

 トリオは金属ケースに入ったFMチューナーを実に沢山作った。現在でもオークションに頻繁に出てくるのだが、ちょっと前よりも人気が出てきたように思う。昔は外観のみずぼらしさからあまり人気はなかったジャンルだ。木製キャビネットは塗りなおせばきれいになるし、プラスチックキャビネットのラジオも磨けばぴかぴかになる。しかし金属ケースの錆はなかなか手強く、思うようにきれいにならないのである。

 今回のセットは金属カバーにあまり劣化はないものの、前面パネル(これも金属製)に傷が入って錆が出ているのでこれがどこまできれいになるかがポイントである。FMチューナーにしてはなぜかひどく安価に落札できたのが不思議な1台である。

 前面パネルの傷み具合からすると中身は非常に程度のいい保存状態で驚く。うっすらと埃が積もっている程度でシャーシなどに少しも錆が見られない。これは掘り出し物の部類に入るかもしれない。

 ツマミは2個だけ。左のツマミは4段階切替で、電源OFF、FM、FM−AFC、FM−MPXと表示がある。MPXは表示はあるが内蔵はされていない。外部にアダプタをつけて入出力を接続するとこの切替スイッチを通して機能するというものである。

 受信周波数範囲が76〜108MHzと広い。VHFアナログTVの音声も聴くことができるようにしたもので、現在では改造なくワイドFMを楽しむことができる数少ない真空管チューナーである。

 クリックで拡大。

 回路図がないので真空管の構成をざっと紹介しておこう。フロントエンドは6AQ8が2本。3連バリコンなのでアンテナ同調と段間の同調のあるRF増幅付き。またAFCもこの球が担う。IF増幅は2段。これは6AB62本で行う。そして6AU62本でリミッタ2段を実現している。FM検波は6AL5を使ったレシオ検波だと思われる。整流管は両波整流の6X4だ。

 リミッタが2段もある受信機はあまり例がない。どの程度の感度があるのか楽しみである。

 信号の流れは右下から反時計回りにすすんで左上が検波部である。

 クリックで拡大。

 チューニングノブには小さいながらもフライホイールが付いて同調操作がスムーズに行えるように工夫されている。民放やシティFMが多い76MHz付近からワイドFM局が出している92MHz付近までチューニングするのも快適だ。

 内部の様子はとても50年前に製造されたとは思えない状態の良さである。検波管が使ってあるがFMの最低周波数が76MHzとなっているのでおそらく昭和37年(1962年)頃の製造だと思われる。使われているペーパーコンデンサはAUDIO出力部のみで、ここには高電圧のDCがかかっていないため劣化は少ないと思われる。

 唯一劣化していた部品はパイロットランプのソケットを固定するゴムブッシング。トランスレスではないので致命的な劣化ではないが、これだけは交換しておこう。

 音声出力をラジオに接続し、アンテナをつなぐと電源を入れてみた。期待違わずとんでもなく感度のいいチューナーである。これなら現代のソリッドステートチューナーにも引けを取らない感度があるといっていい。

 このチューナにはチューニングインジケーターとしてマジックアイの代わりに小さなメーターが取り付けられている。マジックアイ好きの日本人には物足りないかもしれないが、合理的な欧米人には好まれるだろう。

 これは直線距離で20キロほど離れた熊本の放送局(1KW出力)をフィーダアンテナで受信したところ。すでにリミッタがきいている様子なのでこれ以上メーターが振れることはないと思うのだが、希望とすればもう少し振れてもらった方が気分がいい。調整箇所があればいじってみようか・・・。

 クリックで拡大。

 広帯域の受信範囲なので周波数表示板の読みは正確さが肝心である。できるだけ周波数のずれが少なくなるよう針の位置を調整する。