サンヨー SS−58

 (オークションの謳い文句)通電確認取れました。 ダイヤルを回すと、どこの放送局変わりませんが、AM受信しました。 到着後受信可能かは分かりませんので通電程度とお考えください。 コンセント部分がありません。

 サンヨーがプラスチックキャビネットのパーソナルラジオとして製作した第4号機。昭和29年(1954年)の初頭に製造されたもので、mt管を使用したトランス式の5球スーパーである。中波の受信に特化してあるのでPU入力などの機能はない。

 普通はキャビネットの天板はフラットなものだが、屋根型の形状というのが珍しい。サンヨーは積極的にこのラジオの販売戦略を展開したが、上にモノを置けないという点で狭い日本の家屋事情にはあまり受け入れられなかったような気がする。

 基本的なデザイン、機構はこの半年後に販売開始されたSS−56の原型になっている。スピーカー一体型のシャーシやダイヤル機構、ツマミの配置などはそっくり受け継がれている。

 特にダイヤルの透明パネルが表からビス1本で留められているところや、指針を外さなければシャーシを引き出せないところなどはそのまま。

 昭和20年代に製造されたラジオとしては比較的保存状態がいい部類だろう。ざっと見たところ、交換すべきパーツは、とりあえず硬くなった電源コード、欠けた電源プラグ、ゴムブッシングというところか・・・。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側には定格表と配置図。これはきれいに残っていたが、キャビネットの外側、底の部分に貼ってある回路図は破れがひどかった。

 サンヨー系列の電気店に配布された情報誌「コンパス」の昭和29年2・3月に掲載されたSS−58の詳細な説明がこのラジオの理解に役立つだろう。

 クリックで拡大。

 トランス式のスーパーなので単巻トランスとはいえ、電源トランスがかなりのスペースをとっている。

 クリックで拡大。

 上の配置図と同じ構図の画像だが、図面に比べてIFTの存在がかなり大きい。昭和30年代に半ばになるとIFTは半分以下の大きさになる。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子。これまで交換されたような部品はひとつもないようだ。オークションの説明書きによれば音は出ているとのことなので、ACラインコンデンサとカップリングコンデンサ、そして電源コードを交換して電源を入れてみる。

 まずまず感度よく受信しているようだ。ただし、ボリウムのガリはひどい。とくに音量を絞りきる間際のポイントで頻繁にノイズが出る。電源スイッチ兼用のボリウムなので、この位置がもっともよく擦られることを考慮すれば仕方がないことかもしれない。

 ガリの状態が良くなりそうもない上、絞り切ったポイントでの残留抵抗も10KΩ以上ありそうなので交換するしかないだろう。

 交換のためにボリウムを取り外したところ。ボリウムとシャーシの間には絶縁のためだろうか紙がはさんであった。フローティングアースのラジオでこういうのも珍しい。

 シャーシがACラインの片方に落ちていればツマミを外したときに電撃を受ける恐れがあるので絶縁するのもうなずけるのだが、このラジオでこういう処理をしているのはなんのためであろうか・・・。しかも絶縁は不完全で、ストッパーの爪のところでシャーシと接触しているのだよね・・・。

 開発をしながら試行錯誤で製造していたのかもしれないが、ひょっとして元々はストッパーが樹脂製のボリウムがここに使われていたのかもしれない。そう考えないとつじつまが合わないわけだ。

 さて、トラッキング調整をやっているときに気づいたのだが、アンテナをちゃんと接続しているにもかかわらず、アンテナコイルを手で触ると音量が上がる。これはアンテナがちゃんとつながっていない証拠。

 しかし、コイルの断線や配線を調べてもおかしなところはない。ただ、このラジオではアンテナコイルのアース側に200pFのコンデンサが入れてある。中波のアンテナコイルにこの値のコンデンサが入っているのは珍しい。このコンデンサが怪しいとにらんで容量をチェックしてみると10pFくらいしかない。こういう形のコンデンサでは外観は異常がなくともたまに容量低下をきたしていることがあって驚く。

 ここのコンデンサはアースアンテナを接続したときに漏電ブレーカーを飛ばさないための容量と耐圧が必要なのでそれなりに耐久性のあるコンデンサが必要である。

 周波数パネルの背景は金色で塗装されたプラスチックパネルである。このパネルのところどころに塗装の剥離が見られたので、塗料をすべて剥いで再塗装をすることになった。

 このパネルをボディに留めているのが金属のバネのようなもの。

 ところがこの金具を外そうとしたらことごとくボディの突起部分が折れてしまった。これはパネルを戻したときに接着剤でつけるか、あるいはこの金具の使用をやめてホットボンドでパネルを固定するかだな・・・。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側にはこのボディが製造された時点の日付が入っているようだ。昭和29年1月の次に113という3桁の数字があるが、これは11日の3番目のロットという意味だろう。