シャープ 5P−70
42
(補修前)
メーカーシャープ型名5P−70
サイズ40×20×17受信帯域MW
真空管6BE6,6BD6,6AV6,6AR5,5M-K9
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病特になし
オリジナル度(=10%)★★★★★★★(70)
交換部品(除真空管)カップリングコンデンサ
修理記作成中(公開)落札価格1,350

(2009.06.23 修理完了)
巣立


 昭和31〜2年に作られたシャープの5P−70。発売当時の価格が10,800円というからいまなら地デジの液晶テレビにも匹敵する価格だ。

 このラヂオをオークションで落とした理由は外観がとても痛々しいところにあった。もちろん安いというのもあるのだが、プラスチックのカバーが大きく欠け、そこを木片で塞いでいるというのが実にダイナミック。欠けたスペースに合わせて木片を切り出した根性はすごいものがある。ただ穴埋めした以上はボディの色はきれいに塗りたいものだ。どれだけキャビネットがきれいになるかそこに修理のし甲斐を感じたわけである。

 まずは中身を取り出して溜まった埃を取り除く。中を開けて分かったのだがなにやらケースの中がどこも黒っぽい。煤のようなものがびっしり付着しているのはかつて部品が燃えたことを想像させる。オークションのコメントでは一応受信できていると書いてあったのだがこれは要注意。

 このラヂオはもともと電源コードがぷっつり切られていた訳ありの品。しかしオークションの写真では仮のコードがつながれパイロットランプが点灯していたので電源は生きているということになる。半信半疑のまま電源コードを正式につなぎフューズホルダを磨いて電源投入の準備が整う。スイッチを入れる前に念のため出力管のグリッドにつながっている結合コンデンサだけは交換しておくことにする。

 何かが燃えた痕跡もあったのでもっとひどい状態だと想像していたのだが意外にあっけなく受信した。問題ありとすればボリウムのガリがひどいことだったがこれは何度か回しているうちに軽くなってきた。そしてPHONOに切り替えると音がでかくなること。これはスイッチの接触不良が原因でよくあることなので対処はしやすい。最悪PHONO端子が使えなくとも問題はない。

 真空管ラヂオにしては珍しくフェライトコアを芯にしたバーアンテナ形式のアンテナコイルが使われているのだが思ったよりも感度はあまりよくはなかった。ためしにIFTを調整してみるがあまりずれてはいないようだ。しかしフェライト上に巻かれたアンテナコイルを動かすと感度がずいぶん上がった。最良点がかなりずれていたようだ。コイルの位置をペイントで固定して電気系は調整完了とする。

 なお、キャビネットの中に貼られていた回路図はぼろぼろでまったく見えなかった。そこでネット上で回路図を探してみると内尾さんのラジオ工房にあったのでありがたく利用させていただく。

 回路上珍しいのは背面にDXとLOCALという感度切替えスイッチが着いていること。放送所の近くで聞く場合にはLOCALに倒すといいということなのだろうが、おっちゃんちのように山奥ではまったく不必要な機能である。

 一週間ほどかけて磨いていたラヂオのキャビネットにいよいよ塗装を施す。キャビネットが痛々しい。大きな割れもあるし、タバコを押しつけたような痕も何箇所かある。丸く欠けたところにはバルサ材をはめ込んでツギハギ状態。ここまでひどいのは初めてだ。

 塗装をする前の準備としてペーパーをかけ傷をならす。窪んだところにはパテを入れる。塗料は仕上がりのことを考慮してスプレー式のものを選んだが欠点は好みの色に調合できないところ。できるだけ似たような色を選んだもののオリジナルの色というわけにはいかない。


 できるだけ下地の凸凹が目立たぬように念入りにペーパーをかけたつもりだったがよく見ると塗装後にもやはり大きく割れたラインが見えている。またバルサ材で補修した部分は塗料の乗りがプラスチックとはやや違う感じで表面の輝きが異なっている。分厚く塗れば目立たなくなるかもしれないがある程度の痕跡が残るのもやむを得ないかもしれない。

 ただ遠目ではほとんど傷がわからないようには見える。色合いも少し彩度が上がって派手になってしまったがプラスチックのラヂオだからこんなものだろう。あとは目盛板の下地を白く塗装すればキャビネットの修復は終わる。

 最後の課題はツマミ。オリジナルと思えるツマミは一個だけしかない。このツマミに似せて残りの二つを自作するというのが今回とった方法。木を削ってオリジナルのツマミに似せたものを彫り上げることにしたのだが、一番時間がかかる選択をしてしまった。結局、凝った形のツマミゆえ一個作るのに二週間以上かかった。

 使った材はキリ(桐)である。日本に自生する木としては一番軽く木目が美しい材である。加工しやすいだろうと考えてキリを使ってみたのだが柔らかい割には粘りがあってそう簡単には削ることができない。これは実際に削ってみるまでは分からなかったことだ。出来あがったツマミの重さはプラスチック製のツマミと比べても約半分。すごく軽い。色を塗れば外観上はオリジナルのツマミに近づくだろう。


 二個目は少し要領がよくなって一週間はかからなかった。並べてみると外見はよく彫れたと思うのだがツマミというのはボリュウムなどに取りつけてみて初めて性能がわかる。単純なツマミに性能というのも変な話だが要は回してみて軸のブレがないかどうか。

 以前にも自作のツマミで同じ問題があったので慎重に軸穴を開けたつもりだったが、今回も中心軸がややずれて穴が開いてしまいちょっと不満が残るできとなった。こういう同心円状の物体はやはり轆轤があるとないではずいぶんでき上がりに差が出てしまう。

 最終仕上げとしてツマミに色を塗る。ベースの色は塗り終わっていて最後に残ったのは真鍮の感じを出す色付け。これに市販の金色のペイントを使うとどうも真鍮らしく見えないことが経験的に分かっているので今回は実際に真鍮の削り粉をペイントに混ぜてみた。真鍮の丸棒をヤスリで削り、出てきた粉を使ってみる。金のペイントはいつまでたっても金ぴかのままであるが真鍮の粉を混ぜた奴は適当に錆びた感じが出ていいんじゃなかろうかと思ったのだ。

 すべてが終わって修理完成写真を撮る。このラヂオの修理を始めた時にはプラスチックのケースが痛々しかったが塗装をし直してずいぶん見やすくなった。ツマミもオリジナルのものが一個しかなかったのだがツマミを二個自作して見かけはずいぶんよくなった。外見だけでなく多少は調整して受信感度もずいぶんよくなってはいる。今年になって四台目の修理となった。