ZENITH H−725 B

同一機種の修理記:No.276 No.284 No.377 No.385 

----------------------------------------------------------------------------------------2022.09.15-------------------

 クリックで拡大。

 修理机の第一ベンチで使っている標準ラジオ。縁側のソファに近いラジオなので稼働率は高い。そのラジオがひと月ほど前から変調気味だった。聴いている途中で次第に音が小さくなるのだ。30秒ほどでまた音が復活するのだが、なんだか真空管のヒーターが切れかかっているような感じがしていた。

 10日ほど前に完全に音が出なくなってしまった。いよいよヒーターが切れてしまったらしい。本日、ようやく棚の上からラジオを下ろし原因を探る。このセット、裏蓋を開けるだけでは真空管の抜き差しもできないので、ツマミを外し、底ビスを抜く。

 不良管はすぐに分かった。出力側から追っていったので不良管12AU6が3本目というのはラッキーだった。FM用のリミッタ管だ。トランスレスなので真空管全数のヒーターが切れてしまうからときどきしか切れない状態で障害管を探すのは楽ではない。完全に切れてからであれば真空管を1本ずつ抜いてテスターで簡単にチェックできるわけだ。不安定な状態のラジオだと、早くダメになって欲しいというのが正直なところ。
----------------------------------------------------------------------------------------2021.09.03-------------------

 クリックで拡大。

 標準ラジオとして使っているZenithのラジオが突然不調になった。ダイヤルを回しているタイミングで突然ハムが増え、何も受信しないという症状。叩いても、電源を入れ直しても復活しないという故障だった。修理記を振り返ると3年以上も不具合なく使っていたことになる。

 シャーシを引き出すと原因が一目でわかった。出力管35C5の頭が白くなっている。いつのまにか空気管になっていたのだ。

 クリックで拡大。

 特段の衝撃が加わったわけでもないのに真空管というものはクラックが入ることがあるらしい。真空管をよく見ると脚に近い方の水平方向にクラックがはっきり出現していた。面倒な障害探索をやらなければいけないかなと思っていたら、底板を外すこともなくこの程度の修理で回復したのは幸運というしかない。
----------------------------------------------------------------------------------------2018.06.28-------------------

 ほぼ毎日鳴らし続けているいわば標準ラジオだけに音の変化には敏感だ。数日前鳴らしている最中に突然ハムが増えた。徐々に増えたのではなく一気に増えてしまったという感じだ。

 こういう普段使いのラジオの修理はできるだけオリジナルの部品を使い続けて、悪くなったらその都度対応する、というやり方を続けている。前回このラジオをテーブルに載せたのが約半年前。電解コンデンサはオリジナルのままでずっと動作させていたのだが、いよいよ寿命が来たのだろう。

 今回交換したのも電解コンデンサのすべてではない。1段目と2段目のみ交換してこのまましばらく運転させる予定。障害が出たときの症状、記録を積み上げて今後の修理の役に立てたいと思うからだ。
----------------------------------------------------------------------------------------2017.10.06-------------------

 しばらく快調に、といっても小さい音ではスピーカーが歪む傾向があるので、大きな音で鳴らせるときだけ聴いていたのだが、1週間ほど前から突然鳴らなくなった。ハム音も聞こえない状態なので、てっきりスピーカーか出力トランスが逝かれてしまったのだろうと思っていた。

 修理していたラジオが一段落したので本日修理のために中を開けて見る。心配していたスピーカーも出力トランスも無事であることが分かって一安心。回路内の電圧をチェックしていくとB電圧を落とすための抵抗の後で電圧がゼロという状態。これは前回修理したNO.385でも体験したもので、330Ωのソリッド抵抗がだめになってしまったようだ。

 取り外して外観を点検するもケースの傷みがまったくない。どうやら中の方で抵抗体とリード線の接続が外れてしまったのだろう。

 回路図にはこの抵抗のワッテージは記されていないが、300Ωの抵抗と入れ替えたときの抵抗両端の電位差が10V程度なので1Wのものでも十分かもしれない。
  
  
-------------初回修理時の記録-------------------2017.08.04〜09.02--------------------------------------------

 (落札時のオークションの謳い文句)電源は入りますが受信はしませんので、修理用もしくはインテリア等のディスプレーにいかがでしょうか?

 Zenithの725シリーズも5台目の修理となる。G725、あるいはK725などキャビネットの色や、わずかな構成の違いなどから型番に違いはあるが、基本となる設計は725という数字でしっかり受け継がれている。少なくとも5年以上は725という型番で作られたようだ。このあたりが日本との違いで、回路上はほとんど同じラジオがちょっと外観を変えただけで型番を更新していく事例が多いのが日本。だからヒットした商品も長くて2年ほどの寿命というのが常識だったようだ。

 今回の修理に先立って、これまで修復してきた同形機の修理記に目を通す。いや、調子を出させるまでにはなかなか手強い機種だが、完全に調整されたときの性能の良さは折り紙つきというのは間違いない。さて、今回はどのようなドラマティックな展開が見られるだろうか。

 外観も中身もほとんど問題がない、というくらい状態のいいセットである。キャビネットの割れ、欠けもなく、裏蓋もしっかりしているし、ツマミも揃っているので、作られた年代を考えればこれ以上は望めない状態だと思う。裏蓋を留める金具とビス、底ビスにも欠品がないので、電気系の修理がスムーズにいけば、短時間に修理が終わりそうな予感もする。

 クリックで拡大。

 シャーシ上部から部品の状態をチェックする。真空管のメーカーはすべてにZenithのマーキング。RF増幅には12BA6が使われることもあるがここでは6BJ6という12BA6の6,3V版が使われている。出力管は35B5ではなくポピュラーな35C5なのでありがたい。

 ループアンテナのベースがやや弱くなって途中で折れ曲がった形跡がある。ここはこれ以上ひどくならないように注意して取り扱う必要があるだろう。とくに逆さまにしてシャーシ内に手を入れるときはダンボール製の板に重みが加わるので要注意だ。

 局発・変換を担う12AT7のシールドケースに手が入っているようだ。これは後で紹介しよう。

 クリックで拡大。

 真空管配置図と上の画像を比較すると分かりやすい。このラジオの中間周波増幅部1本目は6BJ6が刺さっていた。12BA6と6BJ6は差し替え可能だが、日本の商用電源での使用に際してヒーター電圧調整のために入れ替えたものかもしれない。

 クリックで拡大。

 スピーカーの中心軸上にダイヤル指針の回転軸があるという独特の趣向なのだが、チューニングノブを回しても途中で止まってしまう。よく見ると見覚えのある糸掛けとは違うことに気づく。どうやらプーリーの配置だけで安易に糸掛けをやってしまったようだ。この部分の糸掛けはV字型になるのが正しい。

 もっとも、空回りの原因はノブとプーリー間の糸のテンションが緩んでいたのが原因で、指針とプーリー間の糸掛けルートの問題ではなかったようである。

 クリックで拡大。

 セレン整流器をはじめまったくオリジナルのままの部品で構成されている。ここは経験上、いくつか交換したほうがいいコンデンサが存在する。ひとつはACライン間に入っているコンデンサ。これは安全規格のものを使う。そして出力管のカップリングコンデンサ。

 これでとりあえず電源を入れてみる。AMもFMも受信はしない。セレン整流器の出力が90V近くしかないのでシリコン整流器に取り替える。そして各部の電圧をチェックしていくと19T8の3極部プレート電圧がほんのわずか。バイパスコンデンサの不良ということでペーパーコンデンサを交換する。これでなんとか低周波増幅部は機能することを確認できたが、依然受信しない。やはり簡単には鳴ってくれない代物である。

 低周波部は動作しているので高周波部以下でAM/FM共通のところの不具合を疑う。一番怪しいのが局発、MIXを担う12AT7だ。のっけから発振をしていないようなので球を替えてみる。もちろんB電圧を確認してからのことだが、これでもだめ。

 ヒーターの点灯は各真空管で確認できていたのであまり疑ってはいなかったのだがヒーター回路をチェックする。すると、12AT7のヒーター電圧が8Vくらいしかないではないか。計算上、ここは11V以上はないとまずいところだ。

 回路図をみるとヒーター回路には突入電流抑止用の抵抗が入っている。この抵抗を探すとこれだった。なんと、外観上も表面が焼けて異常を示していた。これを見逃していたとはなんとも不覚。取り外して抵抗値を測ってみると300Ωほどにも上がっていた。23Ωが正規の値なので10倍以上だ。これだけ抵抗値が上がると発熱量は相当なもので、近々断線するところではなかったろうか・・・。(後日、これと同じ様相の抵抗を別の機種で発見した。やはりヒーター回路に直列に入っている保護抵抗だった。その機種の回路図には室温では880Ωの抵抗値を示し、動作時には100Ωの抵抗値となるという注意書きがあった。つまりこの抵抗は常温よりも温度が高くなったときに低い抵抗値を示すという負の温度係数をもつ性質のものらしい。)

 抵抗値をやや低めのものに取り替えて無事に受信を始めた。AMの感度は悪いがFMは素晴らしく感度がいい。ただ音が歪気味なので、調整をやる必要はあるが、とりあえず音が出れば一段落だ。

 さて12AT7に被せられていたシールドケースを分解してみる。外側はアルミホイルである。書いてある文字を見ると解凍用のアルミシートらしい。芯はダンボール。器用な日本人らしい発想なのだが、はたしてこのシールドケースの効果は如何ほどであろうか?

 局発部でシールドケースが必要なのは不要輻射を抑える意味なのだろう。実際のところシールドケースが無くてもラジオの受信には特段の問題は起こらないようである。むしろシールドケースを被せることによって放熱の心配は出てくるわけで、とくにダンボールの芯を使ったシールドケースでは熱伝導率に問題ありと考えて撤去した。

 ところが後日、No.377の内部を見たら、このダンボール製のシールドケースが被せられていた。どうやら、オリジナルのシールドケースだったらしい。あまり効果はなさそうなのだが、後で戻しておこう・・・。

 FMが感度よく受信しているのに対してAMがほとんど受信できない原因を探る。まずはIFTの同調を取り直す。3つのIFTの合計6箇所の同調を取り直してみたが、あまり大きな変化は無い。

 次はバンド切替スイッチの接点不良を疑って、接点のチェックをやる。コイルの切替ポイントには接点復活剤を少量供給したが、これでも状況は変わらない。

 そこでトラッキング調整をやってみたわけだが、以前この機種で経験した状態がこのラジオでも発生していた。それは局発用トリマコンデンサの締めすぎである。このラジオの局発用バリコンは画像でいうと一番右。もっとも容量が小さい分、トリマの容量変化には敏感だ。不用意にトリマを締めすぎてしまうと局発周波数がぐっと下がってしまうことになってトラッキングがとんでもなくずれてしまうのだ。

 このラジオのAM部で調整箇所はトリマだけなのでつい触りたくなってしまうのかもしれないが、ちゃんとした測定器がないと調整するのが難しくなる。トラッキングを取り直してやっとAMが感度よく受信するようになった。

 残る作業はFMの受信周波数帯変更である。このラジオは最低受信周波数を76MHzにしても上の方は94MHz程度まで受信できるので部品を追加しても受信帯域の変更を行う意義は大きい。なお、このラジオの帯域変更は何度もやってきたので定型化された作業を行うだけで成功する確率は高い。

 ところが今回のコンデンサ追加後、高い周波数帯は順調に受信できたが、低いほうが受信できない症状を呈した。これは他のラジオでもときどきあることで、発振、混合管がくたびれているときに見る症状。しかし12AT7の良品が手元に無く対応に困った。

 ただこういう場合も救い方はあるもので、電源電圧を少し上げてやれば改善するのだ。わが家の電源電圧はいつもやや低めなので、オートトランスを用いて100Vちょうどか若干高めに設定することで解決できる。海外の110Vを正規の電源電圧としている機器はやはり100Vを切る電圧で運用するのは厳しく、とくにFMラジオではちょっと無理があるかもしれない。