(落札時のオークションの謳い文句)電源に接続しても反応がありません。ラジオでなく、昭和が感じられるオブジェとして考えてください。ジャンク品です。
昭和20年代末に発売されたサンヨーの小型ラジオである。当時としては日本で一番小さなラジオセットであったらしい。この機種を修理するのは2台目だが、キャビネットの色が異なる。最初に販売されていたときはマルーンのみであったらしいが、その後、アイボリーのキャビネットが出現したようだ。
この色、明るくていいのだが、汚れが目立つので掃除が大変、というデメリットがある。とくに竈の煙に燻されたときに付着するヤニがなかなか取れないのだ。このラジオはまさしくそんな環境の中に置かれていたようで、キャビネットのクリーンアップにかなりの時間がかかりそう・・・。
|
2個のツマミだけでなく、前面の透明パネルを外してダイヤル指針を抜かなければシャーシは出てこない仕掛け。
スピーカーがシャーシに固定されているので全体がそっくり出てくるのは気持ちがいい。
|
クリックで拡大。
真空管よりもIFTの存在が大きい。全体的にはコンパクトな設計になっているのだが、当時はまだIFTがかなり大きかった。あと5年もすると半分〜3分の1の大きさになる。
1台目のときには無かったヒューズが出力トランスの上にあって驚く。回路図上はヒューズは記載されていない。たぶん、ユーザーの不安や販売店の指摘でヒューズを追加したのだろうか。出力トランスの上にヒューズが取り付けられている部品配置は同じSANYOのSS−50などでよく見られる。ぎりぎりのコストで売り出したところ、非常に良く売れたので少しグレードアップできたのかもしれない。
|
クリックで拡大。
ペーパーコンデンサや抵抗の類は全く交換されていない。このラジオで交換されていたのは電源プラグのみ。
1台目の修理のときにはペーパーコンデンサがほとんど劣化していたのだが、このラジオではそこまでひどくはない。硬化した電源コードとともに、ACラインコンデンサとカップリングコンデンサを交換して電源を入れることにした。
受信はしたが、ひどい発振症状を呈していた。受信周波数にかかわらず全域で発振状態なので、デカップリングコンデンサの不良を疑う。最も怪しいのはAVCラインのコンデンサ。これを交換するとピタリと発振が止まった。
|
調整中におかしなことに気づいた。フローティングアース方式なのにシャーシを触ったときに軽くショックを感じるのである。アースラインとシャーシ間の絶縁を確認するとほとんど短絡状態。
アースラインをシャーシに落とすコンデンサをチェックするもそこまで絶縁が低下しているわけではない。ぐるっとアースラインの状態を見ていくと、バリコンのシャーシがIFTのケースに接触しているのを発見。バリコンのアースはシャーシから浮かせてあるのだが、IFTのケースはシャーシにビス止めである。
なにゆえバリコンとIFTのクリヤランスが崩れたのか分からないが、IFTの固定ネジを緩め、少しずらすことで対処。念のためIFTケースとバリコンが接触しないようにビニルテープで保護する。
|
キャビネットにびっしり付いたヤニは簡単には取れない。固くなってサンドペーパーで擦った程度ではびくともしないではないか。時間はかかるけれども、キャビネットの表面を鋭利な刃で削っていくのが近道だろうか・・・。
外観の修復でもうひとつの作業は裏蓋の製作。一応、手作りのダンボール製のものが付いていたのだが、いかにも貧弱なので前回同様MDFで製作する必要があるわけだ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|