ナショナル AF−300

同一機種の修理記:No.503 No.517 No.668


 (落札時のオークションの謳い文句)こちらの商品は、中古品です。 キズやヨゴレ等の使用感があります。

 昭和33年末に販売開始されたナショナル製の初期型FMラジオ。当時はまだFMの周波数割り当てが80〜90MHzまでの10MHzであった。ナショナルのAFシリーズは3機種あって、一つ上位のAF−600、最上位のAF−640というラインナップである。

 3機種に共通するのはMW,SW,FMの3バンドの受信に加えてPHONO入力の機能もあり、さらにマジックアイ付という高機能を誇っている。上位2機種が木製キャビネットにトランス式という重装備なのに対し、このAF−300はプラスチックキャビネットとトランスレス式という対照的な構成。他の初期型FMラジオのなかでも特異的なセットのようだ。

 キャビネットの傷みも少なく、ツマミもそろっているし裏蓋もちゃんとあるという状態の良さだが、FMラジオにしては意外に安い価格で落札できた。やはりFMの周波数帯が狭いというのが理由だったろうか・・・。

 トランスレスなので保守は楽である。ただ、ネオンランプ、イヤホンジャック、そしてサブミニチュア管タイプのマジックアイとキャビネット内配線がけっこう多い。マジックアイ付だというのは分解して初めて気づいた。

 プラスチックとしては異例の42センチという幅の大型キャビネット。とはいえ、キャビネット周りの補修の必要性がないので比較的早く修理が完了しそうな予感がする。

 キャビネットには定格表や回路図などが貼られていた形跡があったがきれいに剥がされていた。「真空管ラジオデータベース」で資料を探すと、古い雑誌の紹介記事が資料として採録されていた。ありがたく使わせてもらう。これは定格表の部分。

 そして貴重な回路図

 真空管の構成で意外だったのは17EW8というFMフロントエンドの球。この球が出てくるのは昭和30年代も後半になってからという印象だったからだ。この球、意外に古くから使われていた球だったのだ。

 整流管はなくセレン整流器が使われている。ただFM検波はまだ真空管で12AL5だ。

 そしてマジックアイの1N3。この球はどこかで見たことがあると思っていたが、同じナショナル製のAM−315というラジオで使われていたのだった。

 クリックで拡大。

 シャーシ上面の部品の並び。右端にFMフロントエンド。真ん中付近に中間周波増幅部があって、レトロチックな楕円形IFTが並んでいる。パイロットランプではなくネオンランプが採用されているが、この配線が新しくなっていたので、当時のナショナルラジオの例から、たぶんボロボロの被覆だったのだろう。他には電源コードとコンセントが取り替えられている。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の部品で交換されているようなものはない。ペーパーコンデンサのいくつかは交換することになる。

 めったに見ることのないサブミニチュア式のマジックアイ。マジックアイというよりも同調指示器と言ったほうが正しいだろう。緑に輝くタイプのものよりも寿命は長いので何とか使えるとは思うが・・・。

 さて、部品チェックの段階で出力トランスの一次側断線が判明した。出力管30A5のトランスとしてはやや大きめのものが使われているようだ。

 適当なサイズのトランスを探し出して取り付ける。コロンビア製のトランスがここにはぴったり。

 NFB専用の巻線まであったのでこれも利用させてもらう。オリジナルのトランスはこの巻線はなく、スピーカー用の巻線を利用してNFBを掛けてあった。性能的には変わらないが一つの端子に複数の配線が重ならないので半田付けが非常に楽である。NFBの極性を変える必要性があるときはなおさらだ。

 部品の状態が非常にいいので出力トランスだけ交換して電源を入れると難なく受信し始めた。あのビックリマーク型の同調指示器も明るく輝いている。

 チューニングノブを回したときにバリコンがぐらつくのでホットボンドで固定する。以前の修理者はナショナル製の白いクッションゴムをわざわざ取り替えていたが、新しいクッションはバリコンを固定するにはちょっと力不足だったようだ。劣化して固くなったクッションゴムは見た目はひどいのだが、バリコンの操作に異常がなければ無理に交換するのもどうかと思う。

 しばらく音を聴いていたがやや音声が歪んでいるようだ。このセットのカップリングコンデンサが0.05μFと大きいのでたぶん絶縁低下でバイアス電圧がプラス方向へ変化しているのだろう。このコンデンサとACラインに入っているコンデンサを交換してとりあえず慣らし運転モードに入る。FM、SW,MWともまずまずの感度で受信できているようだ。

 このあと、AMの受信時にノイズが入ったり不安定な状態が続いたので叩き出しをやりながら発生箇所を調査する。するとバリコン周りに原因があるようで、ローターをフレームとしっかり接触させるベロのような金具が接触不良を起こしていることが判明。接点復活剤を少量噴きかけることによって動作が次第に安定してきた。

 FMの周波数はこれまで76MHzから受信できるように変更していたのだが、最近、90MHzを超えた所でワイドFM局が電波を出し始めたので、そちらが受信できるように配慮した。その結果、受信帯域は78MHz〜91.7MHzになっている。