日立 S−567 A

同一機種の修理記:No.308


 (オークションの謳い文句)真空管不備の為ジャンク品となります。 真空管を交換すれば使えるようです。 通電確認済み。

 数ヶ月前にオークションで手に入れたばかりのラジオを修理机に載せることになったのは、このラジオを気に入った人からの購入希望があったからである。おっちゃんにとっては2台目のS−567。語呂のいい型番というだけでなく、珍しいマジックアイを使用したラジオとして記憶に残っている。

 このラジオの状態は中を検分していなかったのでまったく分かっていない。オークションの説明書きによれば「真空管の不備」とあるが、具体的なところは判然としない。ひょっとして真空管の欠品なのか・・・。

 そういう不安を抱きつつ分解する。裏蓋はちゃんとした状態で破れなどは無い。中をのぞくと真空管に欠品はないようだ。マジックアイも特徴的なペンシル型の形状のものがちゃんと装着されている。

 真空管以外の部品の欠品もとりあえずは見つからない。スピーカーも大口径のものと高音専用の小口径の2−Wayで状態はいい。

 シャーシを留めるビスが4本のうち1本なくなっているのを除けばほぼ完璧と言う状態だ。

 

 シャーシに薄く積もった埃を掻き落としながら部品チェックを進める。シャーシの上部ではこの出力トランスへの配線が切れているのが確認できた。出力トランス一次側の配線がつながっていないのである。この状態で「真空管の不備」などという診断を下すのは至難の業。この時点で、出品者のコメントはほとんど根拠がないという確信を持つ。

 出力トランスは交換されていた。サイズが少し小さいものになっているが出力管が6AR5なので、問題はないだろう。それよりも出力トランスの断線が気になったのだが、運よく切れてはいなかった。ただ出力トランスの交換で注意すべきはNFBの極性で、音出しができたら最初にチェックしなければならぬポイントだ。

 クリックで拡大。

 マジックアイを含めた6本の真空管のヒーターの導通をチェックする。マジックアイ以外はすべてOKだったが、マジックアイのヒーターに導通がない。ただこれでマジックアイのヒーターが切れていると断定するのは早合点というもので、前回のようなこともある。

 それは後の作業に回すとして、とりあえずラジオの受信に必要な5本の真空管を挿して動作をチェックすることにした。その前に出力トランスの配線を新しくすることは忘れてはいけない。

 電源を入れるとパイロットランプが一斉に点灯した。1個だけ接触の悪いものがあったが、切れているランプはないようだ。しばらくするとNHK第一放送が感度よく受信し始めた。感じからすると実用には問題ない程度の感度があって音質もなかなかのものだ。

 このラジオの肝と言うべきかどうか分からないが、他のラジオにはない特徴としてこの珍しいマジックアイが装着されている。正式名称は6ME4だが、俗にマジックフィンガーとか、ペンシルマジックアイとか言われている。

 S−567以外にこのマジックアイが使われているラジオはナショナル製で一台あることが分かっている。このナショナル製のラジオでは丸ダイヤルの指針としてこのマジックアイが使われているのだが、他にこのような使い方をしているラジオを知らない。

 おそらくマジックアイをダイヤル指針として使うやり方は特許あるいは実用新案になっていたのではないだろうか。その結果、日立ではこのマジックフィンガーを通常の同調指示器としてしか使えなかったのではなかろうか・・・。

 さてヒーターの導通がなかったこのマジックアイ、半田ごてでピンの先端を熱してやると、難なく復活した。ヒーターだけでなくほかの電極のピンも同様に温めてやる。これでこのマジックアイは復活してくれたのだが、輝度のほうはいまひとつ。明るい場所ではなかなか光っている様子が分からない。とはいえ、貴重な動作品なのでこのままの明るさで何とか残したいと思うのである。

 これはキャビネットの底についている木製の脚。一つの脚に釘が3本打ってある。たぶん黒いフェルトがクッションとして貼られていたのだろう。しかし擦り切れて釘の頭が出てしまっている。これでは机などにキズが付いてしまうのでどうにかしないとならぬわけだ。

 そういえば前回の修理のときに脚が削られていたことを思い出した。おそらく同じような状態だったので、釘を取り除くために木を削った結果だったのだろう。

 今回は黒いフェルトを釘の上から貼ってしまうことにした。あまり丈夫な方法とはいえないが机の上で頻繁に動かすようなことがなければ10年くらいはもつだろう・・・。

 このラジオのツマミは5つ。すべて揃っていたが、汚れがはなはだしい。どれもヤニで茶色に変色していた。ツマミの周囲には滑り止めのギザギザが刻まれていてその間にもヤニはしっかり付着している。こういう場合、水や洗剤に浸けこんでもなかなか自然には落ちないものだ。

 こういうときにはツマミを水に浸した上で、尖ったナイフで溝の1本1本をなぞってヤニを取り除くのが一番早い。ただ溝の数が数え切れないほどあって時間は当然かかる。1個のツマミをきれいにするのにたっぷり30分はかかる。

 左上の汚れたツマミが生まれ変わったように真っ白になった。ツマミの構造は右側のツマミで明らかなように飾り部分を接着剤でくっつけてあるだけ。

 しつこいヤニは当然ながら内部にまで及ぶ。周波数パネルの背景はもともと白かったのだが、ヤニの影響で茶色いシミが点々と付いていた。

 水で拭くだけではこのしつこい汚れは取れない。あまり使いたくないのだが漂白剤を布に染み込ませて拭くとなんとかシミが取れていった。

 まだ少し黄ばんだ部分が残るがほとんど分からない程度にまできれいにすることができた。

 背景パネルの上部はスポンジ状の樹脂が貼られていたようだが、ぼろぼろになっている。埃がパネルの中に入らないようにするための役割なのだろうが、今回はそのままとする。

 クリックで拡大。

 シャーシの下側から覗いた様子。チューニングノブには高級感を漂わせるフライホイールが見える。

 交換を要した部品はペーパーコンデンサのみ。ACラインコンデンサ2個は安全規格のものに交換した。出力管のカップリングコンデンサは出力管のグリッドが少しプラス電位に振れていたので交換。あとはAVC用のコンデンサが若干絶縁低下していたので交換した。

 クリックで拡大。

 裏蓋に残っていた回路図は1台目のものよりも程度がよさそうだったので資料として画像に残すこととした。

 さて、いよいよ組み立てである。