(落札時のオークションの謳い文句)チャンネルの切り替え、チューニング等は動作しますが、受信しません。アンテナも御座いません。ボリュームが変わりません。ダイヤルを回しても同じ音量です。
日本コロムビア製の初期型FMラジオである。昭和33年前後の製造で間違いないだろう。初期型の特徴はFM受信帯域が80MHz〜90MHzであることをはじめ、キャビネットが木製であることや中波、短波を加えた3バンドという傾向がある。昭和37年以降に作られた後期FM機に比べて大きいものが多く、マジックアイなどの付加機能もあって高級機の位置づけにあった。
こういうラジオはFMが受信できかつ音質もいいということで最近人気が高まってきた機種である。ナショナルが一番多く販売したと思われるがいくつかのメーカーもこの手の大型FMラジオを手がけている。コロムビアのラジオは一部を除いてあまり人気がなく比較的安い値段で落札できたものである。
|
落札時の説明文には記載がなかったのだが、キャビネットのあちこちがかなり傷んでいた。天板をはじめ化粧合板が剥がれているところが4箇所ほどあったのである。おっちゃんは落札した品物は後々の確認のためにWEBページを保存しているのだが、あらためてそれを引っ張り出して見ると、見事に写真の角度をうまいところにセットして剥がれた合板の部分が見えないように配慮してあるのが今にして分かった。悪い評価の少ない出品者だったが、こんなずるさがあったのだな、と出品者の名前を記憶する。
この「評価」なるもの、ある程度入札する際の参考にはなるにしても、出品者の品格をあらわすものではけっしてない。単に、事務作業を正確にてきぱきやれるかどうか、という程度のもので、どうしようもない攻撃的な性格の人間が化けの皮を被っているようなこともあるので要注意。
さて、化粧合板の剥がれは同じような模様の合板の切れ端を探して補修することを考えよう。
|
クリックで拡大。
裏蓋の表側に回路図が貼ってあった。2箇所ほど傷が入っているが致命的なものではなさそう。真空管の構成からしてトランスレスということは分かっていたが、パイロットランプが6個もあるので、その点灯方法が興味深いところ。
パイロットランプの回路は想像した以上に珍しいものだった。通常のヒータートランスとも違うのでしばらく回路とにらめっこをしてようやく理解したのだが、パネル照明用には6.3V球を2個シリーズにつないで、AC10Vで点灯させている。この10Vの電源は100Vと110Vの入力電圧切替タップの電圧差を利用している。
またバンド切替表示用に使われている4個のランプは3.2V、0.17Aという入手の難しい電球なのだった。この電源は単巻トランスで作ってあって、おそらく3V程度の電源なのだろう。もしこの電球が切れているとすると、代用が難しい。そもそも3.2V球を表示に使用している例は、日本のラジオでは19A3を整流管に使ったときのパイロットランプくらい。米国RCA-VictorのGT管セットでは3.2V球をシリーズにして6.3V球の代わりに使ってある例を知るくらいだ。
これだけでも何か癖のあるラジオだということが分かる。どうも日本コロムビアの設計者には常識を敬遠する人が居たようである。
|
クリックで拡大。
真空管を抜いた状態で部品配置を見る。きわめて分かりやすい信号の流れで、AM・FM兼用のレトロな楕円型IFTも調整ネジが色分けされて調整がやりやすそう。
単巻トランスはシャーシの辺に取り付けてあり、その代わりにセレン整流器がシャーシ上部に取り付けられている。こんな場所に整流器があるのは珍しい。
|
クリックで拡大。
シャーシ内部を見る。焼けたような抵抗、パンクしたようなコンデンサは無い。取り替えられたような部品もない。日本コロムビアのこの時代のペーパーコンデンサは若草色のプラスチックモールドでおっちゃんはかねてよりこのコンデンサの信頼性の高さには一目置いている。
よほどパッケージングがしっかりしているのだろうが、湿気が中に入り込まず絶縁抵抗が劣化していないのがほとんど。こういうタイプのコンデンサで劣化しているのを確認したのは1回か2回くらしかない。今回も出力管のカップリングコンデンサをはじめ問題がありそうなものは発見できなかった。ただしACラインコンデンサだけは安全規格のものに交換することにした。
|
富士電機製のセレン整流器。シリコン整流器が取って代わるまでの数年間だけ使われた。セレン整流器にしては信頼性が高く交換しなければならないほど順方向の抵抗が増大していたケースは数えるほど。
この整流器も出力端子で125VDCを計測できたのでまずまず良好といっていい。
オークションの説明では受信しない、とのことだったが、アンテナをつければまずまずの感度で受信し始めた。AMだけでなく、FMも感度は悪いがなんとか受信はしているようだ。AMはアンテナ端子にリード線を接続していなかったゆえの受信不良だったのだろう。
|
見るからにレトロな印象を受ける楕円型IFT。ご覧のようにFMは白いペイント、AMは緑のペイントで色分けされている。シャーシ内側の調整ネジも同じ色分けとなっていて分かりやすい。この仮止め用ペイントは固定力が弱く再調整時にも苦労はしない。
AM用のネジはあまりずれていなかったが、FM用は一段目の単独IFTでかなりズレが発生していた。ズレというよりも調整ネジとアース間の接触不良のようなもので、何度かネジを回し叩いているうちに受信感度が上がっていった、という感じだ。
|
初期型FMの受信帯域は80〜90MHzなのでどう帯域を広げるかが課題になる。ワイドFM局がなかった時代は最低受信周波数を76MHzに調整して最高受信周波数をできるだけ90MHzに近づけるようにすれば満足していたのだが、最近は欲張って76〜94MHzまでに受信帯域を広げられないかトライしたくなっている。
とりあえず局発回路の定数をいじらずに周波数を変化させてみる。調整箇所はバリコンの上にあるこの2本のネジ。右が発振用コイル、左がトリマコンデンサである。
コイルのコアを抜いていくと91.4MHzの地元民放RKKのワイドFMが入感した。しかし下の方はトリマを調整しても80MHzまで受信できない状態だ。またコイルのコアを入れていくと76MHzあたりまで容易に下がっていくが上の方は86MHz程度までしか聴こえなくなる。
|
やはり発振回路の定数をいじらないと望みどおりの受信帯域が確保できない。現在のバリコンをこのまま使うとして、できるだけ受信帯域を広げるには固定コンデンサを抜く必要がある。回路図ではこれが20pFという値。局発コイルに接続されているチタンコンデンサのリード線を切って受信帯域をさらに探ってみる。
さまざまやってみたがこのコイルとトリマコンデンサ、そして既存のバリコンの組み合わせでは77MHz〜91.5MHzくらいが精一杯のようだ。しかしこれなら地元民放FM局とワイドFM局の両方が端っこで受信できる。これ以上受信帯域を広げるにはストレイキャパシティを小さくする必要があり、配線の変更などもやるとなると大仕事。今回はこれが限界かもしれない。
|
さて、パイロットランプはこのように集中して取り付けられキャビネットの右隅ということもあって着脱がとても大変な状態である。懸念した3.2V球は4つとも無事だったが、1個のランプを取り外そうと試みた際に、電球を壊してしまった。さて困った。T10タイプの3.2V球は手に入らない。ツイストロックの球なら手持ちであるのだがソケットの交換が必要になる。
この代用として考えたのが6.3V、0.25Aという規格の電球である。この規格の電球はナショナルの大型ラジオには良く使われていた照度の明るいものだ。これがまだ外国では生産されていてたまたま輸入品が手元にあった。これを3.2V、0.17Aの球と差し替えてみると、若干暗くはなったがなんとか使えそうな明るさで光ってくれた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|