ナショナル RE−830 B

同一機種の修理記:No.163 No.329 No.667


 (落札時のオークションの謳い文句)ジャンクです。キズ、汚れあります。 電源入りません。作動確認はしていません。ツマミ欠品しています。欠けあります。

 これまで修理した2台の同形機よりもかなり保存状態の良くないものだ。ツマミが一つ失われているのはまだいいとしても、キャビネットの右上角がけっこう欠けてその付近にはヒビも入っている。また透明であるはずの前面パネルがかなり黄色味を帯びている。これはヤニの汚れではなく強い紫外線に晒された変色だと思われる。

 また裏蓋は大きく歪んでしまっている上、キャビネット内部には小さな砂粒が堆積しているような感じだ。どうやら一度水没したような形跡がありありと分かる。シャーシには発錆はないので海水ではないようだが、接触部分は入念に点検せねばなるまい。

 4本の底ビスのうち1本が失われていた。このラジオではシャーシと絶縁する形で底ビスが取り付けられる構造になっており、そのための工夫が特殊な部品によって行われている。実質3本でも強度的には問題ないとは思うのだが、底ビスの取り付けをどうするか、悩みどころだ。

 キャビネット内側に貼られていた回路図はきれいに剥がれて中で丸まっていた。これも水に浸かっていた証拠だ。ただ真水であれば経験的にあまり大きな障害にはならぬと思っていい。

 水に弱いスピーカーのコーン紙も大丈夫のようだし、出力トランスの断線もなかった。しかしイヤホンジャックの接触はかなり悪くなっていたので、ボリウムやロータリースイッチの動作には注意しなければならない。

 クリックで拡大。

 真空管は取り外して脚を磨く。やはり水没の痕跡は真空管の脚にもあってところどころに緑青がふいているのがわかる。しかし乾くのも速かったらしく、それほどひどい錆ではない。それにしても実に細長いシャーシである。真空管の配置は信号の流れと合致しているので配置図がなくとも誤挿入の恐れは少ない。

 クリックで拡大。

 とりあえずACラインコンデンサを交換して電源を入れてみる。その前に電源スイッチが接触不良を起こしていたようなので何十回か入り切りを繰り返してようやくOKとなったのは記録しておこう。オークションの説明に「電源が入らない」とあったのはこの電源スイッチの接触不良であった可能性が高い。

 電源が入るとまずまずの状態でまずFMが鳴り始めた。バンド切替スイッチをがちゃがちゃやっているとMWも受信し始めた。幸いにも接触不良の症状は軽微のようである。ここでカップリングコンデンサの状態を調べると若干絶縁抵抗が劣化していたので交換することに。

 そして懸念していたボリウムのガリも接点復活剤を少し噴きかけるだけでスムーズな音量変化となった。これならガリに神経質な人にも文句はなかろう。ただわずかに残留抵抗が大きくなっており、微かながら音が絞り切れない症状はある。これも許容限とみなしてもいいだろう。

 変形してしまった裏蓋の様子。複雑に波打ってる。修正するには全体的に一度湿らせて重石をかけて乾燥させる手順を繰り返すことにしよう。これは時間がかかるかもしれない。

 一時的には重石の効果はあったがまた数日経つと元に戻ってしまった。今度は、スチームアイロンを用いる。これも完全ではないけれども重石よりかは効果があってようやく見た目でもおかしくないくらいにはなった。これが限界かもしれない。

 キャビネットの損傷の様子。これよりもひどい状態のキャビネットは何度も修復してきたのでさほど難しくはないと思うが、プラスチックパテの乾燥には時間がかかるので整形に数日間は必要だろう。その後、黒の塗料で補修塗装という順番になる。

 透明のパネルを外すと中にかなりの量の砂が入り込んでいた。さらさらとした砂なので掃除をするのにそう苦労はない。内部がきれいになっても透明パネルが黄色味を帯びているので実のところこれをなんとかしたい。プラスチックの変色は、洗剤と紫外線で元に戻せるという話を聞いたことがあるので、今回はそれをやってみるか・・・。

 ということで、過酸化水素水を使った台所用漂白剤を試してみた。ほぼ1ヶ月、じっくり紫外線をあてて変化をみていたものの、黄ばみが薄まる傾向すら見えず、ついに断念。こういう透明パネルの変色には洗剤の効果はないことを悟ったのだった。